• ベストアンサー

{an}=1,1+2,1+2+3・・

{an}=1,1+2,1+2+3,1+2+3+4・・・1/2(n(n+1)) の総和はなぜ1/6(n(n+1)(n+2))になるのでしょうか? https://youtu.be/3IhDorMNNdA?list=PLDaIUKhKMpbg8k3JqpwttTPX7saFqSM_Yの2:13秒からの部分です。

noname#230555
noname#230555

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.2

>{an}=1,1+2,1+2+3,1+2+3+4・・・1/2(n(n+1)) の総和はなぜ1/6(n(n+1)(n+2))になるのでしょうか? 参考 URL を使って解くのだろう。    ↓  Σk = n(n+1)/2  Σk^2 = n(n+1)/2 + n(n+1)(2n+1)/6 らしいから、  Σk(k+1)/2 = {Σk +Σk^2}/2 = n(n+1)/4 + n(n+1)(2n+1)/12 = n(n+1)(n+2)/6 …  

参考URL:
https://www.youtube.com/watch?v=poVZtzizp3Q&index=24&list=PLDaIUKhKMpbg8k3JqpwttTPX7saFqSM_Y

その他の回答 (2)

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.3

錯誤訂正。 参考 URL を使って解くのだろう。    ↓  Σk = n(n+1)/2  Σk^2 = n(n+1)(2n+1)/6 らしいから、  Σk(k+1)/2 = {Σk +Σk^2}/2 = n(n+1)/4 + n(n+1)(2n+1)/12 = n(n+1)(n+2)/6 …

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.1

{an} = n(n+1)/2 であるから(/の左に分子全体を、右に分母全体を書く方が、ここみたいに横書きしかできないところでは見やすくなります)、 Σ[k=1~n]ak = Σ[k=1~n](k(k+1)/2) = Σ[k=1~n]((k^2+k)/2) ここで、 Σ[k=1~n]k^2 = n(n+1)(2n+1)/6 Σ[k=1~n]k = n(n+1)/2 であるから、 Σ[k=1~n]ak = n(n+1)(2n+1)/12 + n(n+1)/4 = n(n+1)(2n+1+3)/12 = n(n+1)(2n+4)/12 = n(n+1)(n+2)/6

関連するQ&A

  • 数列{An}。A1=2 ,An+1=An+ 1/

    数列{An}。A1=2 ,An+1=An+ 1/n(n+1) An=??? 誰か教えてください┏●

  • An<An+1の証明

    An=(1+1/n)^n。この式を2項定理で分解して比較すると、(1)An<An+1がいえると教科書に書いてあります。 nは自然数です。 2項定理で分解してみましたが、よくわかりませんでした。 (2)(1+1/n)^n≦1+1/1!+1/2!+......+1/n! (3)k!≧2^k-1(k=2,3,......) この三つの式を証明できる方は教えていただけますでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 整数の数列{an}、{bn}が

    整数の数列{an}、{bn}が 5an+bn=2^n+3^n、4≧bn≧0(n>0∧n∈N) をみたすとき、b(n+4)=bnである 自然数mに対して(k=1)Σ(4m) bkを求めよ 求め方を教えてください

  • 数列のわ

    自然数1,2,3・・・・・nについて、この中から異なる2つの自然数を選び、その積を計算する。積の総和を求めよ。 n Σは面倒なのでΣと省略しました。 k=1 1の段の総和:1*1+1*2+1*3+・・・・+1*n-1*1=Σk-1 2の段の総和:2*1+2*2+・・・・・+2*n-2*2=Σ2k-4 nの段の総和:・・・Σnk-n^2=(1/2)(n^3-n^2) 1の段の総和+2の段の総和+・・・・nの段の総和=Σ(1/2)(k^3-k^2) 1*2と2*1など、重複あるので1/2倍する。 よって、(1/4)Σ(k^3-k^2)=(1/4)[{(1/2)n(n+1)}^2-(1/6)n(n+1)(2n+1)] 計算結果は途中なのですが、解説では (1/2)[{(1/2)n(n+1)}^2-(1/6)n(n+1)(2n+1)]=(1/24)(n-1)n(n+1)(3n+2) となっています。 解説と違うやり方なのでどこか違うのかわかりません。

