• 締切済み

OSはWin8です。

chirakumaの回答

  • chirakuma
  • ベストアンサー率58% (253/430)
回答No.1

ディスクのクローンをした場合は、そのクローンディスクでリカバリは可能なはずです。(Windowsの利用規約的にOKかどうかは別として・・・) USBメモリやDVDで作成したリカバリディスク(回復ディスク)は通常使用しているWindowsの領域をリカバリする事は出来ますが、リカバリ領域自体のリカバリは行われません。一度リカバリ領域を削除すると購入時の状態に戻すのはとても大変なのでご注意ください。

Water_5
質問者

補足

ここのところはわかりにくいです。 (1)リカバリー領域(22.5GB、FATなので隠し領域) + (2)Windows領域(104.5GB、OS,アプリ、) の構成です。 パソコンメーカーの取説では 購入後ただちにリカバリーメディア(DVD,BD,メモリ) を作成せよとある。(大事なことなので。) 「VAIO Care」から作る。 私は、16GBのUSBフラッシュメモリーでリカバリー メディアを作った。 「VAIO Care」から作る。 復元させるときは、USBポートへブチュっと差し込んで、(2)Windows領域を工場出荷状態に 復元させる。(購入後に入れたアプリやデータは 消滅してない。) これをリカバリーすると言う。 一方、ソフトによるクローンディスクは Windows領域のバックアップ、復元のようです。 Win10 Upgradeやるにつれこの辺はあわただしい。

関連するQ&A

  • EaseUS Todo Backupエラーについて

    EaseUS Todo Backup Free 5.8で、SSDのバックアップを行おうとしましたが、できません。 ・EaseUS Todo Backup起動後、バックアップ-システムバックアップを選択し、実行中(円アイコンがクルクル回っている状態)のまま、いつまで経っても次画面が表示されません。 . 何が原因なのでしょうか? EaseUS Todo Backup Free 5.8でもSSDバックアップできますよね? バックアップ先は、NASの予定です。 イベントビューアーにもエラー等は表示されておりません。 また、他にお勧めの「SSDからNASへのフリー バックアップソフト」ありましたら、教えてください。 ●環境 ・Windows7 home 64bit SP1 ・SSD:Samsung SSD 840 PRO 512MB(C:356GB、D:20GB、未使用領域:100GB) ・Celeron Dual-Core T3300 2GHz ・メモリー4GB ご返答、よろしくお願いします。

  • HDDからSSDへデータバックアップ

    HDDからSSDへデータ(OSも)をバックアップしたいのですが、EaseUS Todo Backupのクローンを選択し、SSDへバックアップしようとしたところ、「ターゲットディスクの未割り当て領域が足りません」というメッセージが表記され先へ進むことができませんでした。 SSD自体の容量は230Gあるのですが、未割り当て領域とは何のことでしょうか? よろしくお願いします。

  • HDD→SSDにクローンできません

    SSDをフォーマットし(MBRを選択)、EaseUS Todo Backupで 「SSDに最適化」のみチェックを入れ何度クローンしても 「セクターの読み込みに失敗しました」と表示されます。 Cドライブのディスククリーンアップ→クローン× Cドライブのプロパティからのエラーチェック→クローン× コマンドプロンプトからのエラーチェック(chkdsk c:/f)→クローン× HDD300GBに対してSSDが250GB、 そのうちCドライブが278GBで空き領域が232GBなので、 Cドライブを「ボリュームの縮小」し、 EaseUS Todo BackupでCドライブのみクローンを試みても×。 お手上げ状態です。他に何か方法はありますでしょうか。

  • 有償のHDD/SSDのクローンソフトを紹介してくだ

    有償のHDD/SSDのクローンソフトを紹介してください。 今まで、EaseUS Todo Backupというソフトの無償部分でクローンしていましたが、有償のを買う事にしました。 どうせ買うなら、一旦、EaseUS Todo Backupを忘れて、品質やコスパ、あるいは出所のしっかりしたソフトを買いたいと思います。 結果的にEaseUS Todo Backupになってもいいですが。 おすすめのものを教えてください。 用途は、2本差しのHDDスタンドに挿したHDDをAからBに丸ごと複写するというものです。 物理的な容量が異なっても、使用領域が空き領域より小さければ複写できる。

