• ベストアンサー

年金未納の罰則

知人のことですが、会社に勤めているのですが、不況のため厚生年金から国民年金に変更するように、会社から言われました。子供が3人いるため減給などで生活が苦しく、未納の状態が続いてます。知人の話では、「電話の権利を差し押さえられた」と言ってましたが本当でしょうか? ウソをいっているようには思えないのですが・・・・

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • drnelekin
  • ベストアンサー率43% (126/293)
回答No.6

おそらく、電話加入権を差し押さえられたのは、国民健康保険料の未納分に関してでしょう。 国民年金保険料ではないでしょう。

Yayoi28
質問者

お礼

ありがとうございます。 私の聞き間違いだったのでしょうか?(電話で聞いたものですので・・・)でも加入権の差し押さえは生活に支障あるのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

noname#11476
noname#11476
回答No.5

国民年金未納の場合の強制徴収ですが、一応行われるようにはなっています。 ただそれはあくまで裕福な、間違いなく支払能力があるような人に対してであり、対象となっている人の数はわずかです。また行われる場合でも事前の督促そのほかで、強制手段は極力避けていますので、ご質問のケースで行われる可能性はきわめて低いでしょう。 なお、その会社は厚生年金を脱退したようですが、これは違法で社会保険庁ではこれは認めてはいないでしょう。 要するに会社側がこのままでは滞納した保険料の差押などが会社に対してあることから、強引に一方的に脱退しただけです。 会社自体が存続が危ない状態と想像できますので、このようなご時世ですが可能であれば転職なども考えた方がよいかと思います。

Yayoi28
質問者

お礼

ありがとうございました。 この度のことで、いろいろ勉強になりました。 知人にも教えてあげたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sayang
  • ベストアンサー率33% (40/120)
回答No.4

私の知人で銀行口座の凍結をされた人はいますが、必ず事前に連絡がきます。 また、生活苦なら免除申請をしてみたらいかがですか? よほど悪質なケースでない限り、差し押さえ等の強行手段は無いと思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#11481
noname#11481
回答No.3

過去において、国民年金未納のため財産を差し押さえられたケースが2、3件あったはずです。(何百万人に対しての数人!)これからは悪質なケースについてはもっと積極的に差し押さえるという指針が最近出たと聞いた事があります。 それより、#2さんがおっしゃるように会社は、会社を解散しない限り厚生年金を止める事は出来ないはずです。おそらく厚生年金に対する会社負担が大きいので経営者側は何らかのウラの手(?)を使って国民年金に変えさせようとしているのでしょうね。そうすると会社負担がなくなりますから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#11030
noname#11030
回答No.2

年金未納で財産の差し押さえは実際行われていないはずです。(法的にはそういった文章があるかもしれませんが…)そもそも現法では会社が厚生年金から国民年金に変更すること自体がおかしいことなのではないでしょうか?

Yayoi28
質問者

お礼

ありがとうございます。 会社が厚生年金の未納が続いたため、資格を取り消されたと言ってました。それにともない、国民年金へ変更しなければいけないのを、しなかったので何度か催促の電話があったそうです。それを、無視していたそうです。知人が悪いのですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • p44
  • ベストアンサー率11% (9/79)
回答No.1

年金未納で財産差押えを実際にやっているかどうかは 確認できていませんが、 電話加入権を押さえるのってウソっぽい気がします というのも電話加入権など価値が無いからです 差し押さえて換金できたとして 果たしていくらになるんでしょうか? 携帯電話が普及し、電話加入権が廃止される ようなハナシがあるこのご時世 どう考えますか??? それよりは給与差し押さえとか いうほうがよほど現実的でしょうしね

Yayoi28
質問者

お礼

どうもありがとうございました。本人は、「別に電話は掛けられるので困ってない」と言ってました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 国民年金の未納について。

    質問です。 ずっと以前、バイト生活をしていたことがあり、そのとき30ヶ月分ほど国民年金の未納があります。 今は会社員で厚生年金に入っていますので、会社が払っています。 質問ですが、この未納の30ヶ月分は支払うべきでしょうか? ずっと前なので支払い期日は過ぎているはずですが、支払いは出来るのでしょうか?

  • 年金未納分

    今73才です。 58才まで厚生年金を払い60才で年金を貰いました。 58から60まで病気で出社出来ずその為厚生年金から国民年金に切り替えなければ ならないのですが、国民年金は未納です。 現在国民年金の2年間の未納分を支払えば年金額は増えるのでしょうか。

  • 国民年金が未納らしい

    こんにちは、honiyonです。  今日、国民年金が未納だというハガキと、別の封筒で年金手帳が送られてきました。 未納の通達によると、去年の私の誕生月より未納であるという内容でした。 私は今年で 21歳ですので、年金を支払う義務(権利?)が発生してからずっと無視していたという形になります。  今回の通達で初めて自分が国民年金を滞納している事に気づきました。 今まで一度も通達がありませんでした。  封筒に添付されていた手紙によると、「厚生年金・共済組合に加入されている方を除いて、国民年金に加入しなければいけません。(法第7条)」となっています。  私はずっと会社で厚生年金を支払っています。(私は会社員やってます)  ということは、国民年金は任意で良いという事になります。  さてここで疑問なのですが、   1.私は国民年金に加入した覚えがありません。20の誕生日に厚生年金の案内    は届きましたが、国民金に関する案内は来た覚えがありません。   2.年金手帳が届きましたが、何故今更これが届くのでしょうか?    去年から支払い義務が始まっていたとすれば、去年の最初の納付日までに届    くのが一般的な考えだと思うのですが。    添付されていた手紙には「後日、市(町)より国民年金保険料納付通知書が送    付されますので...」とあるのに届いたのは未納通知書。 通知忘れていて    急いで送った、という感じがひしひしと伝わってくるのですが、これは私の    邪推でしょうか?  明日会社でこの点について聞いて見る予定ですが、その前に皆様にお聞きしておきたいと思い質問させて頂きました。  あと2点ほど質問があるのですが、字数オーバーらしいので別途投稿させて頂こうと思います。  よろしくお願い致します(..

