• ベストアンサー

タイ人は親切なのでしょうか?

bum99270の回答

  • bum99270
  • ベストアンサー率60% (6/10)
回答No.3

ただの野次馬精神です。 道に迷うと、みんな声をかけてきますが、 知らないところだとわかると、すぐに消極的になり、いつの間にか消えていきます。 日本人のように、わからなくても、最後まで協力するといったことは皆無です。 また、<知らないということが恥>と思っていますので、 よくわかっていないのに、わかっているかのように教えてくる人もいます。 タイ人に物を聞くときは要注意です。 本当に知ってていっているのか見極めが必要です。

noname#248380
質問者

お礼

いい面、悪い面があるんですね。

関連するQ&A

  • 外人の親切さ

    私は今まで、インド・タイ・カンボジア・韓国に海外旅行に行ったことがあります。 いずれの国でもとても親切にしてもらいました。 もちろん親切の延長に金儲けや詐欺・ぼったくりがあったこともあります。 しかし、まったくそういう下心なしで親切にしてくれた人があまりにもたくさんいました。 日本人は親切だといいますが、外人にそんなにフレンドリーな人はなかなか見かけません。 道を聞けば知らないのに町じゅう一緒に探して周ってくれたり、 電車やバスで食べ物や飲み物をくれたり。 正直、日本では考えられないくらい親切でした。 国ぐるみで反日の国らしいの韓国でももちろん親切でした。 たくさん海外に行かれている方に聞きたいのですが、 日本人の親切さは世界的に見てどんなもんでしょうか? 日本より不親切な国があればそれも教えて欲しいです。

  • 親切にされて嬉しかったこと

    こんにちは、いつも大変お世話になっております。 タイトル通りです。 人から親切にされて嬉しかったことはなんですか? 逆に人に親切にしたことありますか? どちらでもOKです。 よろしくお願いします。

  • 親切が受け入れられない

    人の親切は素直に受け止めるべきなのでしょうが…。 どうしてもお門違いな親切・やさしさを「ありがとう」と受け止めることが出来ません。 例えば街で足に障害を持った人がいて、でも自力で目的地までつけるように頑張ってるとします。その方に必要なのは、目的地まで歩いていかずに済む様に車に乗せることではなく、自力で歩いて行きやすいように、道を確保する…などになるでしょう。 子供がちょっと難しい問題にチャレンジしてる時、横から答えを教えるのではなく、横から見守って必要とされれば考え方のヒントを与える…これが本当の親切ではないかと思います。 ただ親切を受ける側と、親切な行為をする側では、思いが違うこともあります。 親切を受ける側が「それはしなくても良かったのに」と思ったことでも、相手は良かれと思って行うこともしばしばあるでしょう。そういった場合、どんなに自分が望んでない親切でも、相手が自分の事を考えてやってくれたことには感謝しないといけないでしょうか。 どうしても自分が望んでいない親切を受けたとき「余計なことして!」としか思えない自分がいます。そのおかげでそれまで頑張ろうと思っていた意欲が一気になくなるのです。 親切を受け入れられない私が未熟なのか、自分の気持ちだけで親切の押し売りをするほうが悪いのか…。「余計な手助けならしなくて結構」と思う自分が小さく感じて嫌になります。他の方はどうなんでしょうか?余計な親切ならしなくて結構という私の考え方を貫いても良いのか、相手の気持ちを考えると余計な親切でも感謝すべきなのか、迷っています。

  • 親切になれるのはどうしてでしょうか?

