• ベストアンサー

もしも新

突然シリーズ いきなり、戦国時代に飛ばされた!? まさに…両軍がぶつかる寸前の戦場のど真ん中 さて?どうする… 壱 とにかく逃げる…がむしゃらに? 弐 まずは、周囲の確認と自分自身の装備品の確認だ!? 参 隠れる場所を探す…話はそれからだ! 四 その他 (一言)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • carlinhos
  • ベストアンサー率8% (20/227)
回答No.11

まずは隠れます。どこに敵がいるのかわからない・・・

2012tth
質問者

お礼

回答有難う御座います。

2012tth
質問者

補足

|д゜)チラッ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (11)

回答No.12

壱 まず戦場の中心にならないところに逃げますね。生き残れるかなあ~

2012tth
質問者

お礼

回答有難う御座います。

2012tth
質問者

補足

さて…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#244657
noname#244657
回答No.10

四 その他 (一言) どっへー!?

2012tth
質問者

お礼

回答有難う御座います。

2012tth
質問者

補足

(^_^)/

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • oya_zico
  • ベストアンサー率19% (398/2007)
回答No.9

>いきなり、戦国時代に飛ばされた!? >まさに…両軍がぶつかる寸前の戦場のど真ん中 >さて?どうする… 四 その他 (一言) こんな場所に飛ばされるなんて・・・サラリーマンって悲しいの~~ ******* 【補足】 両軍に見つかっていないのであれば、腰と頭を低くして、小さい石ころを拾いポケットに入れつつ安全な場所まで移動するが、 既に見つかっているのであれば、カバンに入ってる折り畳み傘をおもむろに開き、両軍があっけに取られている間に、堂々と横に歩いていくのがベストでしょう。 (※本当かどうかは分かりませんが、傘って、降参の意味もあるらしいですよ。) ふ~う、サラリーマンの武器って、傘とカバンくらいしか思い浮かばないッスよ(涙)

2012tth
質問者

お礼

回答有難う御座います。

2012tth
質問者

補足

> 傘って、降参の意味もあるらしいですよ 事実です。 大陸の国が言ってるのも?日本兵が初めて大陸に渡った時に 雨が降ると彼らが傘さしたのを見て、降伏したと勘違いした事が 彼らから卑怯だと言われる原因です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • o09080706o
  • ベストアンサー率10% (279/2618)
回答No.8

>四 その他 (一言)  マジで?  あの軍団、ほんもの?  映画じゃないの?  すげえ!

2012tth
質問者

お礼

回答有難う御座います。

2012tth
質問者

補足

あわわわわ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dottimiti
  • ベストアンサー率12% (285/2363)
回答No.7

>壱 とにかく逃げる…がむしゃらに?  そうですね。逃げてみます。  どうも私たちが体育の授業で習うような走り方は、江戸時代まではなかったようなので、たぶんフル装備の武士はうまく走れないでしょう。前方の足軽も含めて。がんばればなんとか逃げ切れるかも。  江戸時代の走り方?ナンバ走り  https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8A%E3%83%B3%E3%83%90%E8%B5%B0%E3%82%8A

2012tth
質問者

お礼

回答有難う御座います。

2012tth
質問者

補足

現代に近い走り方をしていたのは? "飛脚" と "草の者" (忍び) の 忍術と聞きます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

>参 隠れる場所を探す…話はそれからだ!  両群がぶつかるということは、信長が鉄砲を導入するよりも前の時代なんですかね。旗や装備品でどちらが何の軍団なのかを見極めたら、戦況を思い出して安全な場所がわかるかも・・・などと時代考証しながら、隠れる。

2012tth
質問者

お礼

回答有難う御座います。

2012tth
質問者

補足

m(_ _)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • king_kuro
  • ベストアンサー率39% (49/125)
回答No.5

