• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:赤ちゃんのテレビ、スマホの影響)

赤ちゃんのテレビ、スマホの影響

hareruuuの回答

  • hareruuu
  • ベストアンサー率37% (158/421)
回答No.5

10ヶ月であれば、テレビをつけたってそんな興味持たないと思いますよ。 日中はいないいないばあくらいしか見せるものもないし、夜のお父さんのテレビ鑑賞まで規制するのはやり過ぎな気がします。 お父さんがテレビで寛いでるならそうしてあげたほうが、精神衛生上良いのではないでしょうか。 私がパンフレットで見たのは3歳まではテレビ、スマホはなるべく控えましょう。というものです。 その理由は、子供が身体を使った遊びの体験が少なくなること。 家族や人との接触、交流が少なくなること。 親がテレビやスマホなどに子守させることで子供がどんな体験をして何に興味があるのか知る機会がなくなること。 ブルーライトによる身体への影響です。 ということなので、日中はいないいないばあみたいに親子で音楽遊びするくらいならいいけど、わざわざスマホで赤ちゃん向け動画をみせたりしなくて良いと思いますよ。 因みに私はiPad で赤ちゃん向けアプリや動画、見せてました。 理由は単なる私の好奇心です。 赤ちゃんが泣き止む動画とかちょい流行ってたので。 今思うとあんなもの無くても良いと思います。反応も微妙だし。。 ただ、1歳半くらいからiPad弄るのが好きになっちゃって、取り上げるの大変でした。 だから結論として、乳幼児期はテレビくらいは良しとして、スマホやタブレットは良くないと思います。 3歳の今は家事の間だけ見せてますが、おもちゃや外遊びのほうが好きなのでそんな気にしてません。

関連するQ&A

  • 赤ちゃんにテレビを見せよう?

    先日、実家の父に『赤ちゃんが映っているテレビを赤ちゃんに見せると良い』とテレビで言っていたので見せなさい。。。 みたいな事を言われたのですが、何が良いのか肝心な部分を忘れてしまったそうです。 私は『テレビは2歳まで見せないでおきましょう』というポスターもあるし、見せたくないと説明したのですが、『でもテレビで良いと言っていた』の一点張りで…。 どなたかこの番組をご覧になった方で、どこの誰が言っていたのか…もしくは詳しい内容をご存知の方がいらっしゃいましたらお願いします。

  • やっぱりテレビの影響じゃないんだろうか?

    たまにテレビの影響はない問題なのは○○だと書かれている人を良く見ます、たしかにそうかな~と思える内容も多々ありましたが僕が思うにどう考えてもテレビに人は影響されているのではないかと思うのです、精神科に患者が増えたのも、何かあれば精神科行きなさいといわれるというのは大人がテレビ→問題のある人→事件(特集等)→精神科、+問題定義の雰囲気(音、字幕、専門家やMCの雰囲気)これを子供に当てはめて問題が出てきた→精神科ってな具合です。 他には小中学校の価値観形成において多大にバラエティー番組が活躍しているんじゃないんだろうかと思うのですが バラエティー番組→楽しむ→小島よしおの真似をするw という具合にw ただテレビだけとは言いませんもちろん他の影響も多大にあると思うのですがみなさまはどう思われます? 最後に個人的な考えを下に書いておきますので照らし合わせてお答え頂ければ幸いです。 _________________________ 「個人的な省察」 今のテレビというのは基本的に群集的笑い声を付け加えている よってそれがうそ臭くないように伝われば心理的に動く。 そう考えると特にバラエティーの空気というのは青少年に多大な影響がある テレビ局の顔のドアップやBGMによって無意識というところにダイレクトに伝わる。なのでテレビの影響を受けた!という実感はない。 大人もニュースなどを見ている時にはその影響はある、なかにはそれを話題にしている。 なぜメディアの影響かと言えば価値観の形成段階で未知の世界を知りたがるという知的好奇心をくすぐるからである。 ゲームの場合だと現実ではないということを知っているからそれを現実と履き違えることはない。メディアは現実を映しているので大いに履き違える 上記を証明するためにはNHKのニュースと民法のニュースを見れば分かる。 昨今問題になっているいじめはどう考えてもバラエティー番組である。ただ原因として発生していないのでバラエティー番組は影響ないという勝手な解釈が生まれてくる。もちろん大学でも研究しているが決して影響はないとは見解をだしていない見解を題しているのはいじめの原因はかならずしもバラエティー番組ではないということだけである、今の市民権は面白いことが言えるかどうかである。もちろん明るいというのも市民権に入っているがそれだけではないひっくるめて言えば外向性である。これはどう考えてもバラエティー番組からの価値観ではないだろうか?また大人になってからの服装が芸能人に似ている。「例オリエンタルラジオのめがねが流行る。」 http://inabalab.soc.hit-u.ac.jp/thesis/2006hit/73fe4ee330e930a830c630a3756a7d44306e300c56327b11768469cb9020300d304b308930443081309280033048308b/ _____________________________

