ドイツから年金を受け取る方への確定申告についての注意点

このQ&Aのポイント
  • ドイツからの年金を受け取る場合、必ずドイツに申告を出す必要があります。
  • 日本の確定申告時には、ドイツからの年金額も申告する必要があります。
  • 国間で二重支払いが起きないようにするため、事前に税金の対象となる金額を把握しておくことが重要です。
回答を見る
  • ベストアンサー

ドイツから年金を受け取っている方教えてください

確定申告の時期になりました。 少し長くなりますがよろしくお願いいたします。 年金を国内とドイツ(去年から)から受けています。その他にも仕事の給与収入もあります。 ドイツからの年金の申請の仕方をどうすべきなのか、よく分からず、困っています。 ドイツ年金受給者は、ドイツに申告をする必要があるようなのですが、額はそれほど多くはなく、今まで受け取り時にドイツの所得税は掛かっていませんでした。 ドイツの年金はドイツで計算されると思っていたので、先日、確定申告に行き、日本国内だけの収入を申告し、念のためドイツからの年金収入のことを聞いたところ、日本国内に在住している限り、税金の対象になるといわれました。 まだドイツの方には申告をしていませんが、今回日本の確定申告で、ドイツの年金額を申請して日本でその税金を払うことになったら、せっかく国間で二重支払いがないようにと協定があるのに、おかしいと思うのです。 質問は、1)ドイツには、必ず年金受給している申告を出していますか?      2)日本の確定申告時には、ドイツ年金額も申告しなければならないのでしょうか?       (合算すれば税金額が増えると思うので払うなら納得してから払いたいです)      3)その他何かアドバイス等ありましたら、教えてください。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kitiroemon
  • ベストアンサー率70% (1827/2576)
回答No.2

ドイツとは社会保障協定を結んでいますので、ドイツの年金受給は、日本の年金事務所で手続きができます。 ドイツの年金も日本の年金と合わせて雑所得として扱われます。 ドイツとは租税条約を結んでいますので、年金についてはドイツで源泉徴収はされず、日本での課税になります。 日本の年金であれば、公的年金額400万円以下で源泉徴収されていれば、確定申告の義務はありませんが、海外の年金は平成27年から、その額によらず確定申告が必要となりました。 参考: http://www.nenkin.go.jp/service/kaigaikyoju/shaho-kyotei/kyotei-gaiyou/20131220-06.html http://www.nenkin.go.jp/service/kaigaikyoju/shaho-kyotei/kyoteiaite_chui/germany.html http://www.nenkin.go.jp/service/kaigaikyoju/shaho-kyotei/sinseisho/germany2.html https://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1600.htm

Tabisk7
質問者

お礼

大変ご丁寧にご回答くださいまして、ありがとうございます。 とてもよくわかりました。昨年からその額によらず確定申告が必要となったのですね。これは知りませんでした。 しかし、ドイツにも所得の申請は必要なことが、ドイツのHPに書いてあったような気がしますので、こちらももっとよく見てみます。 日本で確定申告する額は元の支給された額を申告するのでしょうか、たぶんそうですよね。 為替でくるので、毎月4000円も差し引かれています。随分と減額になって振り込まれてしまいます。 本当にありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • f272
  • ベストアンサー率46% (7994/17083)
回答No.1

ドイツの制度はよく知らないが... (1) 原則的には申告すべきものでしょう。ただし,課税されないほど年金額が少なければ申告不要となると思う。 (2) 日本の居住者の日本での確定申告では,すべての所得を申告します。ドイツの年金をもらっているのであれば,当然にそれも申告の対象です。 もしドイツで所得税を支払っているのなら,その分だけは日本での所得税が減額されます。 (3) ドイツでの所得税の制度をちゃんと確認してください。

Tabisk7
質問者

お礼

早速ご回答くださいましてありがとうございます。一応ドイツには収入の申告をすべきことは分かっているのですが、一部の国は例外となっていて、あちらのHPでその国を調べたのですが、なかなか見つかりませんでした。そこで経験のある方やご存知の方に質問した内容も一緒に教えていただきたかったのです。 そうですよね、確定申告にはもう一度行って申請してきます。 ご経験ある方のご意見も聞かせていただければと、こちらももう少し待ってみます。

