• ベストアンサー

定期預金を第三者におろしてもらう方法・・・

sarahsarahの回答

  • ベストアンサー
回答No.3

銀行の窓口をしていたものです。 最近は本人確認がとても厳しくなっています。まずお聞きしたいのは、土日に、預金者の方と叔母さんが会う事はできますか? 代理の方がお金を下ろしに行く場合、預金者の方の本人確認書類、下ろしに行かれる方の本人確認書類が必要です。特に下ろしに行かれる方は運転免許証がいいと思います。(顔写真があるため)現在では保険証も本人確認書類として使えますが、窓口では「保険証が偽造でないかどうか通院記録なども見るように」と言われているほど、確認は厳しくなっています。 普通に考えられる方法は 1.預金者の保険証を(土日などに)叔母さんに預け、叔母さんは、預金者の保険証と自分の運転免許証を持ってA市の支店に行き手続きをする。現金を一度手元にもらわずに伝票上の取引で(振り替えといいます)振込みしてもらう。 2.預金者の方はB市の金融機関に口座をお持ちでしょうか?A市で利用している銀行と違ってもかまいません。もしお持ちであれば、そのB市の金融機関に、(仮にB銀行としましょう)預金者ご本人がB銀行の通帳と、A市の銀行の(仮にA銀行とします)定期預金の証書(または通帳)を持って行きます。(もちろん印鑑もです。)「この定期預金の『取立て』をしたい」旨、窓口に告げ、必要書類を記入して、手数料を払い(銀行によって違いますが1000円程度だと思います)取立てしてもらいます。 取立てというのは、B銀行を通して、A銀行の定期を解約する事です。預金者から預かった定期預金の証書と伝票をB銀行は書留でA銀行に送ります。A銀行は、正しい書類か確認した後(印鑑があっているかどうかなど)、解約し、解約金を、B銀行の預金者の口座に振込みをしてくれます。手数料がかかりますが、人に頼まずにできるので、この方法がいいかなーと思います。 ただし2~3日かかります。 どちらの場合も銀行によって、必要な書類などが違う場合がありますので、前もって銀行に確認の上、来店された方が無駄足がないのでいいと思います。 また、わりと話のわかる役席がいた場合は、電話をしておけば、代理の方が行ってもすんなり下ろせる「場合も」ありますので、相談してみてください。(もちろん、本人確認書類が必要です) 1の場合も2の場合も必ずご本人の免許証が必要です。(ない場合は保険証、パスポートなど)忘れずにお持ちください。 また定期預金で注意する点は、本人は「満期が来た」と思っていても、自動継続ですでに、また一年(とか二年とか)定期が作成されており、中途解約になる場合があります。たいていの場合、中途解約は、ご本人でないと解約できないと思います。なので、1の方法は無理かもしれません。2の場合は、ご本人の免許証があれば、大丈夫だと思います。 長々とすみません。わかりにくいところがあったらまた聞いてください。

carifornia-cat
質問者

お礼

ありがとうございます。 窓口の方からの回答で大変心強いです。 >土日に、預金者の方と叔母さんが会う事はできますか? 会うのがかなり難しいそうです。 「取立て」「振り替え」、参考になりました。いろんな方法があるのですね。読んでいて、なんとかなりそうな気がしました。 1度、銀行に相談するように言います。 自動継続の件も、見落としがちですね。 具体的なアドバイスを色々ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 定期預金

    質問します、このたびイーバンク銀行の定期預金が満期になりそのお金を住信SBIネット銀行の定期預金に移し変えようと考えています。(約1000万円)すでに自分の住信SBIネット銀行口座で1つ定期預金をしているので新たに妻の名前で口座を作り定期預金を作ろうと考えています。(銀行破綻対策と預金者保護法を考え)その場合私のイーバンク口座から妻の住信SBIネット銀行にお金を入金すると贈与税がかかるのでしょうか?ちなみに1000万円ですと贈与税は幾らになりますか?何方かご返答お願いします。又ほかに良い案がありましたら宜しくお願いします。

