• ベストアンサー

太陽にも引力は有るのでしょうか?

phobosの回答

  • ベストアンサー
  • phobos
  • ベストアンサー率49% (515/1032)
回答No.5

すでに回答が寄せられているとおり、もちろん太陽にも引力はあります。 月や太陽の引力の強さがどれくらい違うかを、大きさ・重さを身近な比率にして考えてみました。 地球を、直径1センチメートル・質量4グラムのチタン球に置きかえてみると、 太陽は117メートル離れたところにある直径108センチ・質量923キログラムのプラスチック玉になります。 このとき地球から20センチ以内の距離にある物体は地球の引力に引かれます(地球の重力圏)が、それより向こうにある物は太陽の引力の方が強く働くので、太陽の方に引かれていきます。 ちなみに同じ比率のときに、月は27センチ離れたところを回る直径3ミリ・0.5グラムのアルミ合金球であり、地球に対する月の重力圏は3センチほどとなります。 なお地球の中緯度以上の地方で四季が起きるのは、地球の回転軸が公転面に対して約23度傾いているからです。 赤道付近では季節の変化が少なく、また北半球と南半球ではカレンダー上で夏冬の季節が逆になるのは、このためです。 地球軌道が円でないために四季が訪れるのなら、地球全体で一斉に季節が変わることになってしまいますね。

EMEATYPQI
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 引力によって、運動量は変わるのか?

    満潮干潮のように地球には月からの引力が働いています。そこで質問です。満潮干潮に同じ場所で同じエネルギーの運動をした場合消費されるエネルギーは違うのでしょうか?素人考えで干潮時の方が体重が軽くなる気がするのですが・・・

  • 月の引力??

    海が満潮になったり干潮になったりするのは何故なんですか??それに天気予報などで、その時間がわかるのは何故ですか??月の引力が関係していると聞いた事があるのですが・・・。教えて下さい!!

  • 月の引力で発生する潮の満ち引きについて

    月の引力で発生する潮の満ち引きについて 1 潮の満ち引きがなかったらどのような影響が出るか? 2 満潮、干潮の差がなかったらどのような影響が出るか?

  • 干潮満潮は毎日起きてるのでしょうか?

    月の引力によって干潮満潮が起きるようですが、 干潮満潮は毎日起きてるのでしょうか?

  • 潮汐について教えてください

    海の水の干満は、太陽や月の引力の影響だと言うことは理解できるのですが、万有引力で引っ張られて満潮となっている海面に対して、地球の裏側でも満潮となる理由がわかりません 満潮となった海から経度180度離れた地球の裏側では干潮となるべきだと思うのは間違いでしょか どなたか、易しく教えてください http://www.geocities.co.jp/Technopolis/2931/tide.html

  • 月の引力と太陽の引力

     理科系雑学(三笠書房)に、 満月か新月のときは、月の引力と太陽の引力が強めあい、 半月のときは、引力が直角になり打ち消しあう、 との説明がありましたが、 納得できません。 ご存知の方、よろしくお願いします。

  • 太陽系の惑星たちと引力の強さ

    太陽系の惑星たちと引力の強さ 太陽系の惑星たちは、みな引力があるのでしょうか?また、太陽系の中で引力が強いのはどの惑星でしょうか?

  • 満月と新月時の潮位差

     就職問題集に満潮時の潮位は満月のときのほうが新月のときより高いとありました。  私は逆に新月時は太陽ー月ー地球と並ぶので月の引力と太陽の引力が重なり満月時より満潮時の潮位が高くなると思うのですがどうでしょうか。  また、満潮も干潮も地球の反対側でもセットでおきます。月と反対側の満潮の説明は地球の自転による遠心力とありましたがそれは同じ緯度ならどこでも大体同じだと思うので納得できません。これについても教えていただけたらうれしいです。よろしくお願いいたします。

  • 潮の干満と月と太陽の関係について。

    潮の干満と月と太陽の関係について。 以下自分の考えなのですが何かが間違っているようなのです。  以前、潮の干満は月と太陽の引力が原因と聞きました。  それで考えてみると、  「月が太陽に最も近い時に、最も月・太陽に近くなった時間が   最も満潮になる」  のではと思いました。  「月が太陽に最も近い時」というのは、朔月(新月?)の時で、  「最も月・太陽に近くなった時間」というのは、標準時エリアのズレは   多少あっても、基本的には正午頃  かと考えました。 それで、先週末はほぼ朔月でしたので正午ごろに海を見たのですが、 最も干潮になっていました。 ついでに潮の干満表を見ても、当然ですが、そうなってました。 今は、朔月と満月のほぼ間ですが、正午頃に最も満潮になっています。 上記仮説(?)と全く逆です。 すみません、どこが間違っていたのか教えて頂けますか?

  • 新月の反対側で満潮はなぜ起こるのか

    潮の満ち引きの仕組みを教えてください。 ざっくりと、太陽と月の引力で起こることはわかります。 「(太陽)      (月)  ◆(地球)★」 と一直線になるときに、太陽・月側に引っ張られるので、そちら側の面(◆)で満潮になるというのは素直に納得できます。またこの図上の上下方向(経度プラマイ90度方向)が干潮になるのも、満潮の面に引っ張られている分、海水がそっちに行ったのかと一応納得できます。 しかし、引っ張られている真逆の面(★)も満潮になる理由がイマイチ納得できません。 この点について教えてください。よろしくお願いします。