• ベストアンサー

SDSの性質について

水にほとんど溶けない化合物の可溶化が、陰イオン性界面活性剤であるSDS溶液のpHを低くするほど良くなるという現象を見つけたのですが、この可溶化が良くなる科学的な理由が分かりません。また、この化合物は、SDS溶液の塩濃度が高くなるにつれて可溶化が悪くなります。この理由も分かりません。どなたか詳しい人がいましたら、教えてください。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • koji59
  • ベストアンサー率67% (53/79)
回答No.2

 #1です。  まずイオン性の界面活性剤を用いるときは、塩の添加は慎重に選んだほうが良いですよ。少量ですが塩と界面活性剤とのイオン交換(平衡状態)が生じます。その時、発生する塩が水に対する溶解性が悪い場合、析出⇒平衡がずれて界面活性剤が更にイオン交換⇒さらに消費という悪循環になり、界面活性剤が失活します。特にカルシウム塩やアルミニウム塩は駄目ですが、例えば塩化ナトリウムであっても大量に添加すると駄目です。どのような塩を添加しているか知りませんが、基本的に塩は安定性を低下させる方向なので注意してください。  で、pHによる影響ですが、pH2がベストとなると、単純にSDSの話ではなく、ピペラジン中のN原子の4級化などの影響ってありませんか?一度溶解したものをNMRか何かで測定してみたほうがよいかもしれません。

danish
質問者

お礼

度々、回答ありがとうございます。大変、参考になりました。早速、調べてみようと思います。

その他の回答 (1)

  • koji59
  • ベストアンサー率67% (53/79)
回答No.1

 可溶化させる材料がどのような化合物の話なのか、またpHがどの程度の領域なのか(弱酸性程度なのか、強酸程度なのか、またpHを何でコントロールしているのか等)分かりませんので、具体的なアドバイスはできません。ただ界面活性剤には通常最適pHというものが存在します。pHが低いほど良いとの結果ですが、SDSは、あまり強酸性(pH3以下)にするとむしろ悪くなるのではないかと推察します。  あと、SDS溶液の塩濃度が高くなるというのは、SDSの濃度が高くなるという意味ですか?それともSDSとは別に塩を添加してるんでしょうか?後者の場合は可溶化が悪くなるのは当然。前者の場合は、ミセルの個数が飽和し、SDSの2重層を形成している可能性もありますね。

danish
質問者

補足

回答ありがとうございました。 質問内容の情報不足で、申し訳ありません。 可溶化させるものは、低分子化合物(ピペラジン骨格を二つ含むような化合物)でした。 pHはBritton-Robinsonの緩衝液pH2,3,4,5,6,7を調製し、SDSを1%添加しました。pH2が最も可溶化が良好でした。しかし、pH1(0.08mol/L 塩酸溶液)では、可溶化力は、pH7の約1/3でした。 塩濃度が高くなるというのは、SDSではなく、別に添加した塩のことでした。

関連するQ&A

  • 吸着等温線

    アルミナ粒子に陰イオン性界面活性剤SDSを吸着させ、そのときの吸着等温線を書きました。横軸に平衡濃度、縦軸はSDSの吸着量です。描くと階段状の形になりました。吸着量は上昇→一定→上昇です。 参考書を見ると、確かに代表的な吸着等温線の中に階段型もあったのですが、そこの説明では「界面活性剤溶液の吸着で見られる」としか説明がなく、SDSが各々の状態でどのような分散状態をしているのかがわかりません。 階段型の吸着等温式から、SDSの分散状態を評価したいです。 困っています。よろしくお願いします。

  • 界面活性剤について

    酸性物質の溶液に陽イオン性界面活性剤や陰イオン性界面活性剤を用いると その酸性物質の安定性にはどのような差が出ますか?