  • 野球シーズンで、通常のテレビ番組を変更して野球中継を放送していますが、

    野球シーズンで、通常のテレビ番組を変更して野球中継を放送していますが、これはなぜでしょうか?ご年配の方や子供は楽しみにしている番組が見られません。それだけ野球ファンが中心なのでしょうか?NHKまでも変更してしまいます。皆様はどのように考えますか?バラエティー番組の好きな私のエゴでしょうか。

  • 赤ちゃんってテレビを見ますか?

    うちの生後3ヶ月の赤ちゃんですが、テレビに非常に興味があります。 テレビを赤ちゃんに見せるなんてダメだというご意見もあるかと思いますが、質問させてください。 みなさんのお子さんも生後3ヶ月位でテレビを注視したりしてましたか? うちの坊は2ヶ月後半位からじーっとみています。 動く映像が面白いんでしょうか??

  • 赤ちゃん 寝る前のテレビ

    赤ちゃん 寝る前のテレビについて 現在もうすぐ7ヶ月になる男の子のママをしています。 最近は離乳食を二回食にし、昼間と夕方にあげています。 夕方6時30分にあげ、そのあと8時前にミルクをあげて就寝します。 そこで気になる点があります。 離乳食をあげてから寝るまでの間、みなさんはどのようにして過ごしていますか? うちには上の子もいるので、赤ちゃんだけをみている余裕もなく、だからといって抱っこをするのも何もできなくなりたいへんです。なので、ついついテレビをつけています。上の子や旦那もテレビが好きなのと、赤ちゃんもテレビをつけていたら泣き止んでおとなしくなります。 でも、寝る前のテレビは夜泣きの原因になると聞きました。実際それが原因だったかどうかはわかりませんが、上の子の時は時間や寝る前とか何も気にせずテレビをよくつけていました。そして夜泣きをよくしていて大変でした。 なので、余計に心配です。でも、テレビをつけないのもどうかなって思うし、夜泣きはきついしで、どうしたもんかなと思い悩んでいます。 そこで聞きたいのはみなさんところはどうしているか知りたいです。 寝るまでの間テレビをつけたままにしていますか?また、その場合夜泣きはしましたか? くだらない内容かもしれませんが是非みなさんの経験や意見を聞かせて下さい。

  • 2歳以下のテレビ視聴、どのくらい?

    2歳以下にテレビは見せないようにというのは、大人が見る番組も含めてですか? 赤ちゃんとテレビの影響について検索していたら、WHOかどこかの機関も「2歳以下にテレビはなるべく見せないように」と言っているとのことでした。 影響については、はっきりは分かってなさそうですが、とりあえずダラダラと見せることはしないように努力しています。 とはいえ、結局見せちゃうんですが。 ところで、「子供にテレビを見せる」時間とは、子供向けの番組だけを指すのでしょうか? 親が見るニュースなどの時間も含めているのでしょうか? ウチは、テレビは子供向け番組(教育テレビとアンパンマンくらい)だけしか付けず、自分が見たいドラマやバラエティなどはワンセグに録画しておいて、子供が寝てから消音で見ています。 子供は1歳半です。 知恵袋では、テレビはやはり極力見せない方がいいという意見と、別に見せてもいい、親が見たいテレビは普通に見ているとの回答を頂き、どっちなのかなぁ?と迷走中です。 皆様のご家庭ではどうされていますか? 2歳までは見せないようにしましたか? 2歳以降は、どのくらい見せていますか? 自分が見たい番組は、子供と一緒にいる時に付けていますか?

