• ベストアンサー

無水エタノールの使用期限

unininの回答

  • uninin
  • ベストアンサー率20% (26/129)
回答No.1

10年20年経った酒なんて普通に飲みますからね。 普通の環境では、悪くなりようが無いんじゃないでしょうか。

kuze
質問者

お礼

早速のご回答、有難うございます!

関連するQ&A

  • 無水アルコールと無水エタノールは同じものですか?

    豆乳と無水アルコールで脱毛ローションを作ろうと思っています。 早速薬局を回りましたがやはりどこも売り切れ。 もともとそんなに売れるものでもないので店の在庫は少ないし 入荷するのはいつかも未定という状態です。 ネットで検索してみてて気づいたのですが 「無水アルコール(無水エタノール)」と記載されているのを 見かけたのですが、無水アルコールと無水エタノールとは 同じものと考えてよいのでしょうか? 同じものなら、無水アルコールはどこを探しても見つけられないので、無水エタノールで代用してみようかと思っています。 どなたか詳しい方がいらしたら、同じものなのかどうか 教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 無水エタノールで脱色か脱毛

    前話題になった豆乳ローション、作って使っていたのですがなかなか効かなくて辞めたものの、材料の『無水エタノール(別名無水アルコール)』が大量に余ってしまいました。これを使って脱色剤か脱毛剤を作れないでしょうか。  そして何より手作りで脱色剤、脱毛剤はできるものなのでしょうか? 回答お願いします。

  • エタノールを無水アルコールにするには

    テレビでみた豆乳ローションを作ろうと思ってます。 エタノール(99.5v/v% 95v/v% 変性アルコール)を無水アルコールにするにはどうしたらいいのでしょうか? またエタノールでも種類があるみたいですがこれは皮膚につけても大丈夫でしょうか?

  • 無水エタノールを原料とした化粧水

    こんにちは。 某通販サイトで販売されている化粧水なのですが “ハーブや精油を無水エタノールに漬けて熟成させたローション。アルコール分を含まないのでお肌の弱い方も安心して使用できます” と説明されていました。 でもこちらの過去ログを見ると、無水エタノールもアルコールの一種のようですから、この化粧水にはアルコールが含まれますよね? 作り方によってはアルコール分が飛ぶのでしょうか? ご存じの方がいらしたら、お教えください。

  • 無水エタノールと精製水でスキンローションは作れるの?

    前に自作豆乳ローションがはやった時に購入した「無水エタノール」と、 北海道土産にもらった「ハッカ原液」が余っており、 何か使い道はないかと思っています。 シーブリーズ等の成分を見ると、大体エタノールと精製水が入っているみたいですが、 これにハッカ原液を加えたりして、スーッとする感覚のローションは自作で作れるものなのでしょうか?。 作れるのであればどのような割合で調合すれば良いのでしょうか? どなたかご存知の方がいらっしゃれば教えてください。。

  • 無水エタノールの変質

     ポリ容器入りの 殺菌消毒用無水エタノール に使用期限が表示されています。手持ちの2容器には 2006.12 と 2011.6 と表示。 1 エタノールは変質するのでしょうか? 2 変質するとすれば、エタノールから何に変わるのでしょうか?消毒には使えないのでしょうか?

  • 消毒用と無水の違いは?

    豆乳ローションを作ろうと思っています。 本によっては、消毒用エタノール(アルコール)とか、無水エタノール(アルコール)とかかれています。 1.この二つは同じものですか?違うものですか? 2.違うものの場合、その違いはなんですか? 3.どちらが効果的ですか? ご存知の方、回答をよろしくお願いいたします。

  • 工業用エタノールについて教えてください。

    お世話になります。 会社である試薬を溶かすのに無水エタノールを使用しているのですが、 試薬を溶かす頻度が多く、またエタノールの使用量も多いので金額が高くついて困っています。 現在使用している無水エタノールは研究や実験等に使用される3L入りの瓶を使っています。 これを業務用や工業用といった量が多く割安な無水エタノールに変更したいのですが、 どなたか大容量で安価な無水エタノールをご存じの方いらしたら教えて頂けないでしょうか。 できれば一斗缶単位で購入できると助かります。 よろしくお願いします。

  • 手作り化粧水に使用するエタノールについて

    昨今手作りの化粧品がブームとなっているようですが、市販の物より肌に優しくナチュラルだと言うことで、自分でも作ってみたくなりました。 そこで手始めに<緑茶とアルコールの化粧水>を製作しようと思い、ドラッグストアで必要な材料---グリセリンとエタノール---を購入致しました。 その際<エタノール>と<無水エタノール>の2種類?があり、特に悩みもせずに<エタノール>の方を選んだのです。 しかし改めて、手作り化粧水のレシピを様々なサイトで調べたところ、 <無水--->と断っている方がかなりいらっしゃる事に気が付きました。  今更なのですが、手作り化粧水を作る場合<エタノール>ではなく<無水--->を使用するべきなのかどうか、御存知の方教えて頂けないでしょうか。 また宜しければ、<エタノール>の代わりに<純米酒>でも同様の効果が得られるのか、と言うことも教えて頂ければ幸いです。

  • 豆乳ローションを作るとき。

    豆乳ローションを作るとき、「消毒用エタノール」・「無水エタノール」 どちらがいいのでしょうか? また、その理由も教えてください。