• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:疲れている中学3年の子供への接し方)

疲れている中学3年の子供への接し方

morizumu634の回答

回答No.2

こんにちは。僕は中学3年生の文化部ですが部長です。質問を見てお力になれればと思い、回答します。 まず、疲れて帰ったら、そっとしておかれたら子供としては、「親は自分に無関心なんじゃないか」と思ってしまいます。だから、何か声をかけて欲しいのです。でも、「頑張れ」って言われると、今は頑張って無いみたいに聞こえちゃうので、「頑張ってるね」って言われるととても嬉しいです。 実は僕も同じ風で、休日はダラダラ、友達ともほとんど遊びません。塾の宿題はなんとかこなしますが、本当にやりたい予習、復習がやる気が起きないでそのまま放置してしまいます。塾をやめないかと言われるとしんどいです。好きな先生とかがいらっしゃると勉強も楽しくなるかもしれません。勉強は嫌いですが、一度だけ「なるほど!!」と思えたことがあり、初めて勉強の面白さを知った気がしました。ダラダラすると自分の中で罪悪感と疲れ、ストレスがどんどん溜まって苦しいです。勉強の後に本当に好きな遊びをするんだ、なんて思ってやったこともありました。でも何より、好きな先生を見つけたこと、これが僕の何かを変えた気がします。 ちなみに、僕は家ではいろんな誘惑に負けるので、塾の自習室に行って必然的に自分を勉強に追い込む形にする事が多いです。 わがままですが、自分が言わずとも子供は親に自分の心を理解してもらいたいのです。そして その事を暖かい言葉にして伝えられると心が落ち着きます。 最後に、一番重要なのは「将来の夢」だと思います。目的が無いと人は動けませんから。 わかりにくい文章で、長文すいません。 お力になれればと思います。「頑張ってるね」でいいんですよ。

noname#220656
質問者

お礼

同じ中学三年生の方からお返事もらえてうれしいです。 頑張っていますね。 誘惑に負けないように自習室に自ら行くというのは、 えらいなぁと思います。 息子には将来の夢があったのですが、 最近は現実的な気持ちになり、 「今俺にはなりたいものがない」と言っています。 目標にしていた仕事に、魅力を感じなくなったようです。 自分のやりたいことが見つけられないと悩んでいます。 中3で揺るがなく目標に進もうとしたら、 それは本当にいいことだなぁと思います。 息子と同じ年の子が、前向きな気持ちで前に進んでいること、 私もうれしいです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 部活を妨害してくる荒らしに困っています。

    こんにちは。 僕は高校二年なのですが、OBですがいまだに通っている美術部に部外者の荒らしが来てしまっています。 一学期の末からだったのでなかなか対応もできませんでした。なので、遅いかもしれませんが2学期から何とかできればと思います。 美術部は中学の部活ですが、OBもそのまま来ているといった感じです。 しかしOBはあまり部内の揉め事には干渉しません。 僕の学校の美術部はどちらかというと温厚で、部員でなくとも入室を許可(というよりは勝手に入ってくる)しています。 しかし、温厚すぎるというのか、顧問や、僕たち先輩の教育が間違ったのか徐々に荒らしが来るようになってしまいました。しかも部長、副部長(どちらも中3)は追い返さずに黙認してしまっています。 まだ中学生なんだから仕方が無いのかなと思いつつ注意しましたが全く効果がありません。 顧問はというと金曜日にしか来られないし、金曜日には荒らしが来ないので事実を把握できていないようです。 また、金曜以外の指導は僕たちOBに任せています。 その荒らしというのが厄介なもので中学1年なんです。 絵を描いているときに電気を消したり、机の上に寝転がったり、走り回ったり、勝手に部活の用具室に 入って漁るなどかなりたちの悪いことをします。 部長はというとただおろおろするだけで副部長、少数の部員はそれに悪乗りしてしまいます。 僕は絵の期限が迫っていてイライラしていたせいか、普段はあまり干渉しないのにとうとうその後輩を怒鳴りつけ、絞め技で固めてしまいました。 そうして何とか追い出したもののまた来るとか言っていました。 そして、委員会で僕がいない間にまた来たそうです。 部員も、現状に不満なようです。 引退した身とはいえ美術部の将来が気がかりです。 また、作品とかも用具質に入っていたりするので被害が無いか心配です。 部長、副部長をどう指導すればいいですか? 顧問にどういえばいいのでしょうか。 部員も顧問に相談したいようなのですがどのような後押しをしてやれるのでしょうか。 まだ夏休みも終わりませんが、しっかりと考えておきたいのです。 みなさんどうかご回答をよろしくお願いします。