  • 赤ちゃんとテレビ。

    始めまして。 もうすぐ8ヶ月になる娘がいます。 テレビの視聴についてなのですが、 我家はLDK10畳で、テレビは窓際のリビングスペースに置いてあります。 狭いアパートなのでリビングのどの位置にいてもテレビが近くなってしまいます。 娘は昼間はリビングで過ごします。 娘にはなるべくテレビを見せないように、ネンネの頃はテレビに覆いを付けたりしていましたが、最近ハイハイするようになり、覆いが取られてしまうので撤去しました。 私が元々テレビ好きで子供が生まれる前は1日中つけっぱなしが普通でした。 テレビが赤ちゃんによくないのは分かっているのですが、テレビ好きは治らず悩んでいます。 現在、どうしても見たい番組以外は消すようにしています。 しかし、出産と同時に退職し、毎日家にこもり娘と2人きりで、夫が帰ってくるのも夜遅く、誰とも話さず誰の声も聞かずとても寂しい気分になります。 人見知りをするし、よほど気の合う友達以外とお話するのは返ってストレスの溜まる厄介な性格のため、サークル等に参加させて頂いても、疲れて帰って来る始末、ママ友も作ろうと頑張りましたが、どうしても憂うつな気分になり、諦めました。 今は月に1回図書館の催しに行ってそこにいる人とその場限りのお喋りをする程度です。それでもどっと疲れますが・・・。 というわけで家にこもりがちなのですが、誰とも話さないでいると無性にテレビをつけたくなってしまいます。 テレビが唯一の外界というか、世間で起こっていることが分かるし、つければ誰かの声がしてくるし・・・何だか暗い寂しい人間なのですが(笑)テレビは私にとってそういう物なのです。 なので全く見ないとストレスが溜まってしまいます。 でも娘の為には見ない方がいいと思うのですが・・・。 他のお母さんはどのようにされているのかお聞きしたくて質問致しました。 どの位テレビを見ますか?

  • テレビを見すぎって脳に影響ありますか?

    私は家に居る時、いつもテレビを見ています。気になったことをスマホで検索しながら。番組には興味を持って見ているのですが、画面を見ながら別のことを考えている時もあります。趣味もないので、家で何をすればいいのかわからず、テレビをつけていないと不安で寂しくなります。小さい頃からテレビにかじりついてました。 こうして一日中ボーッとテレビを見ていることって、脳にとってどうなんでしょうか? といいますのも私は昔から、文章を読むのも書くのも苦手で、発想力や想像力も欠けています。興味のない文章を読むと、別の事を考えてしまい、逆戻りして読み直す。仕事で文章作成するのも非常に苦手で、長時間費やしてしまいます。文章の組み立てが上手くいかず、言葉も思い浮かばないので同じ語句ばかり使います。家でメールを作成する時も、テレビを消さないと集中できません。対人コミュニケーションにも苦労しており、軽度の発達障害を疑ってきました。 テレビを見るのをやめると、何か改善に繋がりますでしょうか? また、家にテレビがない人や、テレビをつけない人って家に居るとき何をして過ごしているのですか?そういう方には何度かお目にかかりましたが、勉強が好きな方や、頭のいい方ばかりでした。とても気になります。

  • 赤ちゃんとの冠婚葬祭

    5ヶ月の男の子のママです。 色々な考え方があると思うのですが、5ヶ月の赤ちゃん(いつなんどきさわぎ出すか分からない時期の赤ちゃん)を連れて、結婚式やお葬式に出席するのはいかがなものでしょうか? もちろん自分&主人の親兄弟のならば出席するでしょうが、主人のお友達の娘さんとか、主人のほうの親戚で、しかもちょっと遠い関係とか... 私はそれくらいの関係ならば、主人が代表して、と思うのですが、主人は私も子供も!!と言い張ります(内心みんなに子供を自慢したいのです)。 みなさまはどうお考えでしょうか? 色々とご意見お願いします

  • テレビ

    テレビ自体はとても好きでバラエティやニュースを中心に、 1日中かじりついて見ています。 しかし最近ゴールデンタイムの番組がとてもつまらなく、 好きな番組もどんどん終わってしまいます。 なので、皆さんのおすすめの番組などあれば 教えていただきたいです。 良ければ理由なども書いてくれるとありがたいです。