- ベストアンサー
- 暇なときにでも
質問者のお礼率で回答姿勢は変わりますか?
質問1: それなりに真面目な質問で 100~1000件くらいの回答を貰っている人のお礼率が 3%くらいの場合と、90%くらいの場合では 回答する時の姿勢や気持ちに違いはありますか?ないですか? 質問2: お礼率の低さを見て 真面目に回答する事を躊躇ったり回答しなかった経験はありますか? ある ない だけのご回答で構いません。よろしくお願いします。

- アンケート
- 回答数14
- ありがとう数16
- みんなの回答 (14)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー

人間として私は未熟でして、質問1でも質問2でも「あり」です。 他の回答者方のように「ない」と胸を張って言えればいいのですが・・・。 お礼率も見ますが、どのようなお礼のメッセージを述べていたのかを拝見させてもらっています。自分が考える回答がその人のニーズに適合するかも考えてしまいます。或いは、質問者が選ぶベストアンサーの内容も拝読させてもらい、質問者が受容できる回答の傾向を吟味し、自分の出る幕なのか?そうでないのか?を考えるようにしています。 お礼率が低くても、 質問内容が切実であるとか、初心者マークであるとか、或いは他の回答以外に自分の回答も参考になれば! と思うときは誠実に回答するようにしています。 質問者も回答者も誠意を大切にしていきたいと願っています。
その他の回答 (13)
- 2012tth
- ベストアンサー率20% (1831/9153)
50代♂ 質問1:ない 質問2:ない 他人の事など気にしないですね…自分自身は、違いますが?

お礼
お答え頂きありがとうございます。 気にし過ぎても仕方ないですよね。
- Nakay702
- ベストアンサー率80% (9441/11722)
>質問者のお礼率で回答姿勢は変わりますか? 質問1: ⇒お礼率での違いで回答姿勢が変わることはほとんどありませんが、「質問内容」の違いでなら大いにあります。「面白そう、ためになりそう、新しい知識になりそう」な質問に飛びつきます。ただし、退屈なので、ネットサーフィンでもしようかという気分のときは、たまたま目についた質問に答えることもあります。しかしその場合でも、お礼率の違いはほとんど関知しません。 質問2: ⇒上述のとおり、「自分の精神的快楽」を基準にして回答するかどうかを分けますので、お礼率の低さによって回答を躊躇することはほとんどありません。お礼率は高い方が好ましいとは思いますが、「こちらもエゴむき出し」でやってますので、あまり文句は言えません…。ただ、こんなことがありました。真剣に調べて、考えに考えて、何時間も、いや何日もかかって、長~い回答をしたのに、何の反応もなかったときです。そのときは、さすがにガッカリしました。それで、改めて見ると、お礼率ゼロ%の人でした。正直、むかつきました。でも、頑張って(自分に)言ってやりました。「これで、イイのだ!」

お礼
>「面白そう、ためになりそう、新しい知識になりそう」 確かに私もこうした動機で回答する時は お礼率を見ていない様です。 偶然目について、助言できなくもないけれど どちらかと言えばただ見過ごせない見過ごしたくないなど ネガティブな動機の時はお礼率を見て1桁だと どうせ言っても伝わらない聞き入れられないだろうなと 質問画面を閉じる事があります。 >ただ、こんなことがありました。 ありますあります。 ちゃんとした回答をする為に曖昧な知識を調べ直して、 回答文を書き終わった後で質問を更新して 回答やお礼が付いていたらそれを読んで時に全部書き直して とやってみるも自分だけ返事なし とか。 でも暫くしたらなぜかベストアンサーになっていた事もあるだけに 伝わったのかな? と疑問を残しつつそのままだったり。 ともあれ、 沢山時間をかけて回答しているのは私だけではなかったのですね。 少し安心というか嬉しく思います。 >「これで、イイのだ!」 いつも上手く伝わる訳でもないだけに、大切ですよね。 ご回答、ありがとうございました。
- citytombi
- ベストアンサー率20% (1694/8432)
私はありません。 質問したい内容かどうかなので、お礼率は関係ありません。 そもそも、お礼率を確認することもありません。