  • 定期預金について。

    定期預金について。 無駄遣いを抑えたり、少しでもお金を増やそうと、定期預金を考えています。 利子が高い為「じぶん銀行」の定期預金にしようと考えているのですが、 分からないことがあるので教えて下さい。 定期預金というのは、最初にお金を預けた時点で、満期になった時もらえる利子の額が、決まるんですよね? ということは、まとまった額を再度預入れしても、利子が増える訳ではないということなのでしょうか。 再度預入れしたくて、利子を増やしたい場合は、 別の銀行の定期預金を利用するか、積み立てで増やしていく以外にないのでしょうか? 銀行の仕組みに疎くまだ知識が浅いので、教えて下さい。

  • 外貨定期預金について

    たとえばA銀行で外貨定期預金をしていて満期になって外貨普通預金にしそれを外貨のドルで現金にして A銀行から引き出し、ドルのままB銀行で外貨預金するなんて事はできますでしょうか? 今のA銀行とはもう縁を切りたいのですが現状況では円に換えるとリスクもあり手数料もとられるし、損害も大きいのでなるべく損がすくなく、他の銀行へお金をうつす方法ってありますか?

  • 定期預金と普通預金どちらが盗難時の被害確率が少ないか?

    認知症になった1人暮らしの叔母の財産管理をしてる者です。 郵便局と銀行にそれぞれ1,000万円以上の保証外額を預けてます。 叔母は過去に郵便局の定期貯金の証書を紛失したり、 銀行の通帳の盗難の被害にあったりしてます。(幸い被害はありませんでした) 叔母は通帳は金庫に大切に入れる習慣があるのですが、証書は整理ダンスの中とか 部屋の片隅に放り投げていた時もあり、その価値がわからないようです。 私が、全ての定期預金(主に証書)や保険を解約して、叔母にも管理が できるように、3つの通帳にまとめました。 満期待ちの定期預金の通帳があるので、まだ3つの通帳がありますが 今年中に全て、満期を迎えるので解約して総合口座の普通預金に入れて しまおうと思ってます。 多少金利が上昇したとはいえ、満期の度にハガキが郵送されても叔母はそのハガキの 内容が理解できないのと、継続や解約手続きも自分でできなくなってしまいました。 ここで、ふと思ったのですが、定期預金と普通預金どちらが盗難時の被害確率が少ないでしょうか? 現在は、通帳と印鑑を盗まれても本人確認(保険証)がないと引き落とし できないと思い、安心してたのですが、委任状があれば引き落とし可能だとある方に忠告されました。 定期預金と普通預金は委任状で簡単に引き落とせるものなのでしょうか? 定期預金と普通預金どちらが盗難時の被害確率が少ないでしょうか? なお、キャッシュカードは所有しておりません。

  • 定期預金の権利について教えてください。

    ある銀行に定期預金があります。 銀行から満期を知らせる通知を受け取った、名義人「A」は銀行で払い戻しを受けようとしますが、そこで証書がない事に気づきます。 「A」は契約に使用した印鑑と免許証をもって銀行へ行き、証書が無い旨を伝え、金銭の受け取り、もしくは証書の再発行を申し出ましたが断られます。 銀行側の言い分は、先に証書のみをもって銀行へ来た「B」なる人物が、「この証書にある金銭は、全額自分のものである。」と主張しているため、たとえ名義人であっても、現時点ではどちらも受け付けられない…とのこと。 「B」は「A」の疎遠の実子であるが、暴力行為などがあるため老体の身である「A」直談判は避けたい。 このような場合、「A」には銀行から金銭を受け取る権利がどの程度あるのか? あるとすれば、「A」はどの程度の金銭を得られるか? また、弁護士などに相談した場合、「A」が相手取るのは「銀行」「B」のどちらになるのか?

