• 締切済み

五百塵点劫の時間は、本当にたとえ話か?

釈迦の経典には、多くの数の単位が記されています。 那由多阿僧祇劫、五百塵点劫など。 検索すると大体「とても長い時間をあらわす例え」 という内容の解説が出てきます。 これ… 本当に「例え話」(例え時間)なのでしょうか。 五百塵点劫に限った事ではないのですが 本当にタダのたとえ話だとしたら、どうしてこんなに数の単位を各種の経典にて「具体的に」述べ続けたのでしょうか。 昔のインド人だって、目が点になるような単位でしょう。 それこそ、現代の日本語訳と同様に「はるか昔に」「久遠の昔に」と 当時のインドの言葉で表現すれば、それで十分だったのではないかと思うのです。 そこをわざわざ、五百塵点劫などと気の遠くなる数を重ねて表現するのは 古代の天文学のように、なにか確たる実測(理論的実測)に基づいて 釈迦が表現していたのだろうかと考えてしまいます。 末法思想の正像末の説明とか、五の五百歳とか その辺りの時間・年数の数え方が 内容と共に割と現実的な事もあって 「五百塵点劫=(長い時間の)例え」という多くの解説に疑問を感じます。 なんとなく・・  地球や太陽系さえ生まれる前の話になりそうな気がするので (下手するとビッグバンまで遡る?w) 理論的とはいえ、実測を考える方がおかしいのかもしれませんが…。 多少、オカルティックに傾いても構わないんで 「釈迦の言う経典上の時間単位について」考えた事のある方の意見を聞かせて下さい。 オチがまさか、 インドは0の概念を見つけた国だったから 数遊びと言葉遊びを掛けて、難解な経典読解の合間に 当時の僧侶という名の学者たちが息抜きとして遊んでいた… とかだったら脱力しそうw 釈迦の言葉を文字(書物)に編纂したのは後世の僧侶たちだと言うし… 頭の良い人たちは、凡人には考え付かない遊び方をしそうな気もする・・w (明日から1週間ほど忙しくなるので、 頂きました回答の確認は遅れますが、必ず御礼します。 m(_ _)m  よろしくお願いします。)

