• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:首席で卒業するには)

首席で卒業するには

hpsgの回答

  • hpsg
  • ベストアンサー率32% (61/190)
回答No.3

入学する大学・学部・学科がそもそも『首席』という存在を認定することが必要条件です.これを公開しない所に入学したのだったら「首席で卒業する」ことは空想上お話.公開しない所も多いですよ.

matcha2511
質問者

お礼

首席がない?大学もあるのですね。驚きました。 調べてみると、私が進学する大学は首席という制度?はあると思われます。 回答ありがとうございました

関連するQ&A

  • 首席で卒業

    という肩書きがされているのをたまに見かけますよね。 よほど優秀な学歴などでない限り、あまり自分からは首席だったことを申し出ることはないかと思うんですが、一般的に、首席で卒業したなど、のアピールは、当事者が履歴書などに書いて知られるものなのでしょうか?

  • 首席卒業の意味

    誰々が首席卒業だったとか言いますが、大学や大学院で首席卒業とは、どのような判断で決まるのでしょう?各単位の優良可の判定の平均だとすれば、単位数をかせぐのではなく、確実に優を獲得した方が良いでしよう?あらかじめ良い成績をつけてもらえそうもない教官の授業の単位は取得しない方がよいでしょう? 今一つ、明確でないような。

  • 偏差値43の私立大学を首席で卒業して就職。 こんばんは。私は高校中退後

    偏差値43の私立大学を首席で卒業して就職。 こんばんは。私は高校中退後、大検を習得し大学進学を目指している者です。ある受験に詳しい方に、「偏差値の低い私立大学でも頑張って首席で卒業し、また学業に励めば、大学卒業後、就職先は見つかるだろうからそれを目標に頑張りましょう。」との助言を得ました。因みに私の志望学部は工学部です。現在井の中の蛙状態で、就職先の現状が分かりません。就職先は大学の成績・教授からの推薦によって影響されたりするのでしょうか?ご回答をお待ちしております。

  • 首席って、どうやって知るの?

    よく、「首席で卒業」っていうのを聞きますが、 あれってどうやって自分が首席であると分かるのでしょうか? 卒業証書に「あなたは首席です」とか書いてあるものなのですか? 自分には縁が無いもので知りません... また、首席と言うのは学科別に存在するものなのでしょうか? (たとえば、学科内では首席でも学部だと違うとか、そういうパターンの首席もいるとか)

  • 首席って何かいいことあるんですか?

    今大学3年で、自分が首席狙える位置にいるということを聞いたのですが、大学を首席で卒業すると良いことがあるのでしょうか? このまま主席を狙うには取れる授業を全部取らなければいけないのですが、自分はそんなに授業取らなくても単位は足りているので、そんなにたくさん授業を取るつもりはなかったのですが、主席のことを聞いて悩んでいます。 アドバイスお願いします。

  • 首席ってどうしてわかるのですか?

    こんにちは。よく「○○大学を首席で卒業」ってフレーズを目にしたりすると思うのですが、どうして首席(トップ)ということがわかるんでしょうか? 大学はほとんど授業バラバラですし、単位の出やすさも授業ごとに違うので、トップが決まるのか疑問です。 ただ自分で言ってるだけ?とも思うのですが、どうなんでしょうか?学校側から認定されるんでしょうか? わかる方、お願いします。

  • 大学院を首席で卒業??

    あるコンサルタントの人と会ったのですが、名刺には 「早稲田大学 博士」 と書かれてありました。 この時点で怪しかったのですが、初めに自慢話を始めて、 「早稲田大学の学部、修士、博士を首席で卒業しましてね、助手のポストを蹴って会社を立ち上げたんですよ。」 とか言ってきました。 口癖が、 「私が言うのだから間違いないですよ!」 です。 とりあえず怪しかったです。 そもそも「博士課程を首席で卒業」というのは制度上あるのでしょうか?

  • ハーバード・ビジネス・スクールの首席について

    ハーバード・ビジネス・スクールのBaker Scholarは首席とは別なんですか? 日本人は4人ほどいるらしいですが、これは上位数パーセントって事で首席卒業ではないんでしょうか? それとも大学院には首席という肩書きはないんですか?

  • 首席卒業は記入可?

    以前もここで御世話になりました。よろしく御願いします。 学歴記入欄で  平成○○年 △立□大学●学部◆学科 卒業 と書くところの「卒業」を「首席卒業」とすることはできますか? また、卒業見込みの場合「首席卒業見込み」とすることはできるのでしょうか? 少しでもアピールしたいのですが、学歴欄では書かないほうがいいのか気になって質問しました。 よろしく御願いします。

  • 東大に首席卒業という制度は今でもあるのでしょうか?

    今メディア等で人気の投資家に「東大経済学部首席卒業」という肩書の方がいらっしゃいます。東大に「首席卒業」という制度はあったんだっけ?と少し不思議に思いました。(その方にケチをつけたいわけではありません。非常に頭の良さそうな方だと思います) 私自身も東大卒(文学部)なのですが、首席卒業という制度は意識したことなく、そもそも聞いたことさえありませんでした。ただ、私はろくに授業に行かなかったし、成績の良い学友との付き合いも少なかったために知らなかっただけかもしれません。つらつらと思い浮かぶことを箇条書きにしてみようと思います。 ・法学部なら主席卒業という制度がありそう。すくなくとも戦前はあったし。それに、法学部の人たちはよい成績を取ることに異様にこだわっていた(成績順で好きな官庁に入れるんだっけ?)。自分が何番目の成績なのかわかる仕組みがあったのでは。 ・成績がオールAなら自動的に主席なわけで、主席卒業を(自主的に)名乗ってもいいということかな?成績ってABC評価だけだっけ?100点満点で採点されるんだっけ?(これすら覚えてない…。ふつうの講義はABC評価だったと記憶しているが、進学振分けのときはなぜか100点満点の平均点があって、上の人から順に選択していった気がする…あれはどう算出していたのか) ・卒業式で答辞を読む人が主席なのかな?卒業式って学部別だったっけ?(私も卒業式にはちょっと出たのですがほとんど何も覚えていない…) 無駄に長い質問となり申し訳ありません。 「東大に、いまでも首席卒業という制度はあるのか?」「それは各学部に1人いるものなのか?」「それは学部の方から正式に『あなたが首席です』と告げられるものなのか?(卒業式の答辞者として選ばれるなどの形で)」「それとも、自主的に「自分が学部で一番の成績だな」とわかるような仕組みがあるのか?」 このへんについて、なにかご存じの方がいらっしゃいましたら、よろしくお願い致します。