• ベストアンサー

給食の容器を、食べ終わったらペロペロなめる児童の話

mineshiの回答

  • mineshi
  • ベストアンサー率41% (55/134)
回答No.16

こどもの場合、ペロペロなめるのは、 最初はその食事がおいしくて仕方ないからだと考えたほうがよいと思います。 しかし、本来なら、 大人がその欲をたしなめて、マナーを覚えさえるものだと思いますが、 きっとたしなめずに、逆に良いことだと覚えさせた悪い大人がいたのでしょう。 基本的にはマナーとしては許されないと思いますし、 せめてそれでも食べつくしたいなら、パンですくう、など マナーの中でできる方法を教えるべきではないかと。 しかし、そういう裏技マナーを知る人が減った、 教養を知らない大人が増えたことで、 そのように間違った文化や、新しい不思議な文化が 生まれてるのだと思います。

citytombi
質問者

お礼

そうですね、“おいしいから思わず舐めちゃった”ならばまだ可愛げがありますが、理由はどうもそうとも限らないみたいだし、普通に考えれば舐めませんね。 仰るように、パンなどですくうことを教えた方がスマートです。 回答を頂き、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 小学校で、給食費や学級費が払えない児童の対応について

     小学校で、給食費や学級費が払えない児童がいるそうですが、払えない理由は、生活困窮なのかそれとも?なのか。どちらにしてもそれは保護者の問題であって、登校している児童は他の生徒と同じように学校生活を送りたいと思うでしょう。  そのような時、学級費のように学校も業者への支払いがあるし、子供はお金を持ってこないし、というケースがあるそうです。そのような場合、どうしたらよいのでしょうか。良い対処法があれば教えてください。また、学校を挙げてもしくは教育委員会を挙げてそのような問題に取り組んでいるところがあれば教えてください。お願いします。

  • 中学校 給食当番の話

    中学生です。他愛もないことですが最近ちょくちょく悩んでいるのでお暇な時に助言いただけると嬉しいです。 どう説明していけばいいのかわからないのでさいしょの方箇条書きで書かせていただきます。 (※殴り書きしてしまったので多少愚痴混じり&言葉足らずなところがあると思われます。ごめんなさい🙇‍♀️) ・登場人物 私、a(グレーゾーンの子)、 b(クラスの頼れる存在な子、給食委員会) ・給食運搬係はご飯やおかず、食器などを運搬する係のことで、各学期のはじめにやりたい人が立候補してクラスの30人中10人ほどでやっている。 ・私とaは食器の入っている入れ物を運搬する食器係をしている。食器は食器でも大きいかごと小さいかごととで2つありそれぞれ1人で持って運ぶ。 ・給食運搬係は4時間目終了後教室前で整列、給食委員が人数を確認→2階の教室から一階の給食おいてるとこへ降りる→門番でいる先生が人数確認→それぞれの担当のものを持って教室へ、というシステムで運ばされている。 ・aは特別学級で授業に出ていたり出なかったりするため給食の時間に教室に帰ってくるのが間に合わないことも多い。(学校の一階にはいる) 最近aがずっと教室に上がってくるのが遅くて当番に間に合わず、bに片方小さい方の食器を持って行ってもらっていた。 昨日、aは4時間目終了後教室前で整列している時に教室で姿を見かけたため、私もbも一階に降りてきていると勘違いし、小さい方の食器を一階に置いて2階へ上がり、教室でaが当番に来なかったことに気がつきもう一度取りに行くハメに。 今回、aが来ていないことを見逃していた私やbも悪いかもしれない。でも私は、そもそも普通そんな心配しないでいいのにとか、毎日来れないならそもそも当番やるつって立候補してくんなよとか色々思ってしまい、最初の方はなんで来ないのか分からなかったので「なんで来なかったの?」と言ってしまっていたが思い返すとなんでって言われてもって思ってたんだろうなと少し反省。話がそれました。すみません。 それとaに当番きてねと伝えたりしていたが、面倒くさくなったし私が絶対やらなきゃいけないことじゃないと思いほぼ会話していない。 今回のような事がまたあったら困るなぁとも思っているし、aが自分でやると言ったことを放棄させていいのだろうかとふと思ったりしているが、さっきも書いたが私がやらなきゃいけないことでもないし放っておいてbに頼らせて貰うのがいいのかなと思ったりもしている。 どうするのが良いと思いますか?

  • 高等学校定時制の給食の意義について

    定時制の高等学校の給食は、どのような意味で出されるのでしょうか。 義務教育ではないのですし、小中学校の給食のように ・児童の体格の向上 ・偏食の改善 ・団欒、食育 などといった目的とは違うと思われます。経済的に助かる、という目的がひとつにあげられると思いますが、他に、給食制度を存続させる意義はありますか。全日制の学校のように食堂や売店にならないのでしょうか。

