• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:PCパスワードのリセットが、できないでいます)

PCパスワードのリセットができないでいます

bunjiiの回答

  • bunjii
  • ベストアンサー率43% (3589/8248)
回答No.9

>これも、現在のパスワードが要るのですよね。 それがわからないので、不可能なのでした。 「systemrescuecd-x86-4.8.0」のCD(DVD?)から再起動できたのですよね? その代わりにWindows 7のインストールDVDまたはリカバリメディアから起動すればクリーンなWindows 7になります。 また、同様にWindows 10の再インストールメディアから起動すればWindows 10のクリーンインストールができます。 「systemrescuecd-x86-4.8.0」のCDから再起動の時にパスワードの要求がありましたか? 因みに、当方で仮想マシンにWindows 7をインストールしてあなたと同様のアップグレードを実行してみましたがパスワードリセットができてパスワード無しのローカルアカウントでアップグレードが完了しました。 従って、回答No.7の一部に誤りがあります。 「その方法でパスワードのリセットができないと思います。」は誤りでした。 尚、添付画像の段階で強制的に電源を遮断して、「systemrescuecd-x86-4.8.0」のCDから起動しました。 その後、質問に提示のサイトによる手順通りでパスワードのリセットが完了し、HDDからの再起動でWindows 10へのアップグレードが再開され、ローカルアカウントのパスワードがなしの状態で完了できました。 更に、元のWindows 7へロールバックで回復するとアカウントのパスワードは削除前の状態(当初のパスワード)へ戻っていました。

tiluda
質問者

補足

ご回答に感謝致します。 まず、 《「systemrescuecd-x86-4.8.0」のCD(DVD?)から再起動できたのですよね?》とのことですが。 当方は、以下のようにして、先日、「systemrescuecd-x86-4.8.0」を使いました。 (これを「再起動」と言っていいのかどうかも当方は分からないので、とりあえず。 まず、ここから書いておきます。 「再起動」とは、「終了オプション?の『再起動』を使う事」に限定しての話なのかどうか?それともそれに関してはここでは問われてないのか?も、わからないでおりますので。) (1)電源を入れ、CDをセットし、電源を切る。 (2)電源ボタン押しつつF2ボタンを押し、BIOS画面を出し、起動の設定を「ODDを第一」に変更。 (3)一旦電源を切り、また入れる。 (4)CDが駆動し、「systemrescuecd-x86-4.8.0」が仕事をする。 さて。 わざわざ当方と同様のアップグレードを実行して確認して下さったとの事、恐れ入ります。 なので、貴方のなさったように、やってみようとしたのです。 が。 《添付画像(パスワード入力画面)の段階で強制的に電源を遮断して、「systemrescuecd-x86-4.8.0」のCDから起動》 なさったとのことですが、 これが、当方、できずにおります。 その、パスワード入力画面には、 「BIOSで起動の設定をODDを第一」にしていては、辿り着けないのです。 そして、 「BIOSで起動の設定をODDを第一」にしていないと、「systemrescuecd-x86-4.8.0」のCDを駆動させることができません。 …これはやはり、「再起動」に関して、当方が基本的に無理解だからでしょうか? こんな低レベルなことで、専門知識ある方々のお時間と労力を遣わせてしまって、本当に申し訳ないです。 これへの回答は、余裕があったらで結構ですので… では。

関連するQ&A

  • 続・内蔵HDDのデータを救出したい!

    前回 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4473847.html にて、LINUXのCDブートで起動のアドバイスをいただき、実践して、「端末(windowsでいうコマンドプロンプト?)」で元のドライブのデータをマウントしようとしたのですが NTFS signature is missing. Failed to mount '/dev/sda1': Invalid argument The device '/dev/sda1' doesn't have a valid NTFS. Maybe you selected the wrong device? Or the whole disk instead of a partition (e.g. /dev/hda, not /dev/hda1)? Or the other way around? と出てマウントできず… 経歴を説明しますと ・OSに致命的な損傷 →・OS起動せず →・データサルベージ用に内蔵HDD外付け化アタッチメント導入 →・フォーマットしないと使えず(内蔵HDDのフォーマットはちゃんとNTFSだったはずなのですが…) →・gooにてLinuxCDブートのアドバイスをいただく →・「コンピュータ」⇒「ファイルシステム」では発見できず →・「アクセサリ」⇒「端末」にてデータマウントのコマンド方法を知る →・お手上げ(今ここ) このようにOSが飛んでしまって内蔵HDDに隔離されてしまったデータを救出するにはどうしたらいいでしょうか? ちなみに同じく「端末」コマンドでデバイスのアドレスは調べてあるので、「dev/sda1」で間違いないと思います (前回アドバイスくれた方、ありがとうございました)

