経済力により国の経済はサービス業へと移行している

このQ&Aのポイント
  • 1945年以降、グローバルな経済力の影響により、私たちの国の経済はますますサービス業になっています。
  • 製造業の従業員の割合はますます減少しています。
  • 国の経済はサービス業が主流となっています。
回答を見る
  • ベストアンサー

次の文は訳すとどういう意味でしょうか。

Owing to global economic forces since 1945, our country's economiy is increasingly a service economy, in which manufactuing employs an even smaller fraction of the workforce. 1945年以来の世界的な経済力のために私達の国の経済はますますservice economyとなっている、そのeconomy economyで製造する事は更に小さい労働力の一部分を雇っている...? 直訳すぎるのがいけないのかもしれないのですが何を言っているのか理解できません。

  • 英語
  • 回答数4
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9728/12101)
回答No.1

以下のとおりお答えします。 (原文の誤植が2か所ありますので、カッコに入れて訂正しておきます。) >Owing to global economic forces since 1945, our country's economiy (→economy) is increasingly a service economy, in which manufactuing (→manufacturing) employs an even smaller fraction of the workforce. ⇒全体を訳すと次のようになります。 「1945年以降、世界的な経済勢力のためにわが国の経済はますますサービス業の経済になっており、そこでは製造業で雇用される人口は、労働人口のうちのさらに少数部分です。」 >1945年以来の世界的な経済力のために私達の国の経済はますますservice economyとなっている、そのeconomy economyで製造する事は更に小さい労働力の一部分を雇っている...? >直訳すぎるのがいけないのかもしれないのですが何を言っているのか理解できません。 ⇒上の訳文でお分かりなると思いますが、要するに、 「1945年以降、わが国の経済はますますサービス業の経済になっており、製造業(ものつくり)で雇う人口が減っている」、ということを言っています。 以上、ご回答まで。

wanydccany
質問者

お礼

質問ですがmanufacturingが主語でemployしているのですか?物がemployするのですか?またworkforce= economic forceということでしょうか?お返事ありがとうございます(>_<)

その他の回答 (3)

  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9728/12101)
回答No.4

「お礼コメント」を拝見しました。 >質問ですがmanufacturingが主語でemployしているのですか?物がemployするのですか? ⇒はい、「manufacturingが主語でemployしている」のです。 直訳すれば、「製造工業が雇用する」となります。英語では、このように事物が主語になる文がよくあります(「物主構文」といいます)。 >またworkforce= economic forceということでしょうか? ⇒workforceとeconomic forceはまったくのイコールではありませんが、類縁関係はあります。これらを強いて記号で結ぶとすれば、 workforce「労働力」 ≦ economic force「経済力」 という関係になるかと思います。 以上、再伸まで。

wanydccany
質問者

お礼

追伸へのお返事ありがとうございました!

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.3

 @2です。補足です。 >>質問ですがmanufacturingが主語でemployしているのですが?  はい。 >> 物がemployするのですか?  はい、物ではなくて製造に当たる人のことです。company 「会社」と同じです。 >>またworkforce= economic forceということでしょうか?  いいえ、労働者の集まり、下記の2「労働人口」のことです。 http://eow.alc.co.jp/search?q=workforce

wanydccany
質問者

お礼

なるほど、業者なんですね。お返事ありがとうございました!

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.2

 1945年以降の世界規模の経済の圧力のため、我が国(多分英国でしょう)の経済は次第にサービス経済(生産経済の対比語)になってきた。  その(サービス経済の)中での、製造部門では(生産経済)よりもさらに少ない労働力を使用する。  (だから今の経済形態では労働者がますます仕事にあぶれる結果になった、なんだかEU脱退の理由のようですね)

wanydccany
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。質問ですがmanufacturingが主語でemployしているのですが?物がemployするのですか?またworkforce= economic forceということでしょうか?

関連するQ&A

  • 文の意味が取れません

    二つよくわからないところがあります。 (1)“What have we done as a nation in the eight years since Columbine about this problem? We compound the trade of the day by our failure to deal with the proliferation of guns in our country,” he said. この文で、as a nationのa nationは国家としてという意味でしょうか?また、We compound the trade of the dayがまったくイメージできません。自分の訳では 「銃規制の問題について、Columbineの事件から8年間、国家として我々は何をしてきたのか?我々の国で銃が激増することに対処しなかったことで、We compound the trade of the day」となると思います。compoundが現在形になっており、まったく意味がとれません。compoundは結合するとかそんな意味ですよね。the trade of the dayがなぜここに出てくるのでしょうか・・。 (2)Wen also stressed the importance of strong economic relations between the countries, courting business leaders and commitment to an annual meeting on the economy between Chinese and Japanese ministers. 中国の首相が訪日したことについての記事なのですが、この文の、courting business leadersというのがわかりません。 「Wen首相も日中間の経済関係を強めることの重要性を強調し、courting business leadersを強調?(の重要性を強調?)、そして中国、日本の大臣との間で経済問題について年次会議を開く約束を強調した。」 stress the importance of A,B and Cになっているのか、stress the importance of A/ (stress)B and (stress)Cになるのかもよくわかりません。 周りに聞ける人(というか説明できる人)がいないので、いつもここに聞くことになってしまいますが、どうか宜しくお願いします。