お礼
思い返してみれば、私も自分が回答したいと感じた時は お礼率なんて見て無かったような気がします。 似た質問に何度も答えていると段々こうなるのかもしれません。 ご回答ありがとうございます。
- miku-chi
- ベストアンサー率31% (3045/9666)
お礼率をあらかじめ見て回答しませんので両方とも「ない」です。 最近はブロックした相手の質問に回答したり、回答しておいてブロックしたりするので、お礼入れたくても入れられない状態にすることも。 失礼なお礼をする輩がいますからね。 変なお礼をされる前にブロックしておくこともあります。 ・・・そういった輩の質問には極力答えないようにしていますけど、ほかの人へのお礼などつき始めて、それが失礼なものの時慌ててブロックします。 わざわざ運営に削除依頼するのも面倒ですしね。

お礼
お礼率ではなく質問者が失礼過ぎるか否かなのですね。 私は質問文を見て真面目に回答する気持ちになれない時は 回答していないからか失礼なお礼にはあまり遭遇しませんが、 不器用ながら必死に質問されてる方もいらっしゃいますもんね。 ちょっと自分勝手だから招いているトラブルと諫めると 非を指摘された質問者が反発されてしまう。 子育て、人育もそんなものなのかもしれませんが、 ネット上はそれっきりにもなりやすいのが少し虚しいです。 色々な向き合い方があるのですね。 参考になります。 ご回答ありがとうございました。

あまり対したことは書いていませんが、お礼率は気にしません。 その質問者だけで無く、後で検索で見る人もいますからね。回答出来るなら、ちゃんと回答した方が良いと思います。

お礼
そうですよね。 何千万の回答に埋もれて消えるとは言え残りますから。 ただ真面目に回答しても伝わるかは時と相手次第なのかもですが。 お答え頂きありがとうございます。 参考になります。
- qwe2010
- ベストアンサー率19% (2032/10372)
お礼率は、気にしないで回答しています。 回答するときの姿勢、気持ちに、違いはありません。 お礼率を見て、まじめに回答をしなかったこともありません。

お礼
質問的に反応し辛いだろう回答が多く付く事もありますし、 気にし過ぎは好ましくないとは思います。 しかし経験的に気になってしまう質問も。 ご回答ありがとうございました。

質問1?質問2?、 いずれも‥‥「いいえ」です。

お礼
お答え頂きありがとうございます。
- bardfish
- ベストアンサー率28% (5011/17689)
どちらもない。 ただ、#3さんと同じでおなじ質問を繰り返したり反論や批判するようなお礼や補足がある人はまともに答える気にはなれません。 「求めている答えと違う」なんて言われると「じゃ、質問なんてするなよ」と思っちゃいますからねww 直接的な答えじゃなくても、別視点からのアプローチ方法を提示することもありますからね。

お礼
お礼率ではなく質問者の姿勢次第なのですね。 求めている答え以外要らないって姿勢の人には困惑させられますね。 ご回答ありがとうございます。
- lions-123
- ベストアンサー率41% (4360/10498)
>質問者のお礼率で回答姿勢は変わりますか? 質問1:ある 質問2:ある 基本姿勢としては、質問そのもので、お役に立てそうかどうかで回答するかどうかは判断してますが・・・ 閲覧していて、お役に立てそうだな~と一瞬思っても、たまに、忙しい時などに、その質問者様のお礼率が極端に低い(10%以下)と知れば、その質問自体への真剣み、重要性&緊急性に疑問を抱き、回答を控えたことがあります。