  • ルートパーティションを LVM にするには

    Redhat Enterprise Linux 4 や CentOS 4.x をデフォルトでインストールすると、root パーティションと swap が LVM で構成されるようになっているようで、空きディスクを利用して既存の OS を LVM 構成にしようとしていますがうまく行きません。 ディスク構成は、SCSI 接続のディスクが2本あり、現在は /dev/sdb のみに RHEL 4 for x86-64 がインストールされています。(LVM は使用していない) これをゴッソリと /dev/sda に移動したいと考えています。そして、この際にパーティションを切り直し、/dev/sda1 : /boot、/dev/sda2 は LVM を使用して / と swap に割り当てたいと考えています。 /dev/sdb から起動し、/dev/sda2 を LVM 構成にした後、 # mount /dev/VolGroup00/LogVol00 /mnt # mount /dev/sda1 /mnt/boot # cp -a /bin /boot /dev /etc /home /initrd /lib /lib64 /misc /opt /root /sbin /usr /var /mnt # mkdir -p /mnt/mnt /mnt/proc /mnt/selinux /mnt/sys /mnt/tmp /mnt/srv として、initrd の再作成し、/etc/fstab を書き換えて再起動すると以下のようなメッセージが表示されて起動できません。 Red Hat nash version 4.1.18 starting mount: error 6 mounting ext3 mount: error 2 mounting none switchroot: mount failed: 22 umount /initrd/dev failed: 2 Kernel panic - not syncing: Attempted to kill init! /dev/sdb から起動すると問題なく起動できるようですし、/dev/sda に新規に OS をインストールした場合も正常に起動できるようなので、/dev/sda が壊れていることは考えにくく、設定上の問題があると考えています。 上記について問題点をご指摘いただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • xpが起動せずubuntuでHDDがマウントできず

    xpが起動せず、ubuntuでデータ救出するもHDDがマウントできません。 OSはxp、デルのPCです。2006年製。 先日、PC起動後、早めにアクセスしすぎたのか フリーズしてしまい強制終了すると、 「\WINDOWS\SYSTEM32\CONFIG\SYSTEM」が存在しないか壊れているため起動できない」 となりました。 この付属のOS再インストール用CDあるのですが、 このPCは光ドライブが故障中で(CDーROMだけが読み込めない、DVDはたまに読み込まない)なので、 USBメモリ起動で、ubuntu8.1を起動し、 HDDをマウント、システムの復元に保存されているデータをもってきて修復 or Dドライブの個人データ救出をしようと試みたのですが HDDがマウントできないんです。 エラーメッセージには $LogFile indicates unclean shutdown (0,0)Failed to mount'/dev/sda5': Operation not supported Mount is denied because NTFS is marked to be in use. Choose one action: Choice |: If you have Windows then disconnect the exteral devices by clicking on the 'Safely Remove Hardware' icon in the Windows taskbar then shutdown Windows cleanly. Choice 2: If you don't have Windows then you can use the'force' option for your own responsibility. For example type on the command line: mount -t ntfs-3g/dev/sda5/media/ローカル ディスク -o force Or add the option to the relevant row in the/etc/fstab file: /dev/sda5/media/ローカル ディスク ntfs -3g defaults,force 0 0 早速、 sudo mount -t ntfs-3g/dev/sda5/media/ローカル ディスク -o forceと打ちましたが、 失敗したようです。 次のようになりました。 ubuntu@ubuntu:~$ sudo mount -t ntfs-3g /dev/sda5 /media/ローカル ディスク -o ofrce Usage: mount -V : print version mount -h : print this help mount : list mounted filesystems mount -l : idem, including volume labels So far the informational part. Next the mounting. The command is `mount [-t fstype] something somewhere'. Details found in /etc/fstab may be omitted. mount -a [-t|-O] ... : mount all stuff from /etc/fstab mount device : mount device at the known place mount directory : mount known device here mount -t type dev dir : ordinary mount command Note that one does not really mount a device, one mounts a filesystem (of the given type) found on the device. One can also mount an already visible directory tree elsewhere: mount --bind olddir newdir or move a subtree: mount --move olddir newdir One can change the type of mount containing the directory dir: mount --make-shared dir mount --make-slave dir mount --make-private dir mount --make-unbindable dir One can change the type of all the mounts in a mount subtree containing the directory dir: mount --make-rshared dir mount --make-rslave dir mount --make-rprivate dir mount --make-runbindable dir A device can be given by name, say /dev/hda1 or /dev/cdrom, or by label, using -L label or by uuid, using -U uuid . Other options: [-nfFrsvw] [-o options] [-p passwdfd]. For many more details, say man 8 mount . などとでて困っています。 choice2でマウントする方法やこのコマンドがいまいちよくわかっていませんし、 なんとかデータ救出をしたいです。 どうすればいいか教えてください。 勉強不足で情けないですがよろしくお願いします。

  • WindowsXPPCが起動できなくなりました.