noname#228784
noname#228784

みんなの回答

回答No.2

No.1です お礼を頂戴しました。 お礼の中に些か気になる部分がありますので追加の説明をさせて頂きます。 >いっそ数など説明しないで、時系列年表的に語っていけば十分だったのでは…と思ってしまうんです。ざっくり「~~の時代」という感じでね。 インド人というのは古来歴史というものに興味を持ちませんでした。 イギリスが植民地化した後に過去を記録するようになりました。 歴史大好きの中国人もインドについては仏教関連についての記録があるだけです。 結果的に現在も歴史学者が正確なインド史が書けずに苦労しています。 物を史料とする考古学頼りです。 つまり、仏教やヒンズー教などに対して「~~の時代」という記述は期待できないということです。 >それを釈迦が気付かなかったはずはないと思うのですが、そこを敢えて・・という所が気になります。 釈迦自身はキリストと同様に一切記述を残していません。 仏典(経文)が如是我聞(我れかくのごとく聞けり)で始まるのはこの為です。 つまり、釈迦自身が気がついていたのかいなかったのかは誰もしりません。 >それこそ、経典の中には弥陀のように架空仏(他の世界の仏)の話もありますから、 ??? 仏というのはあくまでも概念の産物です。 初期仏教の遺跡に仏像はありません。 仏教がインド北西部のガンダーラ地方に広がった際にギリシャ彫刻の影響を受けてこの概念を人の姿に似せてつくるようになりました。 仏像の姿にいろいろな約束事があるのはこの為です。 このような意味からすれば全て架空のものです。 人が死後成仏するというのは日本仏教特有のものです。 釈迦が仏の一員に加えられたのは、仏という意味が悟りを得たものという概念からきたことに由来します。 釈迦は以前にも存在していて輪廻転生でたまたま現世に現れたと解釈されるようになりました。 これに対して大乗仏教では、人であった釈迦が修行で悟りを得ることができたのであれば我々も修行次第で仏になれると考えられるようになりました。 これが空海の言う即身成仏です。 日本で即身成仏を果たしたのは空海のみとされています。 蛇足 誠に僭越ですが、質問者さんが日常的に触れておられる日本仏教の来歴とその性格の超概要を説明させて頂きます。 釈迦が亡くなった直後から500年ほどの間に生まれた仏教を部派仏教(上座仏教)と呼びます。 現在、タイやミャンンマーなど南アジアに伝わって現在も残っている仏教です。(南伝仏教) 釈迦が亡くなった500年ほど後に大乗仏教と呼ばれるものが生まれました。(北伝仏教) これがカイバル峠を越えて中央アジアに広がりやがて中国に伝来しました。 この時に鳩摩羅什という西域の語学の天才が古代インド語のサンスクリット語で書かれていた経典を中国語つまり漢文に翻訳しました。 その後、孫悟空で有名な三藏法師、玄奘三蔵がインドから持ち帰った経典を漢訳しました。 この二人の漢訳経典が中国での主要な経典です。 これに中国で作られた経典(偽経)が加わり中国やチベットなどでの大乗仏教には5000余巻の経典が成立しました。 中国で仏教が定着する際に中国人の考え方が数多く取り入れられました。 位牌や墓、回忌供養などというものはインドには現代でもありません。 インド仏教とはズレがある中国仏教ができあがりました。 この中国仏教が日本へ伝来してきて日本人の考え方が加わり現在の日本仏教の形となりました。 法華経を唯一無二の経典とする日蓮宗などは典型的な日本仏教です。 インド内部でも7世紀前後にヒンズー教を取り入れた密教が生まれこれも中国経由で日本へ入ってきました。 帝釈天、不動明王など天、王とつくのはヒンズー教由来の神仏です。 つまり日本化された現在の日本仏教の知識だけで、釈迦が何を考えていたのかを推定するのは極めて難しいということです。 現在も仏教学者が苦労しています。 漢訳の際に単語をそのまま訳した部分と訳者が意訳した部分とサンスクリット語の音をそのまま漢字の音で表記した部分があります。 漢字は元来表意文字ですので、日本での解釈には漢字の意味に引きずられているものもあります。 ご質問の那由他もサンスクリット語の"nayuta"を音訳したもので元来は極めて大きな数量という意味の言葉でした。 これを数の単位として用いたのは中国で元の時代でした。 観音さまの名前もサンスクリット語ではアヴァロキテシュヴァラ(avalokitasvara)です。 漢訳では単に観音菩薩と呼ぶだけではなく経典によって観自在菩薩、観世音菩薩などと記載されています。 表意文字である漢字で記載されたことから、観自在とは何か観世音とは何かなどという議論が生まれました。

noname#228784
質問者

お礼

再びの詳細な回答を頂きまして、 ありがとうございました。 (_ _〃))

