• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:DENONのSDB回路とは?)

DENONのSDB回路とは?

denwaha4126の回答

  • ベストアンサー
回答No.2

ここが詳しくデータ取ってるね http://www.kenrockwell.com/audio/denon/ud-m30.htm 確かにトーンコントロールのバスとボリュームコントロールが連動してるだけ。 ラウドネスと違うのは高域の増幅はしないってことかな~ 俺も昔、オンキョーのアクティブスピーカーの内臓アンプを測定したことがあるけど、80Hz をピンポイントで 8dB ブーストしてた。(ボリュームとの連動なし) 切り替えスイッチが無いから誰も気づかなかったけどね。 小型で低音が良く出るスピーカーって、世間の評判は良かったよ(笑) そういえば、ヤマハ の A-2000 ってアンプには「リッチネス回路」てのがあった。 これを使うと、スピーカーの低域周波数特性の1オクターブ下までフラットに再生させることができる(本当ならすげ~なヤマハ!) 要するに、スピーカーの周波数特性が 40Hz~20,000Hz(-8dB)なら、40Hz をピンポイントに 8dB ブーストしてやれば、1オクターブ下まで出るようになるってことらしい。 回路図見たことあるけど、共振回路のインダクタンスがオペアンプでできてるのは面白かったな~ それから YST ってのはバスレフポートだけじゃないよ。 昔は AST って言ったんだけどね~ アンプに負性抵抗特性を持たせて、低域共振周波数で電流を流し込んで強制ドライブする。 ある種の電流出力アンプかな~ それと、どこのメーカーだったか忘れたけど ウーハーユニットのボイスコイルに振動検出用コイルを付けて、そこからアンプに帰還をかけて低音の歪を補正するってのもある。 こういうのはアンプ内蔵サブウーハーじゃないとできない芸当だね。

win95
質問者

お礼

大変詳しい情報を有難うございました。 納得です!

関連するQ&A

  • 低域、高域ブーストについて

    ご質問させていただきます。 添付図のようなラジオのトーンコントロール回路において、 低域ブースト、高域ブーストというものが出てきました。 例えば、VR1をR1に近づければ、低域ブーストになると 書かれているのですが、原理がよく分かりません。 インターネットを見てもなかなか参考になるサイトがないため どなたかどういう流れで、ブーストになるのか説明いただけると有難いです。

  • LUXMAN SQ38FD 低音増強回路の追加。

    LUXMAN SQ38FD のフラットアンプのNF回路に低音増強回路を組み込みたいのです。 CD:DCD-1650GL、 AMP.:SQ38FD、 S.P.:JBL 4311Aの構成です。 環境:洋間 170cm位の高さの木製棚の上にスピーカーを設置、極小音量で音楽を聴いています。 (他の4台のアンプ(ソリッドステート)では、トーンを高音、低音共、かなりブーストして聴いています。) 真空管アンプは、初めて使用し始めました。(ダンピングファクターの違いも知りました。)通常の小音量では、低音に関して、あまり不満は有りません。でも、極小音量では、もう少し何とかならないのかなあ?と思います。 添付の回路図の囲みの「C」「R」の値の算出が分かりません。(増強:6~8dB、増強させたい周波数:300Hzあたり) 諸先輩の方々の、ご教授をお願いします。 (他の、方法で、ラウドネス回路など。)

  • マランツトーンとデノンサウンドの違いは?

    昔のDENONのアンプといえば、中低域が充実しており、マランツトーンの中高域の煌びやかさとは違う、ピラミッド型の音色でした。DENONさんの昨今のアンプはサウンドマネージャーの方が交代したようで、音色が変わったと聞きました。中低域の量感は少な目となったようです。マランツトーンと現在のDENONトーンとはどのような違いがあるのでしょうか?WAVやFLAC等のハイレゾ、リッピング音源を視聴する目的です。 Marantz HD-AMP1 vs DENON PMA-1600NE 上記のUSBDAC付きプリメインアンプとDALI OBERON3の組み合わせ。 1mから80㎝の超ニアフィールドでの20W+20W、30W+30W、35W+35W くらいまでのボリュームで、サブウーファー無しで、目立つ音の歪みが無い、音割れしない、破綻した音が出てこない、J-POP、ROCK、FUISON等に合う低音の量感、中高域の解像度が高めなのは、どちらのアンプでしょうか? DALI OBERON3はショップの低音多め改造モデルです。DENONアンプの方が高額なので音質が良いと思っていましたが、以前のDENONサウンドでは無いそうです。ご回答願います。 Marantz HD-AMP1 https://www.marantz.jp/ja-jp/shop/amplifier/hdamp1 DENON PMA-1600NE https://www.denon.jp/ja-jp/shop/denonapac-amplifiers_ap/pma1600ne_ap DALI OBERON3 https://dm-importaudio.jp/dali/lineup/dali/index1147.html