関連するQ&A

  • 年金受給者の扶養控除対象条件

    世帯主(父)の扶養親族 (A) が65歳になり年金受給者となりましたが、申請手続きが遅れていて、受け取り開始が1月になりそうです。 受給資格は5月からなので、来年度の年金額が12月までの8ヶ月分と来年の1月から12月までの12ヶ月分合計の金額になると思われます。 年金(支払い予定額年額 76万ほど)と年金基金 年80万円ほどが収入です。 これまでは、扶養親族として確定申告で扶養控除対象となっていましたが、年金受給後は、所得控除後の金額が48万をこえるので、扶養親族対象外になりますね? 参考までに、ですが、上記のように次年度に支払いがずれ込んだ場合、やはりそれは支払い年度の収入とみなされるのでしょうか。 今年12月までに年金を受け取れなかった場合は、年金収入なし、年金基金の額のみなので、扶養控除対象になりますか? これまでどおり国保の支払いも世帯主が行えますか。 公的年金等控除額は合算して受取額330万以下なら110万円が控除額でよろしいでしょうか。 本人ではないのですが、毎年父にかわって確定申告しており、不明な点が出てきましたので、よろしくご教示願います。

  • 他の収入+障害者年金の確定申告について

    障害者年金を受給して初めての確定申告です。 いただいている障害者年金受給分は非課税にしていただいていますが、他の収入(100万程度)があるため確定申告しようとしていますが疑問があります。 それは、確定申告時の障害者年金受給額の扱いについてです。 A)障害者年金受給額を通常の厚生年金のように収入(もちろん源泉徴収税額はゼロ)として扱い、通常の確定申告のルールで行うべきなんでしょうか? それとも B)障害者年金受給額分については所得税の対象外として確定申告時には無視していいのでしょうか? A)の方法が正しいと思うのですが、障害者年金の非課税扱いによる免税メリットがなくなるようで、障害者年金非課税の本来の主旨と異なるようで気になりました。 もっとも、医療費控除等他の控除を受けようとするとA)でないとバランスが悪いように思います。 誤った確定申告をして後から再提出せざるを得ない結果は避けたいので、ご指導ください。

  • 不動産所得がある年金受給の母は扶養に入れるべき?

    現在年金受給者の母親と同居しており、母親が貰っている国民年金プラス遺族年金で年間87万ぐらいです。家賃収入が年間120万です。 私は同居の息子でサラリーマン(年収約400万)です。 この場合以下のどの方法で申告したほうが税金が安くなんのでしょうか? 1:私の扶養に入れず、母親だけ確定申告する。 2:私の扶養に入れて、母親だけ確定申告する。 3:家賃収入を私名義に変えて私だけ確定申告する。 問題はまず母親を扶養に入れるのか入れないのか? 家賃収入をどちらで申告したほうが得なのか? ということに集約され、それぞれ個別に掛かる税金の額が変化すると思うのですが、どれが税金面で一番安くなるのでしょうか? 因みに母親は認知症で要介護1、申請を精神障害もあり、障害者手帳は現在申請中です。 以上

  • 個人年金(確定年金)受給時の税金損得について

    こんばんは。 現在会社に勤めていますが、この度、転職に伴い54歳から個人年金を受給することになりました。 (受け取りは確定年金で10年、15年、20年から選択可能) 個人年金受給時の税金損得について確認させてください。 ●条件(現在); 個人年金の受給開始は53歳 確定10年;年間の課税対象額は、85000円 確定15年;年間の課税対象額は、70000円 (課税対象額=雑所得です。 別途計算しました) ●その他; 公的年金の受給は64歳以降(11年後) ■以下質問(確認内容) 確定10年で受け取ると公的年金の受給開始までには個人年金の受取は終わります この期間は給与所得が有っても(現在)雑所得の合計20万円以内なら、確定申告不要となります。(参考文献より、なお60歳以降の給与所得有無は未定です) 一方、確定15年では64歳以降、公的年金の受給と重複します この期間での個人年金の70000円(雑所得)は、「公的年金以外の所得」と扱われると思います。 そうであれば、公的年金を含めた課税対象額が増加することになるので、 結果的に「国民健康保険料」や「所得税(5%)、住民税(所得割)」も課税対象額の増加分だけ増えることになります。※1 公的年金の受給以降、健康保険料や税金を軽減するためには、所得は少ないほうが税金は少なくなる。従って上記ケースの場合、確定年金は15年より10年で受給するほうが得なので、公的年金受給までに個人年金の受取を終えてしまおうと思います このような理解(※1)で間違っていないでしょうか? (但し確定15年は10年よりは受給総額は増えますが無視してください) 参考文献; 所得税法は第121条で「確定申告を要しない場合」として、年末調整を受けている給与所得者の場合、給与以外の所得金額が20万円以下の場合は、確定申告は不要となっています。 以上です