回答No.1

>どうしてこんなに数の単位を各種の経典にて「具体的に」述べ続けたのでしょうか。 仏典では、物事を分割して四苦八苦十二因縁など数値で表現する思考方法が採られています。 人の思考についても単に潜在意識とはせずに末那識・阿頼耶識と段階的に区分します。 さらに見聞きするなどのことも単に見聞きするだけでは止まらず見聞きしたことによって六つの識(眼識・耳識・鼻識・舌識・身識・意識)が生じるというような思考方法が採られます。 インド哲学に基づいたヒンズー教や仏教とキリスト教やイスラム教との根本的な表現方法の違いです。 >現代の日本語訳と同様に「はるか昔に」「久遠の昔に」と当時のインドの言葉で表現すれば、それで十分だったのではないかと思うのです 「はるか」「久遠」という言葉は受け取る人によってイメージが異なります。 江戸時代をはるか昔と考える人もいれば、縄文時代をはるか昔と考える人もいます。 久遠の昔も人類が誕生した昔を久遠と考える人もいればビッグバンなど宇宙の始まりを久遠と受け取る人もいます。 仏教の思想ではこの個人の意想に依存した考え方や言葉を嫌います。 個人の知識や人生体験に基づいた判断を分別として、それが全ての苦の元であるから捨てろというのが釈迦の考え方です。 無分別の分別というような言い方をします。 過去、現在、未来もどの時点を持って区分けするのかと考えます。 過ぎ去った時を過去とするのであれば一年前も一時間前も一秒前も過去ということになるではないか、というように物事を突き詰めて考えて行きます。 一方で、五百塵点劫と数値化することでそれよりもさらに昔の三千塵点劫などと表現することが可能になります。 >古代の天文学のように、なにか確たる実測(理論的実測)に基づいて釈迦が表現していたのだろうかと考えてしまいます。 日常的には使われない大きな数値や小さな数値について考えるのは命数法と呼ばれ人類共通の考えです。 中国語の阿僧祇や恒河沙などに対して英語でもtrillion、quintillionなどという数値の桁を表す言葉があります。 いずれも理論的実測に基づいたものではありません。 現在も国際規格としてPCの能力を表すときに使われるキロ(K)メガ(M)ギガ(G)などという接頭語が決められています。 >頭の良い人たちは、凡人には考え付かない遊び方をしそうな気もする 遊び方というわけではありません。 古代ギリシャのアルキメデスも砂粒を数えるものなどという著書を残しています。 天空(宇宙)の広さを表すさいに巨大な数値を考え出しています。 >釈迦の言う経典上の時間単位について 法蔵菩薩が五劫という長い間思案をしてやがて阿弥陀如来になったということを記載した仏典もありますが、仏の世界には人間界のような時間というものは無いとされています。 法蔵菩薩の五劫も人間界の時間で言えばという意味です。 何時の時代に現れても仏は歳をとらないのはこのためだとされています。 人間界における時間については宗派によっていろいろな考え方がされます。 同じ1時間でも、試験の際には時間は短く感じ待合室などで待っているときは長く感じるように個人の意識によるものだという考え方もあります。 釈迦のように悟りを開けば、過去も未来もなく全て現在だという考え方もあります。 単に刹那、刹那が積み重なったものだという考え方もあります。 輪廻転生のように、時間は一方的に過ぎ去るものではなくグルグル回っているものだという考えもあります。 時間というものについては現代の物理学でも定義がありません。 定義以前に存在するものとして理論式などが組み立てられています。 日常的な時間は地球の自転を基にした時計の時間ですのでご注意下さい。 現在の時計の時間はセシュウムが持つ物理現象を基準としていますがうるう秒と言われるように地球の自転との差を修正しています。 時計の時間を時間とすると時計が無い時代さらには地球が存在しなかった以前には時間が存在しないことになってしまいます。

noname#228784
質問者

お礼

回答をありがとうございます。(_ _〃)) 仏教では「個人の概念によって変わる理解や時間感覚を避けるために、数を具体的に示した」という事ですね。 (´ーωー) そうですね。 確かに、経典には識の種類などの他にも 数の表現はたくさん出てきますが 説明がきちんとあるものも多い分だけ、気になってしまいます。 いっそ数など説明しないで、時系列年表的に語っていけば十分だったのでは…と思ってしまうんです。 ざっくり「~~の時代」という感じでね。 【Aの時代に起きたXという事象】 【Eの時代に起きたYという事象】という感じで。 具体的に数(年数)を表現しなくても、説法の用を成せるはずなんです。 時系列の解説が必要なら「Yの事象はB時代の前に起きていた」とか言えますからね。 それを釈迦が気付かなかったはずはないと思うのですが、そこを敢えて・・という所が気になります。 それこそ、経典の中には弥陀のように架空仏(他の世界の仏)の話もありますから、数の話も理論上の実測があるんじゃないかと思ったり・・。 こんな変わった質問に丁寧に回答を頂きまして、 ありがとうございました。参考になります。m(_ _)m (゜ω゜;) 今の時間がセシウムで測られてるとか、知りませんでした。 私の中で時間は日時計くらいで、まったく考えた事なかったです(汗)

関連するQ&A

  • 仏の寿命?