  • 整数の数列{an}、{bn}が

    整数の数列{an}、{bn}が 5an+bn=2^n+3^n、4≧bn≧0(n>0∧n∈N) をみたすとき、b(n+4)=bnである 自然数mに対して(k=1)Σ(4m) bkを求めよ (k=1)Σ(4m) bk=m(b1+b2+b3+b4)となる理由を教えてください

  • a1=1 , an+1 = √1+an (n=1 ,2,3・・)に対して

    a1=1 , an+1 = √1+an (n=1 ,2,3・・)に対して (1) a2 n+1-a2n = an -an-1 が成り立つことを示し、数列{an}が単調数列であることを示せ (2) an<2 となることを示せ (3) lim an を求めよ うまく数列の小さい文字(aの右下の1とかn)が打てないので ワードで書いたものを添付します。あと、√の中には1+anまで入ります。よろしくお願いします。

  • ∪{An:n∈N}を求めよ。

    ∪{An:n∈N}を求めよ。 問題の回答について、よろしくお願いします。 命題pnを”-nより小さい”、命題qnを"nより大きい"と定め、Rの部分集合An={x∈R:(pn∨qn)(x)が真である}とおくとき、つぎの問いに答えよ。 (1) ∪{An:n∈N}を求めよ。 (2) ∩{An:n∈N}を求めよ。 という問いについて考えてみました。 もしかしたら、全く的はずれな箇所もあるかと思い、テスト問題における解答の書き方として修正および補足を回答いただければと思います。 証明の仕方が自信ないです。 (1) A1={x∈R:(-1>x)∨(1<x)} An={x∈R:(-n>x)∨(n<x)} -1≦x≦1のとき、xはいずれのAnにも属さないことになる。 A1∪A2∪・・∪An=A1 ∪{An:n∈N}= A1 ={x∈R:(-1>x)∨(1<x)} (2) n∈Nを十分大きく取れば|x|<nとできる。 A1∩A2∩・・∩An=An lim an(n→∞)=∞ であるから, ∩{An:n∈N}= 空集合

  • 漸化式 an+bn√3=(2+√3)^n 自然数nで

    漸化式 an+bn√3=(2+√3)^n 自然数nで 一般項an,bnを求めよ。 次のように考えましたが、分からないがありますので よろしくおねがいします。 a(n+1)+b(n+1)√3=(2+√3)(2+√3)^n これより a(n+1)=2an+3bn..(1),b(n+1)=an+2bn..(2) 次に、a(n+1)-αb(n+1)=β(an-αbn)とおく。 これに(1)(2)を代入すると、 (2-α-β)an=(-3+2α-αβ)bn...(3) ア、2-α-β=0のとき、   -3+2α-αβ=0で、これより、α^2=3となり、........ イ、2-α-β=0 でないとき、  (3)を2-α-βでわると an=kbn とおける。k=(-3+2α-αβ)/(2-α-β) これを、(1)に代入すると、kb(n+1)=(2k+3)bn ここら辺から、自分で何をやっているのか、分からなく収拾がつかなくなってきました。 よろしく、おねがいします。    

  • an=Σ[k=1->n](1/√k),bn=Σ[k=1->n](1/√

    an=Σ[k=1->n](1/√k),bn=Σ[k=1->n](1/√(2k+1))のとき、 lim[n->∞](bn/an)を求めよ。 次のように考えましたが、行き詰まりました。   1/√2Σ[k=1->n](1/n)*[1/√{(k+1)/n}]÷ Σ[k=1->n](1/n)*{1/√(k/n)} <(bn/an)<1/√2 左辺の式で、区分求積法から、lim[n->∞]としたとき、分母は2となったのですか。 分子に区分求積法が使える形でないと判断し、行き詰まりました。 1つはこの流れの解法でいいのか。もし、よかったら、このあとの処理はどうなるのか。 よろしくお願いします。

  • an=1/√nとするとき、{an}⊆RがCauchy列であることを示せ

    an=1/√nとするとき、{an}⊆RがCauchy列であることを示せという問題の解き方がわかりません。 {an}がCauchy列であることの定義式は、 ∀ε>0, ∃N∈N, n,m>N⇒∥an-am∥<ε です。 この定義式の意味はわかったのですが、どのようにこれを示せばよいのかわかりません。 回答よろしくお願いします。