• ベストアンサー

オーディオマニアはクラシックやジャズを聞く人が・・

hla7yrgrgの回答

  • hla7yrgrg
  • ベストアンサー率39% (414/1047)
回答No.5

機械で音を聞く楽しみの一つに、「どれだけ原音に近い状態を再現できるか?」と言うのがあると思います。 クラシックやJazzと言うと、楽器の音色や歌手の音声をそのまま活かすようなアーティストが多いものです。(Jazzでも色々方面があるので、NuJazzの方面となるとまた色彩が違いますね)ですので、「どれだけ原音に近い状態を再現できるか?」に拘っている人と言うのはそっち方面へ自然と到達するのでしょう。 一方、J-POPやTechno、HIPHOP、R&Rと言う現代に代表されるポピュラー音楽は、「どれだけ原音に近い状態を再現できるか?」に拘っている人から言うと、日本において邪道と見なされている感はある気がします。 The Beatlesも駆使していましたが、エフェクトを使ったり、トラック撮りして個々に音を編集したりと生音(語弊がある言い方かもしれませんが・・・)とはまた違った表現方法で音楽を作っていることが殆どです。例えば、R&Rを聞けばそれが一目瞭然かと思います。 アーティストによっては、ドラムの音を全編デジタル音源(機械で生成された音)にしていたりする人もいるので、息の吹き方で音色がまるっきり変わってしまうクラシック楽器の世界を愛しているマニアな人達から言わせると邪道なのでしょう。 そういう意味で、マニアな人達は作られた音(これも語弊がある言い方ですが・・・)を聞くのにそこまで大金をつぎ込まないのではないでしょうか? また、ポピュラー音楽を聞く人達は、かつて初代ウォークマンが爆発的人気を誇ったように、手軽にどこでも音楽を聞きたいと言う人達が多いのだと思います。 個人的には、どっちも魅力があり好きですし聞きます。映画然り、芸術とは表現方法ですので、自然の音も機械で作られた音も違いはないと思っています。そこには、アーティストが工夫して音楽を楽しませてくれる要素が詰まっているので、優劣と言うのは付けられない物だと思います。

noneya6
質問者

お礼

自然な音を聞くか、作られた音を聞くかなんですね。歌謡曲でもボーカルとかは自然な音だからオーディオにこだわる価値はあるのではないかと思ってたのですが、No3さんの回答からすれば、歌手の声にも効果を加えてるんですね。それだと・・・という気はします。

関連するQ&A

  • ジャズ録音とオーディオ

    ジャズが大好きなオーディオ・マニアの方に伺います。 当方、オーディオの性能をフルに発揮できるのはクラシック音楽の録音のみだと独断で思い込んでいる者ですが、これは偏見でしょうか、・・でしょうね。 恥ずかしながらジャズに関しては、まったく無知な人間です。

  • クラッシックを聴くオーディオ

    これまでjazzばかり聴いてきました。初めてクラッシックを聴くのですが、アンプとスピーカーの組み合わせを検討しております。好みの問題だしクラッシックに拘る必要はないかとおもうのですが、ぜひ皆様のオーディオを参考にさせていただきたく、よろしくお願いいたします。

  • クラシック曲をジャズアレンジに

    クラシックの曲をジャズアレンジにしたとき、その曲はクラシックというジャンルになるのかジャズというジャンルになるのかどちらなんでしょうか?

  • クラシック・ジャズの作曲について

    自分の言いたいことがうまく伝わるかは分かりませんが質問させていただきます。 自分は今、独学でポピュラーミュージックの作曲、主にコード理論について勉強していて、その理論を参考にDTMで打ち込みをしています。 幸い参考書などの分かりやすさなども手伝って、かなり深く理解することができました。 しかし、ジャズ風やクラシック風の曲を作ろうと思っても、どうしてもそういう風に聞こえない、普段聞いている音楽のせいか、自分の感性が足りないのか、特にクラシック風の音楽についてはどうもうまくいきません。 ジャズについては、奏法でそれとなくは聞こえるが、他の人にこの曲はジャズに聞こえるかと聴いても、あまりいい返事がもらえません。 対位法や和声学については、存在は知っているものの、ネットで探してみると、どうもサイトによって説明がずれていたりしているので、どれを参考にしていいか分からず、参っています。 そこで、皆さんが参考にされたり、理解する手助けとなったクラシックやジャズのコード理論、作曲法などの書かれた参考書やサイト、ジャズやクラシック以外でも参考になりそうなものがありましたらぜひ教えていただけないでしょうか。 本や参考書でなくとも、ほんのちょっとしたコツでもかまいません。 また、クラシックについては、ピアノからオーケストラ編成用の曲まで幅広く作りたいと思っています。 かかる時間やお金は費やすことのできる範囲で惜しみません。 どうかご回答よろしくお願いいたします。