    前日まで動いていたWindowsXPのパソコンが,急に起動できなくなりました. 電源ボタンを押すと 「 NTLDR is missing Press Ctrl+Alt+Del to restart 」 と表示され,セーフモードでも起動できないようになっています. データのバックアップを取りたく,KNOPPIXから起動したところ HDD自体は認識していますが,マウントができません. マウントしようとすると,以下のようなエラーが出てきます. Error mounting: mount exited with exit code 1: helper failed with: $MFTMirr does not match $MFT (record 0). Failed to mount '/dev/sda1': Input/output error NTFS is either inconsistent, or there is a hardware fault, or it's a SoftRAID/FakeRAID hardware. In the first case run chkdsk /f on Windows then reboot into Windows twice. The usage of the /f parameter is very important! If the device is a SoftRAID/FakeRAID then first activate it and mount a different device under the /dev/mapper/ directory, (e.g. /dev/mapper/nvidia_eahaabcc1). Please see the 'dmraid' documentation for more details. また,メーカー品の為,出荷当時のリカバリディスクはありますが OSのインストール用のディスクはありません. もうデータのバックアップは無理でしょうか? 分かる方がいらっしゃったら,よろしくお願いします.

  • knoppixでHDがマウントできない

    HD内のデータ救出の為にknoppixを使おうと思い、起動できたまではいいのですが、データの入っているHDがマウントできなくて困っています。 エクスプローラからクリックした時に出るメッセージは 「エラー org.freedesktop.Hal.Device.Volume. UnknownFailure」 terminalからコマンド「mount -t ntfs-3g /dev/sda3 /mnt/sda3 -o force」を実行したら出るメッセージは 「ntfs_attr_pread: ntfs_pread failed: Input/output error Failed to read NTFS $Bitmap: Input/output error NTFS is either inconsistent, or you have hardware faults, or you have a SoftRAID/FakeRAID hardware. In the first case run chkdsk /f on Windows then reboot into Windows TWICE. The usage of the /f parameter is very important! If you have SoftRAID/FakeRAID then first you must activate it and mount a different device under the /dev/mapper/ directory, (e.g. /dev/mapper/nvidia_eahaabcc1). Please see the 'dmraid' documentation for the details.」 です。 このような症状の場合どうにかして救出はできないものでしょうか? 一応念のためといいますか、photorecでおそらく大体のファイルの救出はできているのですが いかんせん連番のためどれがどのファイルかの区別が全くできず退避したまま何も触っていないという状態です。 knoppixのバージョン:6.0.1 元々使用していたwindowsのos:vista 幾分素人なもので、他に必要な情報があればすぐ書きたいと思いますので どうぞよろしくお願いいたします。

  • windows7の管理者パスワードを忘れました。

    先日windws7のパスワードを変更したのですが、 変更したパスワードを忘れてしまいました。 こちらを参考に対処しようと思いましたが上手くいきません。 http://okwave.jp/qa/q5695586.html CD-ROMドライブが手元にないためKNOPPIX5ではなく 手持ちのFedora12を用いて作業を行いたいのですが可能でしょうか? [liveuser@localhost ~]$ su - ↓ [root@localhst ~]# mount -w -t ntfs /dev/hda1 /media/hda1 とした場合 ntfs-3g: Failed to access volume '/dev/hda1': No such file or directory とエラーメッセージが返ってきます。 なにか、解決方法があれば教えて頂きたいです。 宜しくお願いします。

  • パーテーション分割した場合の未割り当てについて

    現在、WinXPとubuntuをパーテーションを切ってデュアルブート(?)にしています。ubuntuのGPartedで見てみると以下の様になってます。 /dev/sda1 ntfs 51.76 GByte boot 未割り当て  未割り当て 3.49 Mbyte(メガバイト) /dev/sda2 ntfs 70.60 Mbyte(メガバイト) /dev/sda3 extended 24.86 Gbyte /dev/sda5 ext3 23.79 Gbyte /dev/sda6 linux-swap 1.07 Gbyte となってます。 この上から2、3個目の「未割り当て」とsda2(ntfs)はsda1に吸収できないのでしょうか? サイズが小さいので余りっぽいですが、こういうものですか? 直せるんでしょうか?