    以前何かの本で 仏の寿命が書かれてました 寿命の単位は「劫」で1劫=80大劫 仏にもランクが有り 数劫の仏もいれば、数千大劫もいるらしいです 質問なのですが 1劫は 「7キロ四方の正方形に芥子粒を満載にさせて その芥子粒を100年に一度取り、全部が無くなると1劫」 なんか途方もなく長い時間らしいのです 具体的に何年?と疑問をもったのですが・・・ 計算出来る方、1劫なる単位は約何年かを教えて下さい

  • 気が遠くなる程の数、時間の表現(仏教などで)

    興味があり、タイトルのようなことを探しています。 経典や、その意味、由来など、、分かりましたら教えていただきたいです。 私が曖昧に覚えているのは、 (1)1年に1回(?)天女(?)が降りてきて、布のすそで1キロメートル四方の岩をさらっとなでる。それで岩がこすれるが、やがてこすれすぎて岩がなくなるまでの時間。 (2)この世の岩を全て砕いて砂にして、千の国をまわる度に一粒砂を落とす。砂が全部なくなるまで要する時間。 また、仏教用語で数の単位も出てきますが、「無量大数」よりもはるかに大きな数があったと思います。 その辺のところも分かれば教えていただきたいです。 そのほか、え!と驚くような数のでかさ、時の長さなどご存知でしたら教えてください(できましたら経典などと共に)。 56億7千万年後にも、なんか復活するといったような気が・・地球誕生から?人類誕生から?(^^;)。 よろしくお願いします!

  • ひとつの宗教のみが正しい根拠とは

     数日前に、ひさびさにひとつの宗教にこり固まっている  人たちと話をしました(論戦?)  日蓮宗系の人たち(女性)で、日本人が全員、法華経に  帰依しなければ日本が滅ぶとのこと。  まあ、そうした信仰そのもは法華経の信者ならば、(過激かどうかの  違いはあるにしても)ありうる話で、目くじらを立てることもありません。    ただ、問題はその根拠です。  その方々にそう主張する根拠を問うと、  自分たちの教団の経典のここに書いてあると  「自分たちの経典」の一節を指し示すのです。  私が「世の中には色々な宗教があり、その数だけ  経典や聖書のたぐいがありますね。その人たちも  あなた方と同じように「自分らの経典」だけを根拠として  自分らが正しいと言い募るならば、その両者のあいだに  どうやって対話が成り立ちますか?  あなたがたは、ほかの人を説得したいんでしょう?  あるいは少なくとも理解してもらいたいんでしょう?  それならば、自分らの経典をいったん離れて  相手の立場にたって、相手にも分かるような  議論の進め方をしなければいけないんじゃないですか?  だからこそ釈迦は「たとえ話」を多用したんじゃないですか?」  と言うと、「いや、自分らの経典が正しいんだから」  とか、なんとか話がそれ以上、かみ合いません。  そこで質問です。  どうしてこのようなことが起こるのでしょうか?  彼らは他人を説得したり納得させたり  さらには自宗に改宗させたりしようということを  放棄しているのでしょうか?  それぞれの経験と立場でご回答いただければ  幸いです。    

  • エクセルでの時間の計算

    お世話になります。 エクセルで時間の計算をしています。 ある時間、例えば2:00を0:15で割ると、 シリアル値では8.0000...で割り切れます。 小数点以下が時間になるので、時間で表現すると0:00です。 ところが、19:00引く17:00をすると2:00になりますが、 これをイコールで別のセル(例えばA1)に表示させ、 さらに別のセルで、mod(A1,time(0,15,0))にすると割り切れず、0:15となって余りがでます。 仮にA1/time(0,15,0)とすると、シリアル値は8で割り切れます。 なぜでしょうか? やりたいのは、時間計算した結果が15分単位になっているかどうかを判別したのです。 時間計算していない2:00を0:15で割るとシリアル値では少数以下がゼロとなって 割り切れるからOKとなるのに、 時間計算された2:00をtime(0,15,0)で割ると0:15になってしまいます。 これがもし30分単位のtime(0,30,0)だと、時間計算されたセルの2:00でも 少数以下がちゃんとゼロになってくれます。(modを使った余りの計算) また、この他にもなにか15分単位になっているかを判別する方法は有るでしょうか? intをつかって時間-int時間で余りが出ないかで判別等もやってみましたが どうもうまくいきません。 どうかご教授下さい。m(_ _)m