お礼
>その質問自体への真剣み、重要性&緊急性に疑問を抱き、 >回答を控えたことが 私もそう感じそう対応した事があります。 沢山回答を貰っていながら誰にも返答せず、 ほぼ同じ質問をする質問者なども居て、 何か真面目に回答したものの読みすらしてないのかな? と。 単にどの回答も気に入らなかったから 返答なしの再質問なのかもしれませんが、 真面目に回答する意味など無かったのかもしれないと感じる事が。 まぁ感じ方、考え方は人それぞれですよね。 同じ感想を抱く人が居て少し安心しました。 ご回答ありがとうございました。
- 1
- 2
関連するQ&A
- お礼率0%の人にはまともに回答しなくてOK?
質問はやたらしているに回答を4、50件ぐらい貰ってもお礼率0%の人がいます。 そういう人にはまともに回答したくないんですが、何か問題ありますか? お礼をきちんとする人と、そうでない人、明らかに答える姿勢を変えたくなります。
- 締切済み
- このQ&Aコミュニティーについて
- お礼回答率が百%に戻らない
この前も 同じ質問しました。お礼回答したにも関わらず、お礼率が百%になりません。 回答頂いた方に お礼が行き渡っていない場合 すれ違いがあると聞き 見直したのですが それはなかったのです。 今回も 質問後 お礼をしたにも関わらず 上乗せで マイナスされたままです。 回答率は関係ないと ご指摘された方もいましたが どうも 気持ちが悪いんです。 こんな場合どこに 言ったら いいのでしょうか。
- ベストアンサー
- このQ&Aコミュニティーについて
- お礼率の低い人は質問したらいけないのですか?
今しがた、ある質問に回答させてもらいました。 したらば、そこに、 お礼率低いくせに質問するってか? というような落書きがありました。 あんまり目に余るので通報させてもらいましたが、どうなんでしょう、こういうのって。 お礼率の低い人は質問したらダメなのでしょうか。 過去の質問にきちんと礼を尽くしてから次の質問をすれば?というのはもっともな意見ですが、ここは質問を締め切らずに5件質問できるんですよね? 単純計算しましょう。 仮にの話ですが、全部で10件の質問をしたとします。 5件は回答数が1ずつで、それに対して全てお礼はすんでいます。 残りの5件はそれぞれ回答が10ずつついていますが、まだそのどれにもお礼をしていません。 回答数55 お礼数 5 お礼率は何%になるでしょうね? これは極端すぎる例ですが、ありえない話ではありません。 私が回答させていただいた質問はすでに二桁の回答がついていて、その中にはお礼率をきにしながら回答してらっしゃる方もおいでかもしれませんが、そんなことはおくびにも出さず、皆さん真摯に回答されていました。 しかし落書きには、質問に対する回答などただの一文字もありませんでした。 再度、問います。 お礼率の低い人は質問したらダメなのでしょうか。
- ベストアンサー
- アンケート
- お礼率は100%じゃないといけない?
ちょっとムカついたので皆さんの意見をと思いました… 質問誰かとかぶってたらすみません… 以前にある回答者から「貴方は私の回答にお礼もしなかった 都合の悪い回答はスルーなの?お礼率低すぎでしょ 100%じゃないとか有り得ない ブロックしますので」と書き込みをされました 確かにその人の回答にはお礼はしていませんでした しかし決して都合が悪かった回答だからではありません 単に見逃していただけです 私は自分に都合の悪い回答があってもなるべくお礼欄に書き込むようにしています(そういうばあい内容はお礼では無い事も多々ありますが…) 忙しくてすべての回答を見れない事もあります そういう場合はお礼ができなくても仕方ないと思うんです ここのサイトはやたらとお礼率とかベストアンサー率とかにこだわる人がいますが それってそんなに重要ですか? ちょっと思ったので書いてみました 質問になってなかったらごめんなさい
- ベストアンサー
- このQ&Aコミュニティーについて
- お礼率について・・・
お礼率について・・・ 質問者様の名前をクリックすると「お礼率」「回答受付数」「お礼数」が出てきますが、 皆さんはお礼率を確認してから回答していますか?? 回答受付数だけ30件もあってお礼数がゼロだと、明らかな釣り質問だなって思うし、 回答受付数が30件あってもお礼数が10個とかだと 「質問する前から答えは自分の頭の中では決まってて、賛同者がほしいだけ。賛同してくれる人にしかお礼しない」 という人かなって思い、どうも回答しようという気になりません。 皆さんは、あまり気にしませんか??