  • バックアップの質問

    Easeus Todo Backup2.51使用し、バックアップ、リカバリした経験のある方へ Easeus Todo Backup2.51使用を使用して、Cドライブごとバックアップしたのですが、 ・パソコンのHDDのCドライブの容量が42、9GB、バックアップした先の USBメモリーの容量が34、5GBで、8、4GBも少ないですが、本当に リカバリしたら、正常に元の状態にもどるでしょうか? ・リカバリした時に、 復元先のディスクにパーティションがあったり、データが入っていたりすると 当然消えます。 とあるのですが、初めからHDDを2つに分けてある場合(CドライブとFドライブ)は、 Fドライブのデータは、消えてしまうのでしょうか? 教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • Lenovo ノートのEaseUS でSSD 換装

    Lenovo ノートのEaseUS でのSSD 換装について教えてください。 使用機種はLenovo G570 です。です。 みなさんのおかげでSSD 換装完了(バンザーイ) どうもシステムイメージの作成がうまく機能せずそれを使えなかったので EaseUS Todo Backup Free 6.1 でパーティションをバックアップし SSD に入れたら無事動いたのですが 256GB のSSD で空きが苦しいです。 詳細が良くわかりません。 C が 122GB 空き53,1GB F が システム管理領域 51,1GB 空き49.7GB プラスしても173.1GBですがこれはいいんですか? あとは管理領域がらがらなんですがいるのでしょうか? EaseUS Todo Backup Free 6.1 でパーティションをバックアップ の設定に問題がありバックアップを表示される4つの領域を選択した のですがそれでいいのか それともシステムバックアップを選択するのか (その場合右側項目が選択されないのですが・・・) よろしくお願いします。 画像がパーティションバックアップの時の画像を盾の比率を 圧縮したものです。 3つとも指定すると今回のようになってしまいました。

  • EaseUS ToDo Backup での換装

    EaseUS ToDo Backup での換装 ssd256MB→ssd500MBへの換装で EaseUS ToDo Backup を使おうと思っておりますが 画像のようにターゲットのssdに半分くらい未割り当て領域ができてしまいます すべてに一つの領域として使いたいのですが どうすればいいのでしょうか?

  • HDD→SSDに交換するのに?

    教えて下さい。現状1TBのHDDを240GBのSSDに移行するのに EaseUS Todo Backup を使うのですけど容量が小さいので無理なのですけど自分としては最小限Windows8.1 を移行させたら良い場合は写真の何を選択すれば良いのでしょうか?それとも1TBのSSDでないと不可なのでしょうか? 使うソフトの題目はEaseUS Todo Backup画面の左側のタスクの? ①ディスク/パーティションクローン ②システムクローン の何れでしょうか?

  • Lenovo をEaseUS でSSD換装失敗3

    そろそろ有名素人問題児になってきたと思いますが 本人は必死で4日目でくらくら状態です。 やっとみなさんのおっしゃることがわかり USB でSSD を直結し EaseUS Todo Backup Free 6.1 クローン機能を使ったのですが (余ってる不要領域を除外し)ていいのか不安? 下記画像のようになってしまいました。 HDD 650GB(使用約50GB) SSD 256GB です。 変換はどうすればいいでしょうか? 1回の変換に約2時間かかりたおれちゃいそうです。 どうぞよろしくお願いします。

  • windows7標準のシステムバックアップ機能

    xp時代までは、EaseUS Todo Backup を使って、hddバックアップを取っていましたが、windows7には似たような標準装備があるようで・・・。 http://support.microsoft.com/kb/2666283/ja#A windows7の標準機能に、hddのバックアップと復元 がありますが、これはwindowsがかろうじて動作していないと復元できないのでしょうね? windows7が完全にクラッシュして、リカバリーディスクやDtoD領域もないときは役に立たないのでしょうか? 「システム修復ディスク」は作ってあるのですが、これとhddバックアップイメージでなんとかなりますか? やはりEaseUS Todo Backup Free でしょうか?