  • Cent OS7、Win10のDualBoot

    Winows10をインストールしてあるPCに空き領域を設け、 CentOS7をインストールしました。 起動時に、表示されるメニューは CentOS Linux (0-rescue-364e9084d1f34ae4853e66c01f125c5f) 7 (Core) CentOS Linux (3.10.0-693.2.2.el7.x86_64) 7 (Core) CentOS Linux (3.10.0-327.el7.x86_64) 7 (Core) とあり、どれを選んでも同じのようです。 Windows10のインストールしてあるパーティションは残っていますが、 Cent OS7からは見えませんでした。マウントもできないようです。 fdisk -lで見ると以下のようになっています。 /dev/sda2 がWindows10で使っています。 デバイス ブート 始点 終点 ブロック Id システム /dev/sda1 * 2048 1026047 512000 7 HPFS/NTFS/exFAT /dev/sda2 1026048 208359523 103666738 7 HPFS/NTFS/exFAT /dev/sda3 208361472 210178047 908288 27 Hidden NTFS WinRE /dev/sda4 210178048 312580095 51201024 5 Extended /dev/sda5 210180096 211204095 512000 83 Linux /dev/sda6 211206144 312580095 50686976 8e Linux LVM 今、grubのことがよくわからないので、学習目的に上記のようなことをしていますが、どこをどう変更すればよいかGoogle先生に聞きながら進めています。 もう少し粘ってからまたクリーンインストールしなおそうと思っています。 同じような経験ある方のアドバイスいただくと幸です。

  • UbuntuのGrub修復について

     Windows XPとUbuntu8.04LTSを別パーティションのダブルブートで使用していたのですが、UbuntoのパーティションにPuppyLinux4.11をFregalインストールしてMBRをインストールしたらUbuntuが起動できなくなりました。  Ubuntuを起動できるようにするには、どうしたらよいでしょうか。 dev/sda1 Windows XP Cドライブ dev/sda2 拡張パーティション  +--dev/sda5 Windows Dドライブ +--dev/sda6 Ubuntu 本体(9GB) +--dev/sda7 Linux Swap (800MB) dev/sda3 Ubuntu /boot (300MB) UbuntuのGrubはdev/sda3にインストールしました。 Windows と Ubuntu の切り替えは Free のブートローダー MBM を使用しています。 Puppy Linux でインストールしたのは dev/sda6のLinux スーパーブロックです。 dev/sda3 のgrub のmenu.lst は正常に表示されますが、Ubuntuを選択すると、ファイルがないとのメッセージがでます。 ブート関係を元に戻せばよいと思うのですが、どうしたらよいかわかりません。 よろしくおねがいします。

  • Raid0上のNTFSをLinuxにマウント?

    2つのHDDにRaid(ストライピング)ボリュームを2つ作成、 Raidボリューム0にWindows7(64bit)とCentos6をインストール(デュアルブート)、 Raidボリューム1をデータ用に、NTFSで1つのパーテーションにフォーマットしました。 (RaidボリュームはOS上ではなく、PC起動時のCtrl+iの画面で作成。) WindowsまたはCentosのどちらからも データ用のNTFSパーテーションにアクセスしたいのですが CentosからNTFSパーテーションをマウント出来ません。 CentosでNTFSパーテーションを作成すると /dev にmd127p1というファイルができます。 # mount -t ntfs /dev/md127p1 /mnt/win とするとマウントできて、Windows上からでもアクセスできますが、 再度Centosを起動すると、/dev/md127p1がなくなり、マウントできなくなります。 WindowsでNTFSパーテーションを作成した場合、 ファイルはmd127p2になりますが、/devには出てきません。 再起動してもマウントできるようにするには どのようにすればよいのでしょうか? よろしくお願いいたします。 構成 M/B ASUS P8Z68-V PRO HDD 0S03191 [2TB SATA600 7200]  2台 # uname -r 2.6.32-71.el6.x86_64 # cat /proc/mdstat Personalities : [raid0] md127 : active raid0 sda[1] sdb[0] 2097177600 blocks super external:/md0/1 128k chunks md126 : active raid0 sda[1] sdb[0] 1809842176 blocks super external:/md0/0 128k chunks md0 : inactive sda[1](S) sdb[0](S) 4514 blocks super external:imsm unused devices: <none>