• 締切済み

ガスコンロの購入について

voltickの回答

  • voltick
  • ベストアンサー率29% (13/44)
回答No.1

もちろん後者。炒め物は強化力でさっとやるべきです。 つか、後者のタイプばかりだと思いますけど… あとは、ガラストップのやつは抜群に掃除しやすいです。

関連するQ&A

  • ガスコンロの.火加減についての質問です

    料理は初心者です.宜しくお願い致します. ガスコンロの火加減の説明を教えて下さい. 強火:どの位の火力で.つまみの設定位置. 中火:どの位の火力で.つまみの設定位置. 弱火:どの位の火力で.つまみの設定位置. 詳しく教えて貰えると.嬉しいです宜しく。

  • ガスコンロの購入を考えています

    消費電力・火力等々及び価格を総合すると、 どこのメーカーが、使いやすいく、オススメでしょうか? (個人の好みもあるとは思いますが・・・(^_^;) 今現在は、両面焼きグリルに引かれて、 リンナイ ハオM600VFの購入を考えています。 希望としては、 ・両面グリル付き ・高火力 ・省エネ ・炊飯土鍋を使用予定なので、それに適しているもの ・2万円以下希望 こんな条件の、ガスコンロご存知でしょうか? あと、リンナイ ハオM600VFの底値って、 どのくらいでしょうか?

  • ガスコンロ

    システムキッチンのガスコンロなんですが最近とっても火力が弱いんです。3ヶ所あるタイプのもので火力の大きさが3種類あって大中小と表現するならば中の火力が小よりも小さいトロ火ぐらいの火力しかないです。 これってもう替え時なんでしょうか?掃除もしてみましたが変化がないようです。修理にきてもらうとどれくらいかかるのでしょうか?新品に替ええるとするとどれくらいの値段になるのでしょうか?

  • ガスコンロの購入について

    リンナイのガスコンロ「RTE65VAGP-GL」と「RTS65AWG31R2G-VL」とでどちらの購入をするか迷っています。 大きな違いは、ゴトクやバーナーキャップの材質で「RTE65VAGP-GL」はピュアステンレス、「RTS65AWG31R2G-VL」はホーローとのことみたいです。 どちらの材質の方がおすすめとかありますか? 材質の特徴とかありますか? また、今回欲しい品物の条件としては、左右のコンロとグリルが各々独立のタイマーが付いていると言うのが条件となります。 ビルトインコンロではなく、据え置き型を探しておりま、左強火のプロパンガスモデルで考えています。 見た目よりも、耐久性のある物で、より安価な物と言うことで選びたいと思いっております。 メーカーは問いませんので、他にもおすすめのコンロの機種が無いでしょうか?

  • ガスコンロが弱になる。

    揚げ物など、強火で良いのに、時間が経つと勝手に弱になったり消火してしまいます。 なぜですか?

  • ガスコンロのバーナーキャップの蓋

    リンナイRTS61WK13RNというガスコンロを使用していますが、機器正面から左の強火力バーナーのごとくとバーナーキャップを清掃していたら、バーナーキャップの蓋が抜けてしまいました。取説通りにはめたつもりですが、右の標準バーナーのバーナーキャップ蓋のようにカチッと密着してハマりません。なので上からなんとかかぶせるようにして使用しても点火はします。メーカーにも問い合わせしていますが、このままの状態で使用して何かガス漏れ等の危険はありますでしょうか?またバーナーキャップや蓋、バーナーキャップ取り付け部の内部、バーナーキャップ周辺などの清掃は素人はしない方が良いのでしょうか?若しくはセンサーが正常に機能するために(安全装置や火力調節)清掃したほうが良いのでしょうか?詳しく教えて下さい。バーナーキャップのみ取り寄せは可能だと思いますが勿体無いと思いますし補修用パーツがあるかどうかは不明です。

  • [生活の知恵or物理]ガスコンロによる効率的な湯沸かしは?

    [生活の知恵or物理]ガスコンロによる効率的な湯沸かしは? ガスコンロ(弱火~強火(強火は鍋の周りに炎が出るほど))があるとします。 湯を沸かす器は、 真ん中に穴が開いた、しゃぶしゃぶ用の鍋※(実際は、もう少し、真ん中の煙突部分が大きく開いている物と仮定して下さい) ※http://www.matubara.com/syouhin/iroironabe/syabusyabu/p7.jpg もしくは、普通の鍋 蓋などはせず、火力の調節のみでお湯を沸かすと仮定。 この場合、最も、熱効率の良い湯沸かし方はどのようなものでしょうか? 私の答えは、定性的ですし、あまり自信がないのですが、 鍋、普通の鍋、いずれの場合も、まずは、中火で始め、最終的には、火が鍋の横からはみ出すくらい(設定できる最強の火力)にします。 これがもっとも効率的と考える理由は、弱火では、周りの金属が熱を奪うため少しでも早く沸かさないと熱が奪われるため中火。強火では、炎が周りにでてしまい、熱交換をする前に出るため不適当。 熱は、温度差があればあるほど移動しやすいため、沸騰間際は少しでも、早く熱が移動するよう、そとに炎を逃してでも火力を強火にするのが良いと思います。 宜しくお願い致します。 質問経緯(こちらは読まなくても大丈夫ですが、実際に悩んでいるのはこれです) 家の薪式ボイラーの熱効率で疑問があるのですが、大火で焚くと、熱いガスが焚き口から抜けるため効率が悪く、また熱交換をする暇もなく、煙突から超特急で抜けていきますので熱効率は悪なると思います。 どういった炊き方の熱効率が最も良いでしょうか? この疑問についての解決ヒントを探していますが、薪式ボイラーの製造メーカーも今では数社しかなく、見たり使った事が無い人も多い為、鍋の湯沸かしを題材とさせていただきました。

  • ガスコンロの五徳が真っ赤に

    先日ガスコンロを強火でしばらく使用した際に、五徳の一部が真っ赤に焼けてるのを見て驚いたということがありました。 これって問題ないのでしょうか。それともあまりよくないのでしょうか。 その時は一旦火を止めてしばらく冷ました後使用したんですが・・・。

  • ガスコンロの点きが悪くて困っています。

    家にあるガスコンロなんですが、半年くらい前から弱火専用(?)が火が点きにくいんです。 普段のようにレバーを押しながら回して、そのまま放すと、火が消えてしまうんです。それに何回やっても点かず、諦めたころに点くんです。レバーを押してるときはガスも出て火も正常に点くんです。 それに、反対側の強火専用のほうは1発で点きます。 コンロは買って5年前後だと思います。 あとPalomo4600と書いてあります。 何かわかる方などいらっしゃいましたらお願いしたいと思います。

  • LPガスコンロの火力

    平均的なLPガスコンロのゴトクの中央に円柱の突起がありますが、それは鍋の温度が上昇したきに火力を小さくするためのセンサーだと思いますが、火力が小さくなるのが嫌いで、2つ両方共の火力を小さくせずに済むグリル付きのコンロはあるでしょうか。