  • SDS-PAGEの泳動バッファーのpH

    早速質問です。今までSDS-PAGEの泳動バッファーを作るとき、普通にトリスとSDSとグリシンに水を加えて作製しておりました。 しかし、論文を見ていますと、泳動バッファーはpH8.3と書いてありました。 これって、HClでpHを調製しているのでしょうか? それとも、試薬を混ぜると自然とpH8.3になるのでしょうか? 実際に泳動バッファーでpHを測定すると、8.4と8.3に値が近く、またHClを加えると泳動時においてイオン濃度がおかしくなるので、HClでの調製は不要と考えたのですが・・・

  • メタノール(10%)陰イオン系界面活性剤

    メタノール(10%)陰イオン系界面活性剤 の溶液の便利な使い方を教えて下さい

  • 界面活性剤と汚れの関係について教えてください。

    界面活性剤と汚れの関係について教えてください。 界面活性剤には、陰イオン系、陽イオン系があり、 洗剤は陰イオン系、消毒剤は陽イオン系と聞きました。 このメカニズムがどうしてもわかりません。 例えば、いわゆる汚れを水で洗浄すると、プラスイオンになるため、 逆のマイナス(陰)イオン系の界面活性剤を使うことで、界面活性剤のマイナスが 汚れのプラスをひきつけることで、汚れを落としやすくするという意味ですか? もし、そうだとすると、陽イオン系界面活性剤は、プラス同士で反発しあうことになると思うのですが、 反発することがなぜ消毒効果をもたらすのですか? さらに、汚れがプラスイオンになるのはなぜですか?

  • LAS-Naの臨界ミセル濃度について

    学校の宿題でLAS-Na(直鎖ベンゼンスルホン酸塩/直鎖ベンゼンスルホン酸ナトリウム)の臨界ミセル濃度の文献値を調べなければなりません。 学校の図書館で界面活性剤に関するもの、陰イオン界面活性剤の本など数人で探しましたが見つかりませんでした。 ネットでも探しましたがだめでした。 もしわかる方がいらっしゃっいましたら教えてください。

  • 膜の性質についてわからないのですが

    2つの層の界面で、分子やイオン濃度が内部の濃度より高くなる現象を何と言うのですか?生体膜になどについて調べてみたのですが、該当するような資料がありません。ぜひ教えてください。

  • 非イオン性界面活性剤の洗浄力って?

    非常に素朴な疑問なのですが、一般論として、非イオン性界面活性剤の洗浄力は陰イオン性界面活性剤より劣るのでしょうか? 一概に比べられないのかも知れませんが、ここでは主に洗濯用洗剤を想定しています。 つまり、陰イオン性界面活性剤としては、直鎖アルキルベンゼンスルホン酸塩、非イオン性界面活性剤としては、ポリオキシエチレンアルキルエーテルが代表的なところだと思います。 もっと平たく言えば、液体洗剤(非イオン)は粉末洗剤(陰イオン)より洗浄力に劣るのか?ということですね。 自分でもいろいろ調べたところ、下記のサイトに比較的詳しい説明があったのですが、結局のところ、現在市販されている陰イオン系洗剤と非イオン系洗剤を比べた場合にどうなんだ?というのははっきりと説明されていません。 どなたかお解りになる範囲でご教示頂けると助かります。 http://www.chemistryquestion.jp/situmon/shitumon_kurashi_kagaku35_surfactant.html

  • 界面活性剤に対する添加塩の効果

    界面活性剤にNaBrのような塩を入れた場合・・ なぜCMC(臨界ミセル濃度)は減少するのでしょうか? またミセルサイズを大きくするため、可溶化量は増加するという記述があるのですが、これもなぜそのようになるかが知りたいです。

  • 界面活性剤の真空中での泡立ちについて

    界面活性剤の真空中での泡立ちについて 非イオン性界面活性剤を加えた溶液を真空中で加熱すると泡立つと聞きました. アセトンと水で実験を行ったところ,水では泡立ちましたがアセトンでは泡立ちが見られませんでした. 水,アセトンは共に同容量,界面かっせいざいも同量で実験を行いました。 アセトンが泡立たない理由は何なんでしょうか?