• ベストアンサー

文学部で学ぶ意義

gosuke32の回答

  • gosuke32
  • ベストアンサー率29% (36/124)
回答No.2

 先生の言い方にもちょっと誤解があると思いますが、そういう意味で言ったのではないと思います。  特にこの不景気の時代、企業や会社も新卒とはいえ即戦力を求めてきていると思います。そうなると、芸術関係や文学は一般的な企業には求められている分野とは言いがたいと思います。  公務員等では法務に強い人が良いし、営業等では経済学や商学に長けた方が望まれていると思います。  「文学を頑張ってもこの先は厳しいですよ。」と言いたいのではないでしょうか。  #1の方のおっしゃるとおり、心に余裕を持って勉学に励めば、将来自分に役立つことが必ずあると思いますよ。

miyabi15
質問者

お礼

確かに、私の受け取り方が少し悲観的だったのかもしれません。先生から見れば、現在を見ないといけないのでしょうね。でも、それでもやってみたいと思います。 少し迷いが晴れた気分です。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 山形大学人文学部人間文化学科

    山形大学人文学部人間文化学科 (地域・人間コース) 鹿児島大学法文学部人文学科 (メディアと現代文化コース) 信州大学人文学部人文学科 (文化情報論・社会学コース) この3つの中で、大学や街の雰囲気、就職率など総合的に見てどれが良いと思いますか?また、この3つの学科で学べる分野はほとんど同じですか?回答よろしくお願いします。

  • 文学部国文学科って?

    私は理系の人間で、昔から気になっていたのですが... よく大学の文学部に「文学科」とか「国文学科」という 学科があると思います。そのなかに「国文学研究室」 があったりするわけですが、「国文学」という学問の ジャンルは、何を研究するところなのでしょう? 具体的には、卒論タイトルなどを見ると 「『源氏物語』の研究」といったものがあるのですが、 どんなことが書いてあるのでしょうか?新しい知見と か、あるのでしょうか? 文学部でも、文化人類学や心理学はなんとなく想像が つくのですが...

  • 法学部か文学部どちらにするか迷っています。

    一浪です。今年の大学受験で文学部日本語日本文学科と法学部法律学科に合格しました。 まず私が合格した大学を選んだ理由は世間的にあまり良くないかと思われますがネームバリューです。 (ここからは個人的な話になるので読み飛ばしていただいて構いません。私はいわゆる自称進学校と呼ばれる高校に入学しました。中学校まではよかったのですが高校から成績が奮わず、周りが国公立や私立の有名どころに合格しているにもかかわらず自分は滑り止めしか合格できていないのかという劣等感から浪人を選びました。自分には誇れるものがないからせめて大学は、、という心情でした。) 次に学部学科についてです。 文学部日本語日本文学科を選んだ理由は将来、中学高校で教師になりたいなと思っていたからです。中でも本を読むことが好きなのと国語が得意だったので、それなら国語の教師を目指してみようかなと思ったのがきっかけです。 法学部法律学科を選んだ理由は漠然とですが法律に興味をもっているからです。法律を学べば自分の生き方の見方が変わるのだろうかと考えています。それと一浪しても大学に合格できなれけば就職と親から言われていたので何としても合格しなければと思い、入試結果などを考慮して法学部ならもしかしたら受かるだろうという希望も含めで受けました。 ですが、ここ数ヶ月、将来やりたいことが曖昧になってきています。曖昧といいますか何がしたいのかわからない状態です。自分自身特別国語の教師になりたいかと言われたらそうではなくなってきています。(ならその学部学科を受けなければよかったと言われたらそうなのですが、他に文学部の歴史専攻や英文学科または経済学部や経営学部などにあまり興味を見い出せませんでした。)個人的な意見ですが日本語日本文学科に入学すればある程度の就職先は絞られると思います。この質問をする前にネットで文学部か法学部どっちにすればいいかと調べたら「文学部に入学する人はよほど文章を読むのが好きだとかそういう人でない限りやめておいた方がよい、つぶしの利く法学部がいい」等とあったのでさらに迷っております。日本語日本文学科で言えば、出版関係の仕事ってどんなんだろう、日本語教師もいいかも、、。法学部で言えば司法書士、パラリーガルって詳しくどんな仕事なのかな。と興味のある仕事を調べれば調べるほどドツボにはまって決められないです。本当に自分のやりたいことがわからないのです。最終的に決めるのは自分ではありますが、皆様ご意見のほど宜しくお願い致します。稚拙な文章で申し訳ありませんでした。最後まで読んでいただきありがとうございました。

  • 大学受験<文学部>

    私は、文学部志望の女子です☆ 関大の文学部と関学の文学部で迷っています。 ちなみに文学部の中でも、言語(外国語)を学びたいと思っています。 そこで質問なんですが、関西大学の文学部は、一般入試の際に学部一括入試のため、大学に入学してから学科を決めるみたいで、自分の希望する学科に入れるか不安です。 実際に関西大学に通われている方、情報提供お願いします。 それに比べて関学の文学部は専修ごとに募集しているのでそういう心配はないです。 どちらの大学の教授のほうが良いかなど、詳しいことを教えてください。

