• ベストアンサー

障がい者割引だと「ガラホ」は毎月最低どのくらい?

thinclの回答

  • thincl
  • ベストアンサー率34% (104/305)
回答No.4

LINEしかアプリは使わないのでしたら有りなんですが、 他にもアプリを使ってみたいのであれば、スマホがいいです。 SH-01j・SH-06GはGoogle playを使えるが動作確認保証はできないそうです。 それに、入力方法もLINEのようなチャットには、正直向いてませんよ。 ただ単に、LINEやTwitterや画像が少なめのサイトが主でしたら、格安simの方がいいですよ。 それか、Y!mobileに乗り換えるのも有りです。 実際、うちの両親もスマホが欲しいと言っていましたが、大手3社のスマホって 動画・ケームをしない方には、高すぎるんで、Y!mobileに乗り換えさせました。 プランは一番安いスマホプランSで1980円です。

関連するQ&A

  • 障害者割引について

    初めまして。私はある障害を持つ障害者です。大手携帯会社では障害者手帳を持っていると障害者割引が適用され、毎月の携帯代金が割引していただけます。我々障害者にとっては携帯やスマホは時には命綱のような存在でもあります。そこで質問なのですが、貴社では今後障害者割引の適用はご検討されているのでしょうか? ※OKWAVEより補足:「UQ WiMAX」についての質問です。

  • ガラホでLINE通話は可能?

    タイトルのとおりですが、Ymobileのガラホ、DIGNOやAQUOSケータイ2でLINEができるとありますが、あくまでメッセージ機能だけが使えて通話は使えないと認識してますがあってますか? それともLINE通話は使えるということでしょうか? ※OKWAVEより補足:テーマ「シャープ」から投稿された質問です。

  • 小さいスマホかガラホって何がありますか?

    仕事用の電話を持とうと思ってます。 押し入れの中に入ってる古いスマホを使おうと思ってたんですが、5インチ以上の大きいタイプなので、2台持ちには邪魔。 使用頻度もそんなに多くはなく、アプリは楽天モバイルの通話アプリしか使わないので、そんな大きいものは必要ないんですよね。 できればズボンのサイドポケットに入るようなスマホかガラホが欲しいんですが、最近のはそこそこ大きいものばかりで、たまに最小を謳うものを見つけても楽天モバイルでは使えないとかレビューに書かれていたりするので、なかなか見つかりません。 楽天モバイルで使えて、一番小さいスマホやガラホって何があるでしょうか? Apple Watchみたいなのも考えましたが、通話するのに別途マイクやイヤホンが必要なのも面倒なので、スマホかガラホでお願い致します。

  • ガラホからスマホデビューをしたいのですが

    ガラホからスマホデビューをしたいのですが、携帯業者やどの様なスマホを購入したら良いのか良くわかりません。色々と自分で調べてQ&Aサイトとかでも質問したのですが、いまいち良くわかりませんでした。 結局、下記の状況でしたら、どこでスマートフォンを購入し、どこの業者と契約をしたら良いのかアドバイス等をいただけますでしょうか。 できるだけ安くしたいです。 現在の月々のdocomo料金は私名義の2台(ガラホと、キッズ携帯)で、合計2,400円弱です。 ※一台は母用にしています。 自宅のインターネットはNURO光を契約しています。現在は有線接続ですが、無線LANもできる様です。 【使う用途】 ・買い物(スーパーやドンキ等)のレジの支払いで使用する。 ・買い物クーポンみたいなのをダウンロードして使用してみたい。   ※例えばPCメールで送られてくるKCFやハーゲンダッツンのクーポンが欲しい。   ※ドンキのクーポンもダウンロード?してみたい。 ・一回の通話料金が5分~10分位は無料。 ・緊急電話が必須です。110番や119番。 ・GメールやGカレンダーを利用したい。 ・ツイッターやインスタグラム、LINEをやってみたい。 ・現在も私の名義で二台持ちで(ガラホ(自分用)とキッズ携帯(母用))ですが、スマホでも二台持ちたい(一台は高齢の母用※通話のみ、もしかしたらLINEしてみたい)。 ・ペイペイしてみたい。 ・確定申告は絶対してみたい。 ・少し動画を撮影したい。 ・グーグルマップは少し使いたい。 ・はま寿司でスマホから注文してみたい。 ・テレビ電話をしてみたい。 ・おサイフケータイしてみたい。 【やらない事】 ・ネットサーフィンはやらない。 ・動画を見たりはしない。 例えば、最初はソフトバンクで契約・購入して一年後に他の安い業者に乗り換えるってこともできるのかな。。。