  • 会話文解釈を助けてください

    下記は銃の話題でメールした返事の一部です。 一アメリカ人としての感想を私に送ってきてくれました。 わからない英文があるので解釈を助けてください。 小文字だらけでピリオドがなく、 改行のみなので大変読みにくい文です。 「guns scare me  rubber bullets are used to calm riots  or loud people  lead bullets are used to kill, of course  but besides that, I don't know much about guns  I don't even want to own one  it's historically been too easy to get a gun in this country  even with a background check  we should make them illegal, like Japan does  keep America safer  it's easy to get a gun because of the American mindset,    which generally hasn't changed since 230 years ago」 この中の「even with a background check」が 前から続くのか、または後ろに続くのかわかりません。 「a background checkでさえも」? そして「background check」とはこの場合何でしょうか? 宜しくお願いします。

  • 訳仕方

    It's been several weeks since I last wrote to you, and "in that time the economic conditions in which we are operating have not chnaged veru much." " "の部分の英語をどう訳したら良いか悩んでいます。直訳すれば、"この間、我々が経営を行っている経済状況はあまり変わりませんでした"となりますが、、、意訳して、"我々を取り巻く経済環境はあまり変化しておりません"と訳してみましたが、もっと良い訳仕方がありましたらアドバイスお願いします。

  • ニュース英語の翻訳

    Our business were late entering the recession and likely will be late to emerge than same other aspects of the economy, which speaks to the need to remain conservative in our approach to managing the business. 自分なりには、”われわれのビジネスは、景気後退の局面に入るのが遅かったので経済の中のいくつかの他の産業よりも不況から抜け出すことが遅れる可能性があり、事業運営に取り組むうえで慎重にならざるを得ない。”と訳すのですが、、、いまいち良い訳ではないと思います。 特に、”speaks to"をどう訳すべきなのか、良くわかりません。 アドバイスをお願いします。

  • []の文と次の文は相反してますか?意味がいまいち…

    []の文と次の文は相反してますか?意味がいまいち…またin tension withで熟語になかったんですがinの用法でーある、という事でしょうか

  • 次の文はどういう意味ですか

     買物の楽しみは昔からあった。夜店である。ぶらつきながら買物をする。それも安物で、必要でもないものを買う。デバートのバーゲン・セールなどで、女性が闘争心をかき立てられて興奮している。単調な日用性からの転換である。感覚的にそこに生きがいが生れているのだ。「安い!」と買ってきた紅茶セットは、ちゃんと家にそろっているのだ。買物という行為そのものが自已目的なのである。    上の段落における「「安い!」と買ってきた紅茶セットは、ちゃんと家にそろっているのだ。」はどういう意味でしょうか。紅茶セットは二つある(家に一つあって、もう一つ余分に買った)という意味でしょうか。それとも安いと思って買った紅茶セットはずっと使っていないと言う意味でしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 次の文の意味がわかりません。

    英語の本の表紙をめくった次のページに、タイトル( Apollo 13 ) の下に、 「 Adapted from the junior novelization by DINA ANASTASIO 」 と出ていたのですが、どう言う意味かわかりません。 どなたかよろしくお願い致します。

  • 次の文の意味がわかりません。

    Would you ever miss school ? また、ここで Would を使うのは何か意味があるのでしょうか?

  • 次の文の意味

    上司にも気に入られた仕事の成績も伸ばしている彼の次期昇進の可能性は言うまでもない。 上の文ですが、「上司にも気に入られた」は何に掛かっていますか。「彼」ですか、それとも「仕事の業績」ですか。ここの「た」は過去を表していますか。 以上、よろしくお願いします。

  • 次の文の意味を教えて下さい。

    日本語の質問です。 次の文章で、 「その話だけを はっきりと知っている」 この文章の意味は (1) 他の話も知っているかもしれないけれど、はっきり知っているのはその話だけ (2) その話だけしか知らなく、他の話は全く知らない(他の話を知っている可能性が皆無) のどちらでしょうか? 宜しくお願いします m(__)m