  • 文学部から法学部へ

    入学したばかりの大学1年生です。 文学部から法学部への転部を考えています。 受験のときは、まったく法学というものに興味がありませんでした。 ただ小説を書くことが趣味で、国語も好きだったてので 文学や日本語を学ぼうと文学部の比較文化学科を受験しました。 しかし、春休みのある出来事で法学に興味が湧くようになりました。 私は小説を書いて自分のホームページで公開しているのですが、 アクセス解析で、自分の小説がまったく違う人のサイトで その人が書いている小説として公開されていたんです。 怒りよりも呆れたと同時に、著作権についてすごく興味が湧いてきたんです。 また将来は表現する仕事(小説家など…)は無理だな、とあきらめたので せめて表現をする人の仕事のサポートをしたいんです。編集者やレコード会社など…。 そうなると、更に著作権について学んでいた方がいいのかな…と思ってきました。 著作権について勉強するには、やはり文学部では不利ですよね? 教授に相談したところ、一番早くて1年生の終わりに転部できるよ、と言われました。 一年生のうちは教養科目がほとんどなので、転部してもそのまま二年に進級できるそうです。 おまけに今の文学部のキャンパスに行くまでにはだいたい2時間かかります。 でも法学部のキャンパスはすごく近くて20分もあれば着きます。 (交通料金で比較してみると、1090円と180円です。) 交通のことなんて別に考えた方がいいに決まってるんですが、法学に興味がある…と考えてから、 こんなこともすごく魅力的に感じてしまいました。 でもこんな動機じゃいけないような気がします。こんな簡単な動機で転部は甘いと思ってます。 実際に転部をしたことのある方、「転部はいつぐらいから考え始めましたか?」 また「その動機」を聞かせて頂けると嬉しいです。 また実際に著作権などについて学ばれている方の意見も聞きたいです。

  • 早稲田大学文学部について

    現在受験をひかえている高校3年のものです。 早稲田大学の文学部社会学科を目指しているのですが、それについてお聞きしたいと思います。 文学部では学科分けは入学時ではされず二年次に上がる時にされるようですが、実際のところ好きな学科(社会学科)に行くにはかなり上位の成績をとっていないときついのでしょうか?? それとも普通くらいの成績をとっていればいいのでしょうか?? 文学部に入れたとしても、ぼくの場合は文学をやりたいわけではないので、そっちに流れてしまう事は絶対避けたいんです。 勉強すれば良いといわれそうですが、優秀な人たちが集まるはずなので少し不安です。 回答よろしくお願いします。

  • 文学部から理学部系の大学院に進学

    文学部から理学部系の大学院に進学 初めまして。 自分は、四月から東京の某大学の地理学科に進学します。 特に地形学や気象学に興味があり、将来は大学院に進んでもっと深くまで学びたいと考えています。 しかも、大学院では文学部系や教育学系ではなく理学部系の大学院で学びたいのですが、 大学では文学部なのに理系の大学院に進むのはやはり厳しいですか?  もしいけるなら、大学でどのような勉強をしたらいいですか? まだ何もしらない無能ですが意見を聞かせてください。

  • 法学部と文学部で悩んでます。

    法学部と文学部で悩んでます。 来春、大学入試予定の受験生(女子)です。 志望は、国立大学の旧帝大クラスの法学部です。 自分として、将来に対する具体的な希望はまだはっきりしてないので、とりあえず、文系として法学部に入っておけば、一番確実だろうと思い、志望しています。 ただ、自分の性格上(おだやかで、のんびりしている)、司法試験を受けて、法曹界に入るようなことは、あまり向いてないのではないかと感じています。 また、できれば、民間企業には勤めたくないので、法学部を出たとしても、私のような性格でやっていけるところがあるのかわからない状態です。 自分的には、日本史などの歴史がとても好きなので、文学部のほうが向いてるのかなとも思っています。ただ、文学部は、就職はあまり有利ではないと聞くし、事実、歴史を勉強してもそれが役に立つ仕事というと、学校の先生、歴史博物館などの学芸員、あとは大学で研究を続けて教授を目指す、くらいしか思いつきません。 自分としても、法学部のほうが将来役立つことが多いのはわかっていますが、好きな勉強をしたい気持ちも強く、悩んでいます。 いろいろアドバイスいただけると助かります。 宜しくお願いします。

  • 文学部に編入

    私は現在大学1年の者です。1浪をしたのですが結果は不合格で、滑り止めの大学に通っています。 今、文学部に編入をしたいと考えています。(現在の学部は文学部ではありません。)しかし、文学部は就職に弱いという話を聞きます。1浪、編入、文学部、これらの条件が就職にどう影響するのか気になります。また、文学よりも経済や法律の方が就職に有利なのでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 文学部

    他の質問でも同じようなことが出ていますが、文学部というのは何を学び、なんのために学び、それが将来何になるのか、ということなどについて教えてください。 私は理系の学科に進んだので4年のときは実験して(もちろん企業と一体になって)、その結果をまとめ、そして同じような分野の業種に進みました。だから教授も学会などで発表させ、自分の研究室を宣伝したがっていました。 これが文学部だとどうなっているんでしょうか?ゼミというのは感想文を発表しあってるんですか?就職はどういうところになるんでしょう?私のイメージでは、ものすごく就職難に巻き込まれてしまう学部の1つなんですが。また、教授はどういったところから来た人なんですか?(理系学部の場合は企業から募集していましたが) なんか全然まとまりがなく、質問事項も多くなってしまって大変申し訳ありません。また文学部の方々には不快に思わせてしまうかもしれませんが、身内で文学部に入りたいという子がいて、「就職できるのか?」などと心配になってしまったものですから、率直な意見を聞かせていただけるとありがたいです。