  • 無の悟り、無の境地を説明するとこういう事だ

    やあ皆さん、私がいつも言っている事の最新版への更新だよ。 これは私の行っている哲学研究の一部で、質問と言うより研究として意見が聞きたい。 まあ読みやすいかどうかとか簡単な読書感想文でいいよ。 自らの信仰に到達する事は、おおむねどこの社会でも尊敬され、聖人として尊敬されることで古代インドではそれを仏陀と言っていた。 その中で、釈迦という古代の仏陀は無の悟りとその教えという特異な伝承を残している。 この内訳を考察するにあたって、仏陀と承認されるもっともな特徴が信仰への到達である事が重要である。これは西洋の神学や哲学すらも聖人と認める人類的共通項だ。 釈迦の結論はこうだ。 信仰とはわが心そのものであり、それを他者に語る言葉はない。 すなわち無だ。 神学の創立と文明の勃興の熱気あふれる古代インドで、多くを論じるバラモンを指して、彼らの語る言葉には内容がない。 すなわち無だ。 したがって無が結論である。 これを教える事が彼の人生であり、哲学として無の論理から多くの覚者を産んではいただろう。 それは2500年ほど前、文字もなく人類の文明がまだ幼かったころの話だ。 仏教の経典の最も古い物は2000年ほど前の編纂だ。 その間500年の口伝による伝承が有った。 この間、釈迦の教えはインドの風土で変化し、無の悟りの内訳を理解する事は困難になっていた。 その口伝500年の結論で新たに浮上したのが「空」の言う宗教的概念だ。 もはや源流の途絶えた無の概念は判らなくても、私の心は信仰で潤っている。 これは、そのまま信仰の自覚であり無に代わる仏教における到達点だ。 そのほかに輪廻転生説とは、釈迦の生きた時代以前より脈々と受け継がれるインドの信仰の源流であり、口伝500年を釈迦の教えが伝承されるにあたって、語り継ぐ古代インド人にとって、論理の整合性を保つため、無の教えとインドの伝統とで接点が必要になったため、主に後世で補足されたことであろう。 自らが涅槃に立脚した釈迦自身は、輪廻の伝承と異質の独自の信仰心を持っていた。 生前に何らかを語った事はあったかもしれないが、伝承されるにあたって、釈迦の言葉や行いよりも、語り継ぐ者たちにとってこそ輪廻の教えが必要だった。 そこで伝説化されているのが、 私は涅槃に行き二度と生まれかららない。 君達は何度も生まれては死ぬ。 それは哀れな事だ。 こうした慈悲の行いである。 さて、君たちが賛同するかどうかはともかく、この無の悟りへの独自見解は実に論理的でいままでになかったものだろう。 私はこれをまとめて本にでもするつもりで研究を続けているんだ。 研究ノートはもう本一冊分を超えるほど君達の協力で集まっているが、私はこの時間酒に酔っ払って、君達をオカマバーのホステス扱いして哲学しているんだ。 この姿勢、闇の仏陀黒き明星では、ご存じのとおり面白い読み物にはなっても、喜んで心が潤う良著とはならないだろう。 黒き明星の癖は私にとって深刻でね、気楽で書きやすい文章がアニキなツンデレだ。 まあ、それをぼちぼち改めていこうかと作文の練習だ。 色々と相談に乗ってくれ。

  • キリスト教のタラントンのたとえについて質問がありま

    キリスト教のタラントンのたとえについて質問があります。 わたしはカトリックの学校に通っている中学2年生です。 期末直前なので質問させていただきました。 わたしの学校には宗教という時間があります。そこでタラントンのたとえを習いました。先生は学校の敷地内にある修道院に住むシスターです。 タラントンのたとえは才能についてのたとえ話ということはわかりました。その中の一文、あなたは撒かない所から刈り取り、散らさない所からかき集める人と知っていますのでーー。とあります。この意味がわかりません。あと、主人は神様のたとえと習いました。ですが、わたし思うに、この一文が入ると主人が悪者に聞こえると思います。理由は撒かない所から~というところは悪い意味だと思うからです。 シスターはここのことは 何も言わなかったのですが、シスターはもちろんのこと、信者なのでお茶を濁すと思ったので質問しませんでした。(過去、質問したとき都合が良くないことだったのでまともな回答が帰ってきませんでした。) 質問をまとめると、 1.撒かない所から刈り取り散らさない所からかき集めるとはどういう意味なのか。 2.主人は悪者なのか。 の二点です。 よろしくお願いします。

