• 締切済み

ハイゼットトラックのエアクリーナー設置場所について

当方、S500/S510P系のハイゼットトラックを所有しています。 恥ずかしい話ですがエアクリーナーの設置場所が知りたく、投稿しました。 以前のS210系ですと運転席側後方荷台下部に円筒状のフィルターが 丸カバーを介し、蝶ボルトで固定されていました。 どなたかお分かりの方、おられましたらご教示お願いします。

みんなの回答

  • fjdksla
  • ベストアンサー率26% (1812/6770)
回答No.2

右側のバッテリー裏ですね。 解答1の方の写真にもあるようにフックで留めてあるので、 外して半分に割る格好で開くはずです。

mrenbri
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yuki_n_y
  • ベストアンサー率59% (938/1588)
回答No.1

http://www.gt-produce.com/president/2016/05/post-513.html セルモーターの上のボックス

mrenbri
質問者

お礼

写真付きでのご説明、どうもありがとうございましたm(_ _)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • アドレスV100のエアクリーナーパッキン

    アドレスV100(CE13A)のフィルター交換をしようと思い、エアクリーナーのカバーを外したところ、カバーの溝にはまっているゴムパッキンがカバーと反対側に張り付いていて引きちぎれてしまいました。 いつも純正部品はネットで購入しているのでパーツリストを眺めてみたところその部品はありませんでした。 結構弱いゴム部品なのに単体購入できないのでしょうか。 カバーを買うと付いてくるのでしょうか。 現在、応急的にちぎれたものをはめ直して使用していますが、ここの部分の機密性はキャブのセッティングにかかわるくらい重要ですか。 よろしくお願いします。

  • クーラー設置後、エア噛み

    クーラーを設置しました。 60cm水槽にサーフェーススキマー(使用せず下部からのみ給水)とP-Iフィルター付→CO2マスターで給水→2213サブ→2213で現在まで 問題ありませんでした。 今回2213→異径ジョイントで12/16から19/27のホースに変換し エーハイムコンパクト2000に繋ぎ、排水は19/27から異径ジョイントにて12/16のホースで クーラーGEX GXC201xへつなぎました。 するとエーハイムコンパクト2000がエア噛みしました。 一晩様子をみましたが水槽一杯に気泡がでるほどです。 どのようにすれば良いでしょうか? 異径ホースをジョイントすると起きやすいものですか 19/27のホースを給水、排水とも10cm程度にしましたが 長い方が良いのでしょうか? ダブルタップの接続(タップ同士、ホースのジョイント)など確認しました。 今は一旦元にもどしましたが解決方法がなければ フィルターを通さずモーターとクーラーで別ルートも考えています。 その際はストレーナーにスポンジを付ける程度で給水しても 大丈夫でしょうか?

    • ベストアンサー
  • FIのエアクリーナーボックスを外してパワーフィルタに。セッティングは?

    毎度お世話になっております。 私はスズキの GSX1400 に乗っています。 GSX1400 は FI(フューエルインジェクション) で 通年 無セッティングで快適に走ってます。 ここで質問なのですが この GSX1400 のエアクリーナーボックスを撤去して 社外品のパワーフィルタを4つある各インジェクションに装着した場合 やはりセッティングは必要なのでしょうか? FI の仕組みについて詳しく教えて頂きたいです。 例えば 巷で混合比の理想値は 14.7:1 と言われてるそうです。※間違ってたら訂正願いますm(__)m メーカーによっては 低回転は加速を重視して 12.0:1 と濃い目にしたり 高回転は燃費を重視して薄めに振ったりと 各社 研究開発に勤しんでいらっしゃいます。 当方所有の GSX1400 も低回転や高回転 または加速時など各条件で決まった混合比があり FI はそれを忠実に再現していると思います。 とすれば 私のバイクのエアクリーナーボックスを撤去して社外のパワーフィルタを装着したら FI は決められた混合比を忠実に再現するため 無セッティングでも大丈夫だと 単細胞の わたくしめは考えているのですが如何でしょうか? もちろん、そんな簡単には行かないだろうとは薄々感じてはいるのですが じゃあ なぜそう簡単には行かないのかが分かりません。 宜しければ 詳しく教えて頂けないでしょうか。 実は最近バイクに乗ったとき パワーフィルター& FCR 仕様のカワサキ旧車と併走しまして あの吸気音がとてもかっこよくて「真似したい」と思ったのが事の発端です。 「だったらボックス外して走ってみろよ」 「マイナー車いじってどうする」 などの回答は凹むのでなしでお願いします(^^; 教えていただいた回答はありがたく頂戴し 素直に受けとめますので。 当方スペックは大型二輪暦10年+αで日常整備程度のレベルです。ウンチクは雑誌からそれなりに。。 追加で教えてほしいことがありましたら補足で追記させていただきます。 満足のいく回答が得られ次第 ポイントを付与させて頂き締め切ります。 それでは 皆様 宜しくお願いします。

  • アドレスv125sのパーツに関して

    こんばんわ、アドレスv125sのパーツについて質問させて下さい。 オイルフィルターやエアクリーナーエレメントのスズキ、純正品の場合は台湾製なのでしょうか?また日本製などは消耗品のパーツに関してはないのでしょうか?また社外品でも日本製の物は存在するのでしょうか?オイルフィルターとエアクリーナーエレメントとに関して回答よろしくお願いします。

  • 日産プレセアのワイパーのユニットの設置場所は?