  • SUS304への着色方法

    SUS304(下地:鏡面)に色を付けたいと思います。何か新しい着色技術はありますか? 希望として、 ?明るくポップな色(例えばパステルカラーや白色など) ?SUSの下地を活かすクリアカラー(下地を塗料などで覆って隠さない) です。 従来の化学処理方法(酸化発色やエッチング、スパッタリング)では、いろんな色がありカラフルだがダークトーンが多いように見受けられます。 印刷技術でも良いのですが、クリアになるのでしょうか? 何か他に良い技術がありましたら、アドバイスをいただけたら助かります。 よろしくお願いします。 追記します。 ステンレス素材を覆いたくないのです。というのも、ステンレス表面に研磨模様をいれているので、その模様を活かしつつカラーを入れたいのです。 メッキやペンキ類では模様まで覆ってしまいそうです。またスパッタリングでもいいのですが.....何となく他に変わった技術があればと思ってます。

  • ターンテーブルについての質問です。

    長年、デンオンのDP-80というターンテーブルを使用してきました。近所に大きな雷が落ち、その翌日、使用しようとスイッチを入れた途端、プツッという音と共に焦げ臭い臭いがし、その後いくらやってもスイッチは入らず分解してみたところ集積回路(IC)の一つが完全にオシャカになっていました。 修理も考えましたが、その前から動作状態が悪く(パワーボタンのオン、オフが効かない、その為スイッチ付きの電源タップでパワーのオン、オフをしていました。) 雷が致命傷だったとは思いますが、そのような状態でしたので修理するよりも買いなおした方が良いかと考えています。 前置きが長くなりましたがキャビネットはそのまま生かしたいし、トーンアームも従来のもの(DP-80)をそのまま使いたいと考えています。 つまりターンテーブルのみを買いなおしたいと考えています。そこでDP-80自体の中古品があれば一番いいのでしょうが他のターンテーブルでも代用がきくのか疑問に思っています。デンオンのDPシリーズであればキャビネットは共通のものとして使えるのでしょうか?写真で見る限りでは使えそうな気がします。 要はDP-80のキャビネットと他のターンテーブルとの整合性はあるのかどうかということが知りたいわけです。、、、始めからそれだけ言えば良かったですね。話が長くなってすみません。どなたか知識のある方、アドバイスお願いします。

  • デノン(DENON)

    デノン(DENON)H07993O4-08WST ホームシアターパッケージ(DVDプレーヤー有り) 型番:DHT-M330M-M について質問です  DVDプレーヤ有りとなっていますが、メーカHPを確認しても特にセットには なっていないみたいです。どのプレーヤが付属しているのかお教え願います

  • デンオン?デノン?

    「DENON」は今の今までずっと「デンオン」だと思っていましたが、カタログを見ていたら「デノン」となっていました。 ただ、検索サイトで「デンオン」と検索すると「DENON」でヒットします。「デノン」と「デンオン」どちらが正しいのでしょうか?教えてください。

  • DENONの読み方は、いつから「デノン」に?

    おはようございます。確か15年位前にはDENONと書いて「デンオン」と言っていたはずですよね?(その頃少々オーディオに凝っていました) でも、今は「デノン」のようですね。(メーカーのHPにもそう書いてありました。) で、お聞きしたいのはいつ頃から読み方が変わったのか?と言うことです。ご存知の方、お願いします。

  • デノンとデンオン

    デノンという会社と昔合ったデンオンという会社は関係あるのでしょうか?

  • DENONの

    (1)RCD-M38 → SC-F107SG       の音と、 (2)DCD-755SE → PMA-390SE → SC-F107SG         では、 全然違いますか? 違いは明らかですか? どんなふうに違いますか? (1)から(2)にしたら感動しますでしょうか? (2)から(1)にしたらガッカリしますでしょうか?

専門家に質問してみよう