  • ガラホのsimがスマホで使えなくなる恐怖

    現在、 ・ワイモバイルのガラホ通話のみ契約 のsimカードをsimフリースマホに差して 使っています。  契約した端末はsimplyですが、使っている端末はzenfoneです。 通話のみスマホ状態なので、ネットをするときはwifi接続のみです。 今はこの使い方でとても満足しているのですが、最近キャリアからの指定外デバイス利用の制限がどんどん進んでいるのが気になります。 auのガラホ契約のsimカードをDSDVスマホで使えていたのに、いきなり使えなくなったというケースが最近続出しています。 ↓ https://rideonshooting.hatenadiary.com/entry/2018/10/23/073000 もちろん本来契約したガラホで使えば問題ないのですが・・・ ガラホとなると、通話自動録音機能がないんですよね。電話で重要な情報をやりとりするので、後から聞き直したりしますから、なるべくなら録音したいです。 通話は30分を越えるので、数分の録音機能では足りません。 できれば、3Gが停止された後も ガラホ契約のsimを契約変更せずそのまま ・simフリーのスマホ か ・ワイモバイルのスマホ で使う方法はないでしょうか? ワイモバイルでも3Gが停止されたら、ガラホ契約のsimはスマホで使えなくなるでしょうか?

  • ガラホ?

    いまだにガラケーを使っており、特に不便のない生活を送っています。 3Gサービス終了予定に鑑み、4G対応機種に交換をするつもりなのですが、開閉式(ガラホ)にするか、普通のスマホにするか迷っています。 自宅にはWin10のPC、アンドロイドのタブレットがありIT上の不便はありません。(定額給付申請もPCで済ませました。)携帯は戸外での通話のみの使用です。 このところ新型コロナの影響で世の中が変わるような話があります。ガラホでは不便を来すようなことがあるのかも知れないとも考えられます。 携帯の条件は料金がなるべく安いこと、(老眼なので)表示文字がみやすいことの二つです。 ガラホでいいのかスマホにした方がいいのか、体験談やご意見をお願いします。

  • ガラホosの寿命

    ガラケーですとウイルスの心配が無く使えましたね http://securitysoft.asia/smartphone/feature-phone.php ガラホの場合それと同じようにはいかないのでしょうか? はっきり言ってガラホはアプリケーションを自由インストールできない画面が小さいスマホみたいなものでセキュリティのメリットはスマホと比較して特にないのでしょうか? 私はスマホのサブとしてガラホを ・ip通話 ・line(最初から入ってる) ・sms ・ブラウザ検索 をメインスマホが壊れたときに使う予定なのです ガラホAndroid4.4.4とかverが表記されてますのでやはりいつかはブラウザが更新されなくなったり、端末のos自体が危険な状態になったりという可能性はあるのでしょうか? メインで日常的に使うわけでないので願わくばガラケーと同じ感覚で5年とか長い利用感覚で使い続けたいのですが不可能でしょうか?

  • auガラホについて

     auのガラホのwebについて質問です。  現在使用しているガラケーでは、ケータイサイトで接続しているため、サイトによっては「フューチャーインには対応していません」とか「ケータイサイトのサービスは終了しました」など、見ることができないものが多く発生しています。また「証明書不一致」とか「安全でない可能性」とかいって、特に怪しいサイトと思われないものでも見られないことが多くあります。ガラホはOSがアンドロイドということで、こういった「見られない」といったことはかなりなくなると考えてよろしいのでしょうか。  また、例えば外出先などでグーグルマップで道路状況を表示させ、渋滞を避けるといった使い方や、現在の場所をGPSで表示し、ナビのような使い方ができるといいなあと考えているのですが、可能でしょうか。  あと、画面タッチではなくタッチクルーザーEXらしいですが、スマホと比べてケータイの小さな画面ではカーソル、ポインタを合わせづらいなどといったことはあるのでしょうか。

    • 締切済み
    • au
  • vodafoneの障害者割引について…

    こんばんわ。 vodafoneの障害者割引について教えて下さい。 基本料・通話料共に半額に出来るのは知っていますが、 新規や機種変換をした時に、携帯電話本体も半額になるのですか?

  • 障害者割引で一番お得なのは?

    私は身体障害者手帳を持っています。最近、ドコモに続き、Jフォン、ツーカーでも障害者割引が導入されるようになりましたが、結果的に一番安い料金で済むのは、この3つのうちどれでしょうか。 ちなみに私は5年ツーカーを使っており、通話はあまりせず、メールとインターネットが主な利用目的です。