    10数年経過の古い日産プレセア(GA15DE)のワイパーのユニット(間欠ワイパーのリレー?)の設置場所が分かりません。 分かる方、ぜひ、お教え願います。 最近、間欠ワイパーの機能が時折止まってしまい修理を自分でするつもりです。 エンジンルームには設置されていません。ワイパーモータのユニットからのケーブル5本が直接エンジンルームから室内側に入っています。 たぶんダッシュボードの下部辺りを探したのですが、半ドアの警告ブザーユニットとか、ハザードランプ用のリレーユニットとか、それらしきもののコネクタを外したりして目的のワイパーのユニットを探したのですが、見つかりません。 ヒューズボックスの影に10円玉くらいの直径で長さ30mm程度の黒色円筒形を見つけましたが今のところ外れなく後回しで放置、形状が不明でこれが分かればいいのですが。 取りあえず、運転席の下側とステアリングの根本のカバーは外して探しています。 どうかよろしくお願いします。

  • apeのサイドカバーと干渉しないパワーフィルター

    エイプ100のタイプDに乗っています。 エアクリーナーを外してパワーフィルターをつけたいんですけど、サイドカバーを無加工でつけられる物で、お勧めのパワフィルはありますか?個人的にスカチューンが気に入らないのでサイドカバーはつけたままにしたいです。キャブはノーマルです。

  • カスタム車の車検について

    SRに、以下のようなカスタムを施してあるのですが、今の御時世、車検は通るものでしょうか。 ・トップブリッジ ・ハンドル(クリップオン)+ハンドル切れ角調整用部品 ・ヘッドライト ・メーター ・ウインカー(小径タイプ) ・バックミラー(ショートタイプ) ・ステップ(バックステップ気味、可倒式) ・前後フェンダー(ショートタイプ) ・フロントフォーク ・リアサス(リザーバータンク付) ・シート(セミダブル) ・キャブレター(TMR) ・エキパイ+マフラー(後方排気タイプ) ・サイドカバー(無し) ・エアクリーナー(パワーフィルター) ・バッテリー(搭載位置変更) ・テールランプ(小型) ・反射板(無し) ・タンデムグリップバー(サイドのみのものに交換) とりあえず、 二人乗り用にタンデムグリップバーをオリジナルに戻し、 シートをフルダブル(オリジナルがないため社外品)のものに。 反射板は自転車用でも買ってきてナンバーボルトに取り付け。 といったくらいで車検は通ると、2年位前には聞いていたのですが、 最近はエアクリーナーがないと車検は通らないらしいので、 エアクリーナーが無いので、エアクリーナーボックスのみ取り付け、 ブローバイガスのホースを連結。 といった、細工をしようとは思っています。 その前にと、近所のバイク屋に一度持っていったところ、 『最近はオリジナルと形が違っているところがあるとNG』 とのことで、ハンドル周りもバーハンドルに戻す必要がありそうです。 とはいえ、オリジナルパーツもほとんど無いため、 どうしたものかと悩んでいます。 地域差もあるとは思いますが、 皆様のご意見をお願いいたします。

  • 雨でもビッグキャブに使えるエアフィルターはありませんか。

    雨でもビッグキャブに使えるエアフィルターはありませんか。 モンキーを75ccにボアアップして二種登録してPC18キャブにしてパワーフィルター付けて走ってたのですが雨に降られたらボコボコと走れなくなりました。 パワーフィルターにはカバーが付いてますが役に立ちません。 雨でも使えるモノは何かありませんか。 ノーマルのキャブとエアクリーナーボックスは有りますが径が12しかないのでちっとも走れません。

  • クリーンルーム対応設備の換気

    クリーンルーム内に設置する組立装置について 装置カバー内部にフィルター&ファンを設置して 強制的に装置内部のAIRを排気させるようにするのが 一般的かと思いますが、 設置するファンの能力は、装置内のAIR容量に対して 何倍程度のサイズが必要でしょうか? クリーン度10Kで70回以上換気できる必要があると聞いたことが有ります。

  • 水クラゲの飼育について

    つい最近水クラゲを購入し30センチ水槽で飼育を始めるとこなんですが水クラゲは傘に空気が入ると☆になるとゆうことを沢山のサイトでみて確認してるんですが水槽のフィルターでくらげの水槽で使えるフィルターが無いかと聞いたところプロジェクトフィルターSを進められ設置してみましたがフィルターの吹き出し口から大きな無数の気泡とゆうかエアーが吹き出されるんですがこれは大丈夫何でしょうか? 何か工夫がいるのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • TS9030を使用してクラウド保存スキャンを行っていますが、A4原稿のスキャンができません。
  • 設定項目を探しましたが、スキャン原稿サイズの設定項目が見当たりません。
  • A4サイズでのスキャンを可能にする方法を教えてください。
回答を見る