絶体絶命とはこのこと、いきなり飛ばされたのだから普段着(軽装)でしょうし。 その時代には存在していないスポーツシューズの性能をフル活用して逃げます。 しかし、衝突寸前にど真ん中から逃げるのはどんな小隊同士の小競り合いだとしても不可能、ある程度逃げて脱出が無理だと悟れば立ち止まって両軍の足軽が突き出す槍先、剣先を避けて何とか生き延びようと努力します。 先陣を切らされるのは未熟な下っ端ですから、上手く行けば武器を取り上げて多少の間は身を守ることも出来るかも知れませんが、楽をせずに生きた時代のポテンシャルの高さは想像を絶します。 こればかりは活路が見出だせない…。 ただその時代の人間にしてみれば大男になるので、後方から戦況を伺っている指揮者に訴え停戦を促します。 幾ら戦国の世とは言え、礼節は重んじられた時代です。 一摘まみの希望を託して。 と言うことで『四』その他です。

2012tth
質問者

お礼

回答有難う御座います。

2012tth
質問者

補足

話が通じる相手なら…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ithi
  • ベストアンサー率20% (1962/9583)
回答No.4

2012tth さん、こんばんは。 壱ですね。危ないところにいたって、どうしようもないですよ。避難してから話はそれからですよ。

2012tth
質問者

お礼

回答有難う御座います。

2012tth
質問者

補足

木を隠すなら森のなか

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mshr1962
  • ベストアンサー率39% (7418/18948)
回答No.3

地形にもよるけど、壱でしょうね。 だって出陣直前なら、弓か鉄砲玉が飛んできます。 周囲の確認はともかく、装備品は確認してる猶予はないし 隠れる場所ったて叢か木の上くらいで、すぐに見つかり逃げ道を失うだけです。 まあ川があるなら、そちらへ逃げるのが良いんでしょうけど 夏以外の季節だと、凍死覚悟になりますね。。。

2012tth
質問者

お礼

回答有難う御座います。

2012tth
質問者

補足

季節に寄るか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#228784
noname#228784
回答No.2

私も  壱  です。 参も考えましたが、「両軍がぶつかるど真ん中」ということは 見通しの良い場所に思えるので 近くに隠れられる場所がなさそうです(汗) 横に抜ける感じで走りますね。 どちらかの援軍などが、脇から来ない事を願って… ^^;     〇〇〇〇〇〇〇〇〇 < 合戦じゃー!         ↓  ←  ヽ(≧◇≦ヽ))) ヒェー!!         ↑     ●●●●●●●●●●●●●●● < かかれー! 面白い質問を、ありがとうございます☆

2012tth
質問者

お礼

回答有難う御座います。

2012tth
質問者

補足

水の中とか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 戦国時代における兵士の七つ道具

    戦国時代、戦場に刀、槍、鉄砲を持参するのは当然でしょうが、その他に、武器以外で戦場で役に立つ兵士の七つ道具みたいなものはあったのでしょうか???あったとすれば、どんなものがあったのか教えて下さい。例えば「薬袋」みたいなものはあったのでしょうか???

  • この家紋を調べています。

    お世話になります。 画像は大馬標と言いまして、戦国時代、戦場で大将の傍らに立てて位置を示したものだとの事です。 これの真ん中の家紋を調べているのですが、よくわかりません。 調べている範囲で分かった事は、小笠原家の一族であるだろうとの事だけで、なかにかかれている「三」を使っている一族?が不明です。 判る方、よろしくお願いします。

  • もしも新55

    突然シリーズ…いきなり飛ばされた…さて、どうする? 敵を殲滅出来たと思う間もなく…目の前が白く光りだし目を開けて 居られない位に成った…次の瞬間…戦場のど真ん中に…皆口々 に飛ばされたな?と…戦、聖戦、忍、コ、魔、回復、補助、詩、8PT 壱、掛かる火の粉は振り払います。向かってくる敵は殲滅有るのみ! 弐、思う間もなく、前衛が目の前の敵に突撃した…後衛も後に続く… 参、まずは、状況確認が先だ!? 四、その他 (一言)