  • 永住権放棄とアメリカ年金

    米国永住権放棄して日本への帰国(年齢40半ば)を考えています。 15年程アメリカで確定申告しました。 62歳(アメリカでの年金受取可能開始時)になったら申請すればアメリカから年金を受け取る事ができるのでしょうか? また、日本へ帰ってからもアメリカでの収入がなくてもアメリカへ確定申告をする必要があるのでしょうか?(そのような情報を聞きました)。 ちなみに私は駐在ではありません。 

  • 年金受給者の確定申告

    年金だけの収入ですが、国民保険料と生命保険料を払っておりますので控除の対象に入れて確定申告すれば年金受給時に差引かれている税金の還付は可能でしょうか?よろしくお願いします。

  • 年金、確定申告 について

    現在年金しか収入がありません。 昨年まで妻を扶養家族に入れていましたが昨年途中から妻も年金受給を始めました。 今年の確定申告をどうしたらよいか教えてください。 1、昨年同様私の扶養家族として申告する。この場合妻の年金から引かれた税金が戻ってこない。 2、私と妻別々に申告する。今まで妻は確定申告をしたことが無い。 3、その他。 以上分かりやすく教えていただけるとありがたいです。

  • 年金にかかる税金について

     年金加入を検討していますが、受取時にかかる税金が、実際のところいくらになるのか分かりません。詳しい方教えてください。 年金額120万円、10年確定年金で35歳で加入、55歳払済み、60歳受け取り開始、 契約者:夫 被保険者:妻 受取人:妻 の場合、 1、年金受給権取得時にその税法上の評価額に対して贈与税が課税されるらしいのですが、現在の税率で言うといくらになるのですか。 2、さらに毎年の年金受取時に雑所得として所得税が課税されるのですが、これもいくらになるのでしょう。 3、受取人が夫の場合だと、所得税になるらしいのですが、これはいくらになるでしょう。 よろしくお願いします。

  • 国民年金 合算対象期間を含む場合の受給額

    現在ドイツに在住しており、日本の国民年金は任意で支払い続けており、日本国籍は維持するつもりです。 今後もドイツ在住ですが、こちらで年金を支払う程の仕事をする予定はしばらくありません。 老齢基礎年金受給に必要な25年以上には後6年分支払わないといけないので、ここで任意加入をやめて残りの6年間は「合算対象期間」にするか迷っています。 (1) 任意加入を続けて25年間支払った場合、   19年間の支払い&6年間の「合算対象期間」で受給資格を得た場合、   あと1年分20年間の支払い&5年間の「合算対象期間」で受給資格を得た場合、   とでは年金受取額がかなり違うでのしょうか? (2) 配偶者は外国人なのですが、死亡一時金を受け取ることはできるのでしょうか?

  • 年金受給者は確定申告しなくてもよいのか?

    高齢の母についてですが、すでに年金を受給して十数年経ち、一度も自分で確定申告をしたことがないと言います。 ところが、必要になり昨年度分の”課税所得証明書”を取ってもらったとき、そこにはしっかりと”公的年金収入”と”給与収入”が明記されていました。 公的年金収入については国民年金と企業年金の合計額が記入されて 給与収入には日雇い派遣で働いたわずかな額が記入されていました。 母自身は確定申告をした覚えがないのに、このように所得が確定されることがあるのでしょうか?