  • 給食居残り・連帯責任

    給食居残り・連帯責任 小学一年生の娘がおります。 入学して間も無くから学校に行きたがりません。給食でつまずいてしまったようです。 担任はベテランの女性教師なのですが厳しい指導をされる先生で、給食は食べられなかったら昼休み居残りをさせます。好き嫌いの多い娘は、ほぼ毎日昼休み無しで残らされています。 あと班で食べているのですが、全員が食べ終わった班は手を上げて先生に誉めてもらえる?らしく、娘はいつも食べられないので他の子達に責められるそうです。席替えの際も○○ちゃんは給食完食できないから一緒の班になりたくないと言われたりもするらしく… 先日はとうとうクラスで娘一人だけが食べられず、戻しそうになりながらも昼休み残らされて頑張っても駄目で、皆に責められ泣いていたそう(娘の友達に聞きました) 食育も大切ですが、このままじゃ学校に行けなくなりそうで心配です。ですが、このことで担任に相談をしたことはありません。 娘が幼い頃から今までずっと「好き嫌いは親のしつけがなっていないせい」といろんな人に私自身が言われ続けてきたので、担任も量を減らすなど配慮もしてくださっているようですし、自分の甘やかしのせいでしょう?と言われて今回も終わりだろうと半ば諦めていて… 来月面談があるので話はしてみようと思うのですが、同じ母親である担任を含め当たり前のように我が子が何でも食べる子に育った方には分からない悩みなのかなと、頭が痛いです。 まとめると ・食べられない子が責められるような指導をしている ・昼休み食べられない子は残らされている ・給食が辛くて学校に行きたくないと泣く 給食を減らす対応をして頂いているにも関わらず、上記のことに対して担任に改善を求めるのは親の甘やかし・理不尽な要求なのでしょうか。 隣クラスは全くそのような指導はしておらず、完食できずとも責められることはないし、昼休みは遊んでいいそうです。ですが、担任の指導の甲斐あって完食できる子はうちのクラスの方が圧倒的に多いのも事実です。

  • なぜ教師は給食を嫌がるの?

    学校給食普及率最下位の県の人口約8000人の町に住んでいます。この町の小学校には給食がありません。保護者には給食に対する強い要望があり、非公式のアンケートでは、8割を越える保護者が望んでいます。しかし、これまで、何度も保護者会のような場で、給食を要望する意見があっても、否定的な教師の意見で、その議論の動向が左右され、進展しなかったようです。小さな町なので、教師の意見は影響力があります。卒業生の保護者の方や、町会議員に聞いても、「先生がこう言ってた」という理由が必ずあります。町関係者が「コストがかかる・・・」などを理由にあげて反対しているなら理解できますが、それに加えて必ず「先生が・・・」です。給食を実施すれば先生が面倒だ、だけが理由なのでしょうか?保護者会の役員をしている私は、今度、保護者の意志を確認すべきだとして、アンケート調査を提案しました。案の定、校長先生は、「ブロイラーみたいだ」「金がかかる」「お母さん方も楽したいかもしれんが」といった発言をしました。それでも、そのための保護者会役員会合も開かれることになりました。教師の意見に左右されないこと、県教委は町に給食の行政指導をしているにも関わらず(確認済み)、なぜそのような態度をとるのか(学校としてか、個人としてか)をはっきりさせようと思っています。そこで、なぜ教師は給食に反対する態度をとるのでしょうか。

  • 児童数の調べ方について教えてください。

    保育園・小学校の子供向けビジネスを考えており、地域の小学校の児童数を知りたいと思っています。教育委員会→小学校Hpとたどっても児童数の載っていないHpも多く調べられません。児童数の調べ方について教えてください。

  • 児童がハンガーストライキ

    小学校2年の児童が(担任がキモい)と言う理由から、給食を含むすべての食事を絶って抗議しているそうです。いろいろ特別な扱いを受けているらしいです。この児童が教師を選べる方法がありましたら、教えてください。

  • 給食について

    中学生の娘がいます。給食の学校です。原発事故以来、魚の汚染がひどいと聞き、また小さいころに魚を食べ、じんましんを出したこともあり、担任の先生には「アレルギーもあるので魚は避けます」と話、了承をいただいていました。が、最近になり、魚を戻そうとすると娘を見に来て「残すのか」と聞くそうです。娘が「母に食べないように言われたので」と説明したのですが「知らないよ」と言われてしまったそうです。原発事故のことも学校は気にしすぎ、と考えているのでしょうが、私としては何にも罪のないひとたちが原発事故の被害にあい、また対応の遅れにより放射能が撒き散らされ、結果食物が汚染されているなかで、本当はお弁当を持っていく権利は私たちにも十分にあると思います。でも学校が野菜などの産地を明らかにしているのでお弁当持参はやめ、給食を食べさせていますが魚については産地がわからなく、不安があるのです。こんななか、一度は了承してくれた担任の先生から目をつけられてしまい大変困っています。ちなみに給食を残さないことに命をかけている先生です。こんな場合、私がもう一度学校に出向き、話をしたほうがいいのか、それとも娘が先生に話したほうがいいのか(アレルギーを全面にして理解を得るそうです)迷います。数年前の何でも食べられた給食が本当に懐かしいです。愚痴になってしまいましたが解決策をご教示下さい。

  • 給食費について

    ウチの中学校では親が給食費を集金して、まとめて銀行振込する方法をとっています。学校に言わせると「給食費を払わない」モンターペアレント系の親のためってことのようです。くじ引きで集金係になるわけですが、集金係になると大変です。ただでさえ大変な集金のほか銀行に振込するまでにひったくりに遭う場合もあります。置き引きに遭う場合もあります。また集金係が狂言で「お金がなくなった」という場合はどうなるのでしょうか。今まで過去に直談判したこともあるようですが相手にされませんでした。 こんど言ってもダメなら市長とか教育委員会に陳情しようかと考えています。みなさんはどう思われますか?

  • 給食の異物混入の情報公開について

    娘が通っている小学校ですが、民間委託している給食に異物混入が あったようです。 そのことは、学校からなんの便りもなく、同じ区内の小学校で給食調理員をしている知人から聞きました。 寝耳に水で、教育委員会に問い合わせたところ、『ビニール手袋の切れ端』が入っていたと報告を受けたそうです。 PTAには学校から何の情報公開も無かったと話したところ、 公開は学校の判断に任せている、公開するような程度の混入ではなかったのではないか、 と言われました。 そんなものなのでしょうか???