担保解除の申し入れ可能か?

このQ&Aのポイント
  • 取引先との15年のお付き合いがあり、担保定期を作らされたが、最近は仕入れがなく、販売のみが継続されている。
  • 現状同様に仕入れが見込めないため、担保定期の解除を申し入れることは可能か?
  • 担保定期を解除すれば、資金繰りにも役立つ。
回答を見る
  • ベストアンサー

担保定期の担保解除

取引先(A社とします)とは約15年のお付き合いがあります。 取引開始のきっかけは、A社から商品を掛けで仕入れる事で、 その際、担保定期を作らされました。 その後、2年程度でA社からの仕入れは一切なくなり、 逆に、A社へ掛けでの商品販売が始まり、今も継続しています。 なお、当社からA社に対して掛販売の担保は取っていません。 今後の展望としても、現状同様にA社からの仕入れの見込みは無く、 販売のみが継続されそうです。 この場合、A社に対して、15年前に設定した担保定期の担保解除を 申し入れる事は可能でしょうか? 私の認識では、担保は掛けで仕入れる際に必要な物と考えます。 また、その担保定期を解約すれば、資金繰りにも役立ちます。 ちなみに、当社は小企業でA社は大企業です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hue2011
  • ベストアンサー率38% (2800/7250)
回答No.3

可能か不可能かと言う話なら、一応可能ですけど、よくない発想ですね。 一度設定した口座は解約しないほうが望ましいところです。 これはかたちの上では絶縁を宣言することに準じますから。 どちらが買うとか売ると言う話ではありません。 信頼関係を解消しようというニュアンスになってしまいますので。

その他の回答 (2)

  • takuranke
  • ベストアンサー率31% (3923/12455)
回答No.2

A社から仕入れがあろうがなかろうが、 解除の申し入れは可能です。 相手が、 解除の申し入れに 合意をしてくれるかどうか。 >私の認識では、担保は掛けで仕入れる際に必要な物と考えます。 担保を取ると言うことは、 支払いの信用性が低いということ、 取りはぐれが無いようにしているだけです。 相手から見たら質問者様の勤め先は、 信用度が低いと判断されたため、 担保定期の設定をされたのだと思います。

noname#252929
noname#252929
回答No.1

購入しないのであれば可能です。 ただ、購入するときの販売口座は解除されてしまう可能性がありますので、それで良ければとなると思います。

関連するQ&A

  • 取引先と契約書内で交わした担保はいつでも返してもらえるのですか?

    A社の商品を扱う上で(A社から購入し販売する上で)、契約履行の担保として10万円をA社に預けることを契約書に明記しました。 契約書の有効期限は「6ヶ月」で、その後、どちらかが何も言わなければ以後「6ヶ月」づつ自動更新されるというように明記しました。 結局、1年以上A社の商品を扱うことはなく時が過ぎました。 そして、もう今後もA社の商品を扱うことは無いと考えたので契約を破棄し担保のお金を返還してもらおうと考えています。しかし、この1年間A社とは全くコンタクトを取っていませんでした。この場合、ちゃんと担保の10万円は返還してもらえるのでしょうか? 専門家のご意見を伺いたく思います。 よろしくお願いいたします。

  • 企業間の立替払いについて

    A社より商品を仕入、B社へ販売する予定でしたが、A社より取引を断られました。 B社としては、当社を通して購入したいと話になっており、A社より直接B社へ販売するという事にはなっていないですが、実際の流れはB社がA社より商品を購入しています。 B社が言うには、 A社よりB社が立替購入し、B社より当社へ 当社よりまたB社へ請求すれば問題ないと言ってきています。 この取引は大丈夫なのでしょうか? また、B社より立て替えてもらった額とB社へ販売する額がほぼ同じな為、利益のメリットはありません。 取引額が大きいだけに心配です。 B社への支払は相殺という事らしいのですが、正式な領収書はでないらしく、A社へ立替払いをしました。という書類をもらえるそうです。 この流れで問題ないのでしょうか? 仕入先と販売先が同じようにも思えたのですが、仕入先ではなく、立替えたとの事です。 A社から直接当社には請求書等もらえませんので、立て替えたことにもならないと思うのですがよくわかりません。 この取引で問題ない場合には、請求書や領収書の流れや当社の仕入先はどこになるのでしょうか? よろしくお願い致します。 説明が下手ですみませんが、よろしくお願い致します。