  • 息子の頑張りを知って、気持ちがざわついています。

    中3の息子がいます。 反抗期の時期で、沢山ぶつかったときもありました。 いうほど頑張っていないと思ってきました。 でも、部活の引退試合があって、 運動部の部長として、息子が一生懸命頑張っていたことを 顧問の先生から聞かされました。 親は全く知らない、前向きに生きる息子の姿を教えてもらいました。 大会前の大事な時期に、息子は体に異変が起きてしまい、 練習を休まざる得なくなりました。 大事な時にどうしてこうなるんだろうと、親としてやきもきしていましたが、 顧問の先生は息子を励ますために、同級生の部員を連れて、 家まで来てくれました。 息子がいかに頑張っていたか、それをとても理解してくれていました。 そして、部長代理をしてくれた副部長が、部員が自分の声掛けで まとめってくれなくて苦労して、初めて息子が部長として苦労してきたのを 知ったようです。 それも顧問が話してくれました。 私の中では、息子はまだまだ頼りなくわがままなところがあると思っていたので、 意外な息子の姿を教えてもらいました。 大会当日も体の異変がありましたが、(アレルギー疾患) 薬で症状を抑えて、大会に出場しました。 結果はアレルギーの薬は眠くなるせいもあって、 動きに切れがなく、一回戦敗退してしまいました。 他の部員は勝ち進みましたが、 息子だけ部長なのに敗退してしまい残念でした。 帰ってきた表情はどこかさみしげで、 やっと部長をやめれる。もうこりごりだ!と言っていて、 文句ばっかりだなぁと思っていたのですが、 後ほど顧問とのやり取りで、 終わった後に、後輩に声をかけたり、周りに気づかいをして、 責任を果たそうとがんばっていた。 彼が部長でよかったと言ってくださいました。 それを聞いて、親に見せる顔と違うんだと知りました。 私は息子は頑張りが足りないと、どこかで思ってきました。 大会直前に体調を崩したことも、なぜこんな時にと思ってしまっていました。 でも、学校では激励会の頑張りを多くの先生に褒められ、 部活の顧問には認めてもらえていたのを知りました。 思春期の時期で、理不尽な態度や反抗もあったので、 ずっと私もストレスがあったのですが、 今の気持ちを、どう整理しようかわからないような 不思議な気持ちです。 でも、部活は引退してしまいました。 この先、部活でほめることは出来ないと思うと、 後悔するような気持ちもあります。 でも、息子は部長と兼任して、委員会の委員長にも立候補して、 他の立候補者とせって、選ばれた経緯があるので、 部長と委員長を兼任した2か月でした。 これからは委員長のほうだけになりますが、 家ではあまり多くを語らないのでよくわかりません。 今まで、厳しく言ってきたことも多く、沢山ぶつかってきました。 それは違うと思うことは、どんなに反抗してきても こちらも言い続けてきました。 まだ中学生なので、この先にも色々あるとは思いますが、 親が思うよりも頑張っていた息子を知ったとき、 親としてどうしていくのがいいと思いますか? あまり褒めすぎて、意識させすぎるのもどうかとも思うので、 今までどおりがいいのかなぁと思うのですが、 中学生より少し成長した子供がいる方の 参考意見を教えてください。

  • 吹奏楽部をやっていて

    こんにちは。吹奏楽部で部長をやっているものです。先日先輩が引退をし、部長となりました。私の学年の部員は2人しかおらず、もう1人の方は自分に不利な事があるとものに当たったり、私に八つ当たりしてきます。そのため先輩も呆れていました。そのせいか最近私も体調が悪く学校を休んだり、早退などが続いてしまっています。先程述べたように部長をやっていたり委員会の委員長も任されており、あまり休むわけにはいきません。どうしたら良いと思いますか?また,部員は全員で8人のため後輩の割合も多く私は元から人の前に出るとオロオロしてしまいます。そのため顧問も歴代の先輩と比べたり、部長としての役割を自覚できていない、と言われます。もし吹部経験者の方とかがいらっしゃいましたら部長として相応しい行動を教えていただきたいです。

  • 自分は中学三年生なのですが。

    自分は中学三年生なのですが。 陸上部に所属しているのですが。部員とあまり仲がよくなくて。 部活に三年生になったぐらいからずっといっていません。 三年生はもうみんな引退したと言っていたのですが。 自分は内申書になんて書かれるのでしょうか? 三年生で退部となるのか三年間部活をやったことになるのでしょうか? 顧問の独断で自分に許可なく退部させられるってことはあるのでしょうか?

  • 部活動中の顧問の暴力について

    中2の子供が、顧問に7回殴られ、1回蹴られ、鼓膜がやぶれてしまいました。練習の時、動きが止まったから殴ったそうです。学校側と話し合い顧問も謝罪しましたが、教育委員会への学校側の報告は、納得できるものではなく、対応も学校に任せると言うものでした。顧問をはずせないので一人では指導させない、一切暴力は振るわない、というもの。直接、委員会に報告に行こうと思ってますが、他の保護者、OBがクビなれば行動を起こすと言ってる様です。部が強くなったのは顧問のおかげ、みんなの為に頑張ってたからという理由です。今の部員にも顧問を守ろうと話してます。部員の子達は、よく言ってくれたと喜んでくれてたのに・・・。子供の立場もあり困ってます。顧問は、ほぼ毎日、部員に殴る蹴るの暴行してました。保護者もそれは知ってるけれど、暴力がなくなれば、それでいいみたいで、なにも教育委員会まで言わなくてもという考えの人ばかりです。顧問の事で退部した保護者は、励ましてくれますが・・・。部活は、このまま続けたいのです。どうかアドバイスお願いします。