  • もしも新32改

    突然シリーズ…いきなり飛ばされた…さて、どうする? 深い霧の船上、船が停止した…目を凝らして見ると?薄っすらと 陸地が見える。 壱、装備、持ち物を揃えて出発! 弐、いや待て?まずは、状況確認が先だ。 参、面倒なので寝る。 四、その他 (一言)

  • もしも新19

    突然シリーズ…いきなり飛ばされた…さて、どうする? 寝て起きたら?何やら霧の深い場所に居た。 壱、まずは、周囲を警戒及び探索する。 弐、建物を探す…水と食料確保だ!! 参、ココハ、ドコ?うろたえる。 四、その他 (一言)

  • 「真・三国無双3」のセーブについて

    「真・三国無双2」で初めて無双シリーズを体験したのですが、周囲の盛り上がり以上に、私自身、かなりのめり込んでしまいました。 しかし、唯一感じた難点が、セーブ後に、またオープニングに戻ってしまい、また一からキャラを選びなおさなければいけない、という点で、正直言って、これさえなければ・・・と思いました。ところが、「戦国無双」では見事にこの点が改良されていて、すごく遊びやすかったです。 これは、「真・三国無双3」ではどうなっているのでしょうか? それと、今、「戦国無双」を売って、「真・三国無双3」 か、「エンパイヤーズ」のどちらかを買おうか悩んでいるのですが、純粋に無双シリーズを楽しむなら、どちらがいいでしょうか?

  • 一万石あたりの戦闘員動員数って?

    こんばんは、最近「戦国もの」にはまってしまって、当時の軍事編成編成 について、ふと疑問を感じました。 よく、戦国時代の軍役などの話で「一万石あたり○○人」とかの表現が ありますが、そのすべてが戦闘員だったのでしょうか? もしそうであれば、当然輜重部隊などの非戦闘の軍属もいたでしょうが 戦闘員に対して、何割ほどの軍属がいたのでしょうか? たとえば関ヶ原両軍併せて20万人とか言われますが、そのすべてが 戦闘員で、それ以外に非戦闘の軍属がいたのでしょうか? もし、詳しく知っている方がいらっしゃいましたら、一万石あたりの人数 と戦闘非戦闘員の構成を教えてくださいませ。 時代によってかなりの差は当然あるでしょうが、時代に関係なく具体例 をあげてくだされば、とてもうれしいです。 最近、こればかり考えていて睡眠不足気味です。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • もしも新42

    突然シリーズ…いきなり飛ばされた…さて、どうする? 最後の敵に攻撃を入れたら…気が付くと森の水辺の側にいた。 壱、取り敢えず、休息を取る。 弐、あれ…まずは周囲の確認して、今夜の寝床を得る。 参、取り敢えず?叫んでみる。 四、その他 (一言)

  • 戦国時代について

    戦国時代あたりの人々(武将以外)には苗字がありますか? また、武将で真ん中に名前の入っている人がいますが、それは武将なら全員つくものなのですか? このあたりの時代が舞台のお話を趣味で書こうとしているのですが、恥ずかしいことにあまり知識がありません。 詳しく教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • もしも新3

    突然シリーズ…さて、どうする? いきなり飛ばされた…気が付くとそこは、無人島!? 壱、まずは寝る場所確保だ。 弐、本当に無人島なのか確認するのが先だ? 参、取り敢えず食い物だ! 四、その他 (一言)

経営者の彼女について
このQ&Aのポイント
  • 経営者の彼女として一緒に暮らしているが、彼が再び開業をしていて忙しい
  • 私は家事と仕事に追われているが、夜ご飯の準備で困っている
  • 彼には自立して行動してほしいと言われ、頑張りが足りないのか悩んでいる
回答を見る