  • 取引先が突然口座を閉めてきた

    当社は福島県にあります。あるメーカー(以下A)から衣類を仕入れて販売しております。 A社は年2回(春・秋)、展示会を開催しており、その時に注文しております。 衣類の販売は、商品の特性上、継続して販売することでファンを増やし、固定客を増やしていくことが重要だと思っております。 A者と取引開始したのは2009年春からです。当社はA者との取引を検討する上で最も重視したのは「継続」です。 関係性も良好に保つべく努めてきましたが、先日、突然「取引終了」となりました。 当社とA社で取り交わした契約書はありません。(かわしておくべきでした) 当社は、A社が2011年春に開催した展示会(東京)に、大震災の影響で出席できなくなりました。 事前にA社担当者に、新幹線が運休しており、当社も少なかず影響もあったことから展示会出席をキャンセルしました。そのかわりカタログでオーダーさせて欲しいと伝えました。 結果、A社担当者から、展示会に来なかったのでオーダーは受け付けないと言われ、残念ではありましたが、当社のお客様へは「震災の影響で商品が届かない」などという苦肉の説明で半年間たえました。 その後数カ月が立ち、2011年秋の展示会の時期になりました。 A社から展示会の案内が届かないため、こちらから電話したところ、A社担当者が電話に出ません。 何度電話してもつながらず、その後突然「取引はできない」とメールが届きました。 ありえない対応を受けたため、当社社長に報告し、当社社長からA社代表に連絡を入れたが、これも電話に出ないため、メールでアポイントを求めました。 全く返答がないため、数日間時間をあけて再度電話したら、A社の別のスタッフが電話に出られ、 「取引終了となった理由は、A社担当者からの報告で、"震災の影響で会社が危ない"と聞いていたので、地方口座見直しで取引終了と判断した」 と聞かされた。 事実と全く違う内容だったため、経緯を説明し、再開を要望しましたが、その後は、またも連絡が来ず、こちらから連絡し続ける状況でしたが、先日ようやく連絡が取れて、内容を聞いたら 「地方口座見直しの結果、取引終了」 とのこと…。 取引終了となった本当の理由はわからないのですが、到底納得がいきません。 この会社に対して、何かできることはありますか? 例えば ・在庫が多少残ってます。全部返品したい ・「会社が危ない(事実無根)」と言われたことについて、精神的苦痛を訴えたい ・販促にかけた費用もあるので、できる限り請求したい 他にもあればお願いします。

  • 保証金の経理処理や税務的見解等ご意見をお願いします

    お世話になります。 下記内容について経理処理や税務的見解を教えて頂きたく質問を致します。 当社と取引先(50社~100社前後)との間で取引をするにあたり、各取引先と契約書を締結し、売上金額に応じた保証金を徴収する予定でおります。 保証金は各取引先が仕入の上限と思われる取引金額に応じたものになるので一定金額ではありません。 当社は預り証を発行し、相手方との取引中止や廃業等となれば、預かり的な金銭なので、預り証の返還を受けたうえで、保証金の返金処理をしなければならないと考えております。 当然のことながら、取引に際し債務不履行等があればお預かりした保証金は債権に充当いたします。 ご教授頂きたいのは、この場合の保証金を当社が取引先企業から現預金で預かった際、当社の経理処理は“預かり保証金”や“受入保証金”などの科目で経理処理をすればよいでしょうか。 保証金を支払っている取引先に対し、当社が利息相当額の支払義務があるのではないかという意見もあるのですが、法的見解はどうなのでしょうか? 当社は、契約書で利息は“付さない”と記載すれば利息の支払いをしなくてもよいのではないかという考えがあります。 万が一、利息相当額を付与(年1回とか6ヶ月等)するようであれば、その旨を契約書の条項に記載し、取引先から預かった保証金は運用した方がよいのでしょうか?その時の運用は当社の社名で運用してよろしいでしょうか?その時の運用損益は利息相当額には反映させない予定でいます。 また、仮定の話ですが、当社の取引先金融機関に各取引先名義の保証金額の定期預金を作成した方がよいのでしょうか? もし、そうであれば当社が指定した銀行で取引先が自社名で定期預金を作成し、担保として当社へ差し入れを行なえば、定期預金に利息が付き、当社は利息相当額を付与する必要は無いと思われます。このケースであれば、当社は譲渡担保契約や質権設定等をすれば宜しいでしょうか? 以上、このような取引が発生した場合の処理をご教授頂きたいです。宜しくお願い致します。