  • 長文です。部活をどう運営していけばよいのでしょうか

    私は現在文化部の部長をしています。 そのことについてご相談したいことがあり、相談させていただきます。 中高一貫校に通っているものです。 文化部なため、大会やコンクールを目指しているわけもなく、いつも和気藹々と楽しく部活動をしています。 しかし外部から専門の先生にご指導していただく機会がありますので、そのときはまじめに取り組むように部員にも指導してきました。 しかし…やはり後輩(中2)はそのメリハリがつけられないというか、先生がいらしてもまじめにやりません。 何度か呼び出しをし、顧問の先生を含めてお話することもありました。 結構ガッツリ言うので、多分後輩から怖い先輩だと思われていると思います。 私とは別に嫌われても、部活動がよりよいものになればよいと思っていました。 問題の後輩はというと、やはりふざける人も多いのですが、メールで休みの報告をしてくれたり、指示したことはしっかりとやってくれたりします。 欲を言えばさりげなく気づいてほしいと思うのですが…。 しかし…やっぱり違ったのです。 先日部活動終わりに後輩(高1・中1)と今後の部活についてどう進めていくか話をしてました。 その時に中1の後輩に言われた一言があります。 「いつも部長が指導なさっても『また呼び出しされたよ…』とか言ってますよ。私も『部長とあまり仲良くしないほうがいいよ』って言われたんです。」 この言葉を聞いてすごくショックでした。 部長というのは、きっと部活の中で1番嫌われる存在なんだと思います。 女同士である私たちの部活ではなおさら。私がガミガミうるさく言っているからだということも理解しているつもりです。 ですが、私がいろいろ考え、提案しても結局後輩の心には伝わっていないのかと悲しくなったのです。 私の前では良い後輩を演じ、「本当にすみませんでした」というのにも関わらず、裏では後輩に「仲良くしない方がいいよ」と言うなんて…。 私は引退まであと1年あります。 これからどう後輩たちと接していけばよいのでしょうか。 後輩にとって「良い部長」、部活動にとって「良い部長」とは何なのでしょうか? また私が引退したら後輩(中2)が副部長になると仮決定しています。 今のままだと安心して部活動を任せることはできないし、次期部長の後輩も不安がっています。

  • 志望校について

    中3の女子です。志望校について悩んでいます。 現在は吹奏楽部に所属し、部長をやっています。 1年を通して運動部並みの練習がある結構ハードな部です。 学力と校風を重視して「目標は高く!」と、公立進学校(偏差値は69程度)を志望校にし、毎日コツコツ勉強しているのですが未だに合格目安点まで結構差があります。 夏期講習を機に塾(個別指導)に入る予定ですが、吹奏楽部は11月の初めまで引退はできません。一般的な立場から見て、やはり厳しいのでしょうか。 また、上で示した志望校に無理をして入ったとしても、勉強に追いついていけないのではという不安があります。勉強する意欲を無くしてしまうという話も聞きました。 高校卒業後の進路は、国立大学への進学を目指しています。 似たような経験のある方・詳しい方の意見を聞かせてください。

  • 中学生男子です。大至急回答お願いします。

    剣道部主将です。 すぐに回答が欲しいので簡潔に述べます。 部員の一人が顧問にすごい怒られていて、 お前は来るな、とか、要らないとか、いなくてもチームは成り立つ とか酷い言葉を言われてて、顧問に反論したいと言ってます。 他にもいっぱいあります そこで、こういう時は、部長が話を通した方がいいのでしょうか? それとも個人的なことには口出ししない方がいいんでしょうか? あと、部長の仕事をできるだけ多く教えて下さい。 長文失礼しました。

  • 吹奏楽部の部長の役割

    中2の吹奏楽部で部長を務めています。 部長になったのは最近で、先輩からあまり引き継ぎなどをせずに3年生が仮引退してしまい 1、2年生だけで活動しているのですが 1.)部長としてやらなければいけないことは何か 2.)副部長は何をすれば良いか 3.)回答者様が元または現吹奏楽部員なのであれば、他校ではやっていない自分の 学校でしかやっていなかったような工夫点 4.)私自身の問題で、譜読みが出来ないのですがどうしたら良いですか こんな不甲斐ない部長で部員には申し訳ない気持ちでいっぱいです。どうか力を 貸してください。

  • 部活について。

    私は中2の女子です。 部活でテニス部の部長をやっています。 もう一人部長がいるのですが、ちゃんと指導してくれません。 途中で遊んだり、自分勝手な指示をしたりしています。 私の部は大会に出ず、目標がありません。 目標がないからやる気も出ないのでしょうか。 部員は、そこそこ頑張っています。 他の部に比べればあまり良くないですが。 あと、私の声が小さいのにも困っています。 指示が通らず困っています。 宜しければ良い方法を教えてください。