  • 無断で名義を使われ定期預金が作られていた

    銀行員が無断でA氏の子供の名前、住所を無断で使った定期預金を作りA氏の勤め先に貯金を集金に来た際に定期預金証書に預かった印鑑を無断で押したみたいです? お金を受け取る際に後で印鑑が必要の無いようにあらかじめ証書の受け取り印が押して有りました、昭和50年位(銀行側は当事者が死亡の為解らないと回答)現在定期預金証書所有者が現れて発覚したみたいです。 作った理由は解りませんが、資産隠し、税金対策など色々あると思います? 偽造した銀行員は一時的に他人名義で定期預金を作り財産を隠し、名義人に満期の連絡が行く前に解約する予定だったのでは?しかし解約されずにA氏に定期預金の満期を知らせに別の銀行員が出向きA氏は証書は持っていませんでしたが銀行側は印鑑が同じだからと言って名義をA氏に変更し解約をしました、A氏の亡くなった祖母がA氏の子供名義の定期預金を作ってあると伝えていた為その定期預金だと認識し、お金を受け取りました(平成6年位) 銀行側は、定期預金証書保有者にお金を請求する権利が有り、定期預金名義人には無いと回答しました 請求額に不当利益なので名義変更時期から現在までの金利が発生していると言われましたが、A氏は祖母が残していた定期預金と認識していた為 身の覚えの無いお金では無い為不当利益扱いには当たらないのでは?金利を請求するのはおかしい? 定期預金2口で200万以上です。 この場合誰に責任が有るのでしょうか? このような場合お金は返さないといけないのでしょうか?お金は使いましたので残っていません 名義を使われた本人は弁護士と相談すると言っています。 銀行員がしたことは棚に上げて金利も含めて全て返せ、では納得いきません、元々は銀行員が本人の承諾も取らずに勝手した事で名前を悪用されなければこのような事は有りませんでした、 皆さんのご意見をお聞かせ下さいよろしくお願いします

  • 借名預金について

    こんにちは。心配性の為質問させて頂きます。 5年前、高金利につられ2,000万円の定期預金を組もうと画策しました。 但し、その銀行は破綻の可能性もあった為、ペイオフ対策として私名義と妻名義それぞれに1,000万円づつ定期預金を組んでいます。 私から妻へ貸付金として1000万円を貸し出しています。誰にも見せることは無かったですが、貸付にあたって借用書を作成(収入印紙が不要な範囲で作成した為膨大な枚数)しています。 5年後の現在無事満期となった為、元本1,000万円+源泉徴収後の金利60万円程(金利全額)を一括して私名義の口座に返済してもらいました。 そこで質問ですが (1)私は妻からの金利収入として雑収入扱いとなり、給与収入と合算した確定申告が必要でしょうか? (2)そもそも実態は借名預金ですので、源泉徴収税と雑収入の二重課税は回避されるのでしょうか? (3)もしくは元本の1,000万円が贈与と看做され、贈与税の対象となるのでしょうか? *金利は5年後の満期時に一括して受け取るタイプです *妻は専業主婦である為、収入はありませんでした。 詳しい方よろしくお願いします。

  • 一年満期の定期預金と一週間満期の定期預金

    定期預金を作ろうかと思っているのですが、初心者で分からない事があるので教えてください。 初めてなので、とりあえず一年間と考えています。 どちらも同じ金額を預け入れた場合、一年満期の金利0.30%のA銀行と、一週間満期の金利0.25%のB銀行(複利自動継続で一年間預入)では、どちらがお得なのでしょうか? 一週間満期のB銀行の方が、複利がついて継続される分、お得なのかな?と思ったのですが…。 分かる方よろしくお願いします。

  • 定期預金その他について

    施設に入っている母の銀行系の管理をしています! 先日記帳しに行ったところ普通預金の残高が… 100万円増えている… 状態で… どうやら100万円の国債が満期になり… 普通預金のほうに移されたとの事です。 そのまま普通預金に入れたままでも良いのですが… やはり 突然のまとまった金額なので… 定期預金? その他? 別にすごく儲けたい… という気持ちは特にはないにしろ… 今の世の中ですので… 貯蓄関係は様々考えていると思うかたも多いと思います! ちなみに…信用金庫です! 何か良い方法はありますか? そのまま100万円の定期預金としても良いとは思いつつも…。 アドバイスを頂ければ有り難いです! ちなみに母はやや認知症なので… 特に希望など聞いても、 あまりわからないようなので… 母の為にも… この先の事を考えてお聞きしてみました。 どうぞよろしくお願いいたします!

  • 外貨定期預金の始末の仕方

    2ヶ月前に外貨定期預金をしましたが、円高になってしまい、満期受取金が元金割れしてしまいます。 この定期をまた3ヶ月更新したくはないのですが銀行は更新しろといいます。外貨定期にせずに外貨普通預金にして持っておく事はできないのでしょうか?また外貨預金は預金保険機構の対象じゃないので、もし銀行が倒産したら全額パーになってしまうのですよね? すると今回定期を解約して現金(米ドルで)で持って帰って自分で保管しておいて円が下がったときに円に買えたらいいのでしょうか・・少ない貯金を少しでも損をしないようにしたいのですが、お知恵をお貸し下さい、よろしくお願い致します。