    人はどうして親切になれるのでしょうか? また逆に、親切になれない時というのはどういう時ですか? 大人になるにつれて外の風が冷たくなっていくように感じる今日この頃です。

  • 親切したことは忘れるべきではないか

    私の『親切』に対する考え方なんですが、原則他人には親切にすべきだけど、親切にしたことを恩着せがましくするのが大嫌いだし、されるのも嫌いです。 特に頼まれもしないのに(勝手に良かれと思って)親切にした場合はたとえ善意からした行動でも、 『これは自分の自己満足の道楽でしてるんだ。させて頂いたんだ。』 と思うべきだと思っています。 頼まれてした場合でも極力助けたことは忘れるようにしています。 自分から積極的に親切にした場合は尚のこと忘れるようにしています。 恩着せがましい人は大嫌いです。 倍返しに親切返しして精算してやりたくなります。 先日職場での話題に「遠縁の親戚の身内に不幸があったから、遠縁だけど香典を送った。未だに礼が来ない。腹が立つ。二度と付き合いしてやるもんか。」 という発言をする人がいました。 周りにいる人も「そうだそうだ」という意見。 私は内心、勝手に香典を送っておいて、礼をしなかったからといって文句を言う方がおかしい・・・と思いました。 もちろん、私が当事者ならお礼は欠かしませんが、かと言ってそんな恩着せがましい発言を聞くと釈然としない気持ちになります。 自分が頼まれもしないのに親切を振舞うのは自己満足の道楽とは言えませんか?

  • タイやタイ人について

    今月タイのバンコクに行って来ました。 彼女が炊飯をしていて気が付いたのですが、米を洗わず炊いていました。最初はタイ米だったのでタイの米は洗わなくてもいいのかと思ってましたが、その後日本の米(タイで販売されている米)を炊く時も洗いませんでした。 ここで質問なんですが、  1.タイでの米は無洗米になっているのでしょうか?  2・無洗米となっているならなぜなんでしょうか?水の事情が悪いので洗わなくてもいいようにしているのでしょうか。 次に 朝、湯を沸かしてココアを飲んだのですが私は平気で飲めたのですが、彼女は冷ましてから飲んでいました。他の人も熱いのは苦手のようでした。  3.タイ人はアップナームでの温水利用が苦手のように、口に入れるもので熱いのは苦手の人が多いのでしょうか?

  • 【みなさんが優しく親切にしてくれて嬉しくて泣けた】

    【みなさんが優しく親切にしてくれて嬉しくて泣けた】 そういうと、 「それは君が人の話をちゃんと聞いたからだ」 と言われました。 これはどういうことでしょう? 人の話を聞いたら、人は親切にしてくれる? どういうこと?

  • 世の中、親切なひとと不親切なひとは、どちらが多いでしょう

    一般的に考えられる、親切なひと、例えば、質問したら必ずお礼するようなひとと、不利益がないことには、全く親切などばかばかしいと思っているひとと、どちらが多いでしょうか?

  • タイ留学について

    来年の一月後半あたりから半年間、タイへ語学留学を計画中です。 留学サポート会社は「スタディインタイランド」、「タイランゲージステーション(TLS)」、 「タイ留学支援センター」のどれかがいいと考えていますが、これらの会社を利用して行かれた方いらっしゃいますか? 入国後のサポートが親切なところがいいなと思っています。 学校はシリパタナ・タイ語学校など、まわりの人に影響されないプライベートレッスンがいいかと思ってましたが、タイに行って仲間がいないと寂しいという意見も聞いたことがあるのでグループレッスンもいいかなと思い始めていますが、どう思われますか? 英語が苦手なので、英語で授業を進めるところよりもむしろタイ語(または日本語)で教えてもらえるところを中心に考えています。あとタイで英語を習うかたもいらっしゃるようですが、お勧めの学校がありましたら教えてください。 ちなみにアパート暮らしをします。 英語圏や中国留学に比べて情報・体験談等が少ないのでいろいろ悩んでおります・・・。 タイで語学学校に通われた方、何かアドバイス・エピソードなどありましたら是非よろしくお願いいたします。。。

  • 親切と親身の違い

    例えば  こんな自分に親切にしてくれた人、親身になってくれた人。全ての人にお礼が言いたい。 という感じに。 親切と親身は同じようなものでしょうか?これじゃ変でしょうか?