  • ジャズピアノを、クラシックピアノ的に

    クラシックピアノを現在も継続中で、 最近は、幻想即興曲や革命のエチュードなどをやっています。 前からジャズピアノが気になっています。 しかし第一にジャズ理論を学ぶ十分な時間がなく、断念してきました。 そしてクラシックは、これからも続ける予定です。 アドリブが命のジャズピアノですが、クラシックのように既に (音符として)完成されてるようなジャズピアノの曲(楽譜)というのは無いのでしょうか? ご存知の方、情報お持ちの方、ご回答お願いします。

  • オーディオマニアと音楽マニア

    こんにちは。 もう20年以上前に、赴任先の長野県で、近所に小さなコンサートホールがあって何気なく何回か足を運んでみたところ、演奏されているクラシックの室内楽に感動して、司会者の解説がよかったこともあって、すっかりクラシック音楽のとりこになってしまいました。 オーディオ機器自体にも以前から興味はあって、高校生の時学校の図書室にあった瀬川冬樹さんの「オーディオの楽しみ」を読んで、とても惹かれる文章で、オーディオって楽しいものなんだなあと思っていました。 そこで、こんどは、クラシック生演奏のあの音を、何とかして部屋でオーディオで再現できないか、あの音をボリュームを自在に調節して聴けたらどんなにいいだろう、と思ってしまったのが百年目で、それ以来オーディオ機器を次々と買い換えては、なかなかあの音は出てこないという状況を繰り返して現在に至っています。 いろいろな方とオーディオについてお話を伺ったり、いろいろな機器の音を聴いていると、結局、オーディオって何なんだろう、という疑問がわいてきます。 私はオーディオ機器自体にも惹かれるのですが、やはりオーディオというものはあくまでも「音楽を聴いて楽しむための道具」だと思っています。ところが、いろいろ伺っていると、どうも世間の認識はそうではないようなのですね。 秋葉原の5階建てのオーディオ専門店の最上階の最高級オーディオの試聴室へ予約をして音を聴かせていただいたことがあるのですが、確かにほんとうに素晴らしい音でした。非の打ち所がないサウンドってこういうものなんだなあ、と実感したわけですが、それでは、この音でもって、音楽を聴いていて本当に楽しいか、フルトヴェングラーの演奏を感動して聴けるか、と自問してみると、答えは「NO!」と思わずにはいられませんでした。 きついいいかたをしてしまうと、オーディオ機器って、その本来の目的に対して、「本末転倒」な代物になってしまっているのではないでしょうか。 ちなみにそのオーディオ店の最高級品フロアの担当の店員さんに、「モーツァルトの国籍は結局どこなんでしょうか」と質問してみたところ、その方は国籍どころかモーツァルトが生まれた町の名前すらご存知ではありませんでした。 大変失礼ですが、そんな方が最高級オーディオの販売をするなんて、ありえないことなんじゃないかと思ってしまったのですが。 結局、日本ではオーディオのマニアと音楽のマニアは、全く相いれないものなのでしょうか。もし、オーディオの市場が音楽を聴かない人たちによって支えられていて、メーカーもそんな「ニーズ」に応えるように、値段ばかり高価で音楽を楽しめない機器を市場に垂れ流しているとしたら、ほんとうにやりきれない話だと思うのは私だけでしょうか。音楽の愛好家は完全な「犠牲者」になってしまっているのではないでしょうか。 みなさまのご意見を伺えればと思います。

  • ジャズとクラシック、ファンが多いのはどっちだと思いますか?

    私は普段ジャズもクラシックもよく聞くのですが、 当然「ジャズ一筋!」「クラシック一筋!」と言う方もいらっしゃいますよね。 そこで… ジャズとクラシック、ファンが多いのはどっちだと思いますか? 私も正確な数字は知らないんで(笑)予想で結構です。 どっちが多いと思いますか?

  • サックス ジャズとクラシックについて

    吹奏楽部に所属している中学1年の男です。サックスを吹いています。 最近、ジャズの興味を持ち始めました。しかし、吹奏楽はクラシックを主に演奏します。ジャズもやりたいのですが、吹奏楽のほうもうまくなりたいです。 クラシックとジャズでは奏法が違うと聞きましたが、どのように違うのでしょうか?ジャズをやりながらクラシックのほうもうまくなるということはできるのでしょうか?ご回答よろしくお願いします

  • クラシックをjazz風にした、お勧めの曲

    クラシックをjazz風にした、お勧めの曲を紹介して下さい^^

  • JAZZにはコードがあるけどclassicもあるの

    JAZZはコードを変えて演奏していくけど また、JAZZはマイルス・デイビスが始めたモードという概念の演奏があるけど classicもコードって概念あるの?コードは1曲の中で変えたりするの。 モード奏法はやることはないの。

専門家に質問してみよう