  • 折半して仕入れをした場合の計上について

    どなたか教えて下さい! 商品を他会社(A社)と折半して仕入れ、販売利益を山分けすることになりました。 商品代全額を一旦当社が支払ったので仕入先より領収証を貰い、A社より半分の額を受け取り領収書を発行しました。 商品代金を100円とした場合、 仕入 50 /現金100 仮払金50 で良いのでしょうか? どなたかアドバイスをお願い致します。

  • 手形の割引料の仕組みと消費税について。

    お世話になっております。 手形の割引料の仕組みと消費税について疑問点がございますので、ご指導願います。 当社AはB社からの仕入代金100円を 2011年9月15日に支払手形で支払った。 B社は資金繰りが苦しいため、手形の割引を要求してきた。 そこで、当社はB社に 11月20日に   仮受金 100/当預金99         手形割引料1 という形でお金を支払った。 この場合、後日手形が戻ってきた際に 支払手形100/仮受金100 という伝票を起こせばよいのでしょうか? また、手形割引料に関しては、非課税取引で処理すればいいのでしょうか? この場合、銀行はどのように関係してくるのでしょうか? 手形の割引は銀行が関係してくると思うのですが、A社とB社で考えると イメージがわくのですが、銀行が絡んでくると、手形の流れがよく分かりません。 A社で行う仕訳 B社で行う仕訳 銀行で行う仕訳 をお教えいただければ理解できると思いますのでよろしく御願いいたします。

  • 保税地域に保管中の輸入商品の販売

    次のような取引を考えていますが、通関上問題なくできるでしょうか? ・当社が中国よりLCペースで商品を輸入する。 ・商品が日本の港の保税倉庫にある状態で、日本のA社に商品を販売する。 ・A社が当社のインボイスをもって通関し、関税を払って商品を入手する。 貿易実務に詳しい方、アドバイスをよろしくお願いします。

  • 不良品処分の場合の仕訳

    販売業などが、不良品や破損品などの仕入商品を処分する際、仕訳は 雑損失 - 仕入高 で処理するようですが、 製造業の場合はどうなりますでしょうか? 製品をまるまる他社から仕入れるのではなく、原材料を当社が持ち込んで外注さんに製造してもらっています。 材料を購入する際に「仕入材料費」を計上し、製品の納品をうけた際に「外注加工費」としています。 仕入材料費から材料の原価、外注加工費から取引金額をそれぞれマイナスすればよいのでしょうか? 雑損失 - 仕入高  外注加工費 宜しくお願いします

  • 商社に預け入れる担保金について

    当社は海外から商品を輸入し、日本国内で販売する卸の商売をしております。 来年より、某商社に海外への支払い代行(先払い)をお願いすることになり、その商社と打ち合わせをしているのですが、相手は担保金を要望しております。 一応言われる額は用意できそうなのですが、私自身、担保金についての知識がまるでなく、注意点などありましたらご教示いただきたいのです。 担保金の額は400万円。預けている間は、それを元金にした金利も払っていただけるとのことです。 相手は世界的にも有名な、日本でも有数の大手商社ですので、それを持って逃げるリスクや、倒産して戻ってこない、といったリスクはなさそうです。 なんでもかまいませんので、お気づきの点ございましたら、アドバイスをお願いいたします。

  • 循環取引

    簿記2級程度の勉強をしている者です。 簿記2級程度の人間が理解できるように答えてくれるとうれしいです。 循環取引とは、資金繰りが苦しくなり、手元の現金を 増やすための手段ですが、 なぜ現金をふやせるのですか?その裏付けって何ですか? (例えば、a社、b社、c社とあり、当社がa社だとして、 当社が、売上を計上し、b社から手形をもらい、銀行で換金する。 b社は、c社に商品を回し (実際はa社の倉庫に商品があるままで)、c社から手形をもらう。 c社は、商品をa社に回し、a社から手形をもらう) といった感じです。最初にa社が手形をもらい、現金に換金するとして、 b社、c社が循環取引をするメリットってなんですか? 結局、a社だけが利益を享受できる(現金が手元に入る)だけだと思うの ですが……。 b社、c社は損すると思うのですが……。 もう1つは、別の観点で a社が現金の資金繰りに成功したとして、 a社は、b社、c社に明らかに貸し倒れする 売掛金?が存在して、それなのに 売上という収益を上げていいのですか? (a社の仕訳) (借) 売掛金 ××× / (貸) 売上 ××× この場合、売掛金は明らかに回収できない債権ですよね?