- ベストアンサー
- このQ&Aコミュニティーについて
- 【タイミング】お礼・回答率
このサイトで、来た回答にお礼を付けながら締め切るのと、 締め切ってからお礼を付けるのとでは、回答率に差を感じますか? 先にお礼を書くと、先入観の入ったやり取りになりそうな気もするし、 でも、返事が楽しみで回答したい人もいるでしょうし…。 逆に、お礼を書かないでいると、 「無視」しているような印象を与えてしまうかもしれません。 でも、色んな人の意見を聞いた上での 最後のまとめのような感覚でお礼をしたい気もあります。 主観で結構です。 回答率を増やすにはどちらがお勧めですか? 経験から言える事でも何でも教えて頂ける事があればお願いします。
- ベストアンサー
- アンケート
- お礼率によって回答したりしなかったりしますか?
こんにちは 質問者が回答者に対して、どのくらいの割合でお礼をしているかを表しているお礼率。 皆さんは、この質問者のお礼率を参考にして、質問に回答したりしなかったりすることがありますか?
- ベストアンサー
- アンケート
- お礼機能とお礼率について
質問に対して、参考になった場合、真摯に答えてくれた場合、お礼をする。まぁ常識的なことだと思います。 ですが、中には心無い回答、質問者を傷付けるだけのものも多くあります。質問内容と回答が完全にずれているものもあります。 それでもお礼をしなければお礼率は下がります。 更には、私はメンタル持ちで、そういう内容への回答をよくしていますが、鬱の時は、お礼をする余裕もない場合が多いです。回答を読んで、ありがたいと感じても、実際にお礼ができるのは、気持ちが落ち着いてからになります。 以前、回答文の中に、「お礼率低いから長文の回答はしないけど…」というような表現を見ました。 お礼して当たり前、というこのサイトのあり方自体に疑問を投げ掛けたいと思います。お礼とは本来、こんな義務的なものではないはずです。だからこそお礼された時に嬉しいのです。 皆さんはどう考えますか?ご意見をお待ちしています。
- 締切済み
- このQ&Aコミュニティーについて
- お礼率が低い質問者には、ペナルティーを課すべき?
お礼率が低い質問者には、ペナルティーを課すべきだと思いますか? 具体的に言えば、例えば、回答の内容を制限する。 私は、知恵袋では全く気になりませんでした。 もともと、好き勝手回答しているだけなので。 しかし、okwaveはお礼率が質問の横に出ます。 これが、猛烈に気になるのですが。 私は、知恵袋に長くいたので、質問の内容やプロフィールが、意外と回答の内容や回答数に影響がある事を知ってます。 それを知らない人も多いと思うのですよ。 質問態度やお礼率が少ないと、回答の質も悪くなる事はあり得ると思うのですよね。 質問者は、適切な回答がより多くつくことが、最大の幸福で目的です。 なら、指摘するのは、親切だと感じます。 しかし、私はもともと、好き勝手書いているだけで、時には丁寧に回答するし、時には「Googleで検索できますよ。」と書くときもあります。 さらに、okwaveは親切にする事を、促してきます。 もともとお礼を書かない人は、そんな指摘に反感を買う事でしょう。 その上、okwaveではランクが上の方になると、賞金を出したり、仮装コインを支払ったりもします。 それらのために、極論質問者に媚びを売るという事態にもなりかねないと思うのですよね。 私はそれが猛烈に気持ちが悪いというが、親切の名を借りた打算的な行為に思えてしまうのですが。 皆さんは、色々とひっくるめてどう思いますか?
- ベストアンサー
- このQ&Aコミュニティーについて
お礼
私も少し似た事を考えます。 ・質問文に書かれた情報だけで回答する場合。 ・付いた回答へのお礼に書かれた情報も含めて回答する場合。 となると後者の方が想像で補う誤差が減り、 的を絞った回答ができると私は感じています。 それを見て私に助言できる内容か否か判断も変わりますので。 >質問者が選ぶベストアンサーの内容も拝読させてもらい、 >質問者が受容できる回答の傾向を吟味 質問者に届く(受容できる)内容でないと 悩みを解決してあげたい目的は達成し難いですよね。 私はそこまでしてあげる事はできていません。頭が下がります。 これからも真面目に悩んでいる方の力になってあげて欲しく思います。 ご回答ありがとうございました。