  • sinに関連して

    sin(n)(nは自然数)は[-1,1]にどのように分布するか? あるいは、単位円周上に点を弧度を1ずつ増やしてとっていくときに これらの点は単位円周上にどのように分布するか? という問題なのですが・・・ 確か、昔何かで稠密だというのを見たような、かすかな記憶が あるのですが、考えたり調べても良くわかりません・・・

  • 仏や神の力で平和を

    紀元前世紀・2500年前、インド(ネパール)のシャークヤ国 シャーキャ族(釈迦国)の小さな国(カピラワット王宮)の王子 (お釈迦さま)が出家して修行をした。お釈迦さまの死後、弟子 の500羅漢が纏めた教範を布教するため、世界へと旅だった。 「細部は略して有ります。」 日本は徳川幕府が終わり、戦争も敗戦し終わり、平和な日本の法 治国家が(紛争も内戦も無い)安定しています。 それに対して、 アフガニスタン紛争、シリア内戦、クルド対トルコ紛争、リビア 内戦、イエメン内戦が治まっていません。 仏の力・神の力及ばず、僧侶が神主が戦地に赴いても平和を説く 布教は怖いだろうと思う。銃殺されるかもの思いで行かないと、 そんな勇気は無い、日本で優雅に生活して居たい。誰でもが思 うことです。自衛隊は海外派遣で、正に世界の平和のために命 を懸けています。仏より神より立派だと思います。私は思いま す。皆様のご意見をお待ちしています。

  • 浮動小数点演算でのエラー

    下記のようなスクリプトを実行したところ 計算結果がうまく表現されてません。 ####スクリプトの中身(tmp.plx)#### #!/usr/local/bin/perl -w use strict ; my $x = 38.475 ; foreach ( 0..21 ){ $x += 0.495 ; print $x . "\n" ; } ####実行結果#### tmp.plx 38.97 39.465 39.96 40.455 40.95 41.445 41.94 42.435 42.93 43.425 43.92 44.415 44.91 45.405 45.9 46.395 46.89 47.385 47.88 48.375 48.8699999999999 #<=ここで本来48.87 49.3649999999999 #######ここまで 期待値が48.87と出て欲しいところ 上記のような結果となります。 2進数での計算が浮動小数点を完全に表現することができない ことはわかるのですが、 $a=48.375; $a+=+0.495 ; print $a . "\n" ; # 48.87を表示 と単体での計算が正しい結果が出るのが理解できません。 どうしてなのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • Perl
  • 作ってみたいサイトのアイデアがあるんですが、自分の技術と時間ではとても

    作ってみたいサイトのアイデアがあるんですが、自分の技術と時間ではとても現実化しそうにありません。 解りやすい例えで言うと「怪盗ロワイヤル」を携帯からもパソコンからもログイン出来るような感じです。 外注で作ってもらうと制作費と制作日数がどれくらいかかるのか全く検討もつきません。 目安になるように気になる点をあげます。 ・瞬間何万単位のアクセスにも耐えられ、会員数は百万単位でもデータを管理出来るだけのサーバーの用意。 ・ネットワークで会員のデータが閲覧出来、会員同士のオンライン対戦などが出来る。 ・PCとも連動でき、情報量としては怪盗ロワイヤルよりも2倍前後にはなってしまうと思います。 ・PCと携帯からログインした時のインターフェイスは違う感じで。(MIXIやアメーバのように) 大学ノート1冊分くらいの細かいゲームの設定や概要は出来上がっているので、9割方ゲームの構想の基盤は準備できてます。 単純な制作費と日数が外注で頼んだときどれくらいになりますか? 情報が少なくて検討つかないかもしれませんが、大雑把な意見でも構わないので参考にさせてください。 もしくは企画書などを持ち込めば大手のゲーム制作会社はコンテンツがしっかりしていれば実用化してくれたりしますか? またその時の成功報酬とかはどうなりますか?