  • 厚生年金止めてから国民年金未納です。払うべき?

    こんにちは。29歳の主婦です。 2年前まで会社の厚生年金に加入しておりましたが、会社がつぶれて、そのあとフリーランスで1年仕事をしてから現在は出産育児のため休職中です。フリーになってから今まで国民年金を支払っていません。 特に払えという督促状みたいなのがこないし、 報道による保険庁の無駄遣いぶりにあきれ果てていたので、どうも支払う気がせず、今まで来てしまいました。 もうすぐ厚生年金を止めて2年になります。 確か、厚生年金をやめてから国民年金を2年間支払ってないと厚生年金を受け取る権利が無くなるとか聞いたのですが、本当でしょうか? また、実は2年前つぶれた会社の前に勤めていた会社は 厚生年金に加入しておらず国民年金だったのに、私は支払っていませんでした。 つまり会社が変わるたびに国民年金と厚生年金をいったりきたりしているわけなのですが、今国民年金を払いだすとしたら、どのくらいまでさかのぼって払わされることになるのでしょうか? 子どもを生んで初めて老後の不安を感じ始めたのですが、主婦で収入が無いため、今までの何年か分を一気に払えといわれるとかなり困ってしまいます。 ちょっと複雑な質問で申し訳ありませんが、 詳しい方がいたらぜひ回答をお願いします。

  • 年金未納になっているのですが…

    先日、最寄の社会保険事務所より国民年金保険料納付案内書が届きました。 同封されていた領収(納付受託)済通知書によると、約二年に渡って年金未納となっていました。 未納期間中に在籍していた会社の給料明細を見ると厚生年金として支払われているはずなのに…(ちなみにその会社は数ヶ月前に退社しました)。 こういう時はどうしたらよろしいでしょうか? とりあえず社会保険庁に確認しますが、もし本当に未納の場合はどうしたらよいのでしょうか?アドバイスお願いします。

  • 未納ありで厚生年金加入は可能? 会社に未納を知られる?

    (a)学生時に国民年金加入→(b)就職して厚生年金加入→(c)退職して国民年金加入→(d)再就職で厚生年金に再加入という状況において、 ・退職後に加入した(c)の国民年金を一部未納の状態で、(d)の厚生年金に再加入することは可能? ・再就職し、会社側が厚生年金再加入手続きをする際、未納等の支払い状況が会社側に知られないというのは本当?その根拠は? (会社側が厚生年金再加入手続きの際に基礎年金番号を記入するだけだからというのが根拠? あるいは会社側に提出する年金手帳には国民年金の支払い状況が記入されていないことが根拠?)

  • 自営業の旦那の年金未納

    結婚して、もうすぐで1年が経つ28歳の主婦です。 最近、国民年金事務所みたいなとこから電話がかかってきて年金を納めるのが義務だ! みたいな電話がかかってきて将来の年金の事を考える時間が出来、不安になってきて 投稿しました。 旦那も同じ28歳で、3年間は厚生年金だったのですが、家を継ぐ為に退職し現在は 国民年金を払わないといけないのですが払っておらず2年経ちます。 私も結婚前までは厚生年金でしたが退職をし、年金未納期間が1年あります。 旦那は年金は、そのうちなくなるから、払わない!払う必要はないし、その分貯金を しておく!と言っております。旦那の親も自分の息子の意見は分かっており個人年金を かけてくれてます。今はこのような不況の時代でうちみたいに年金未納の夫婦も、居るかも しれませんが、もしいたら、将来的にどう考えてるか教えて欲しいです。 また、私自身の分だけでも国民年金払った方がいいと思いますか? それとも払わないで貯金をしておいた方がいいのでしょうか? 詳しい方、ご意見下さい。よろしくお願いします。

  • 国民年金未納について

    現在、36歳になる知人の話ですが、過去に一度も国民年金を支払ったことがありません。 本人いわく、仕事が安定してなく、収入がなかったとのこと。 今回の仕事先で運よく、正社員となる予定です。  社会保険に加入となれば、厚生年金ですが、今まで国民年金が未納で特に催促状等の通知もな  かったようですが、これを機に何か動きがあるかどうか不安に思っているようです。    例えば、何もなく今後厚生年金をこのまま支払いつづけていれば、将来一定の金額貰えるのか。        国民年金の未納が有るため、厚生年金で支払いを始めていても、将来何らかの支障が         出てくるのか。         国民年金を2年さかのぼっての支払催促が来たりして・・・・    なんて考えているようです。   将来の為に、問題がないようすべて支払ってしまえれば良いのですが、    そこまでの金銭的な余裕もないようです。    そんな理由で、正社員になることも躊躇しているようで、もったいない話です。    知人に少しでも、前向きな話ができればと思い・・・ 質問します。

  • 国民年金未納について

    国民年金未納について 私は去年3月に会社を退職し、去年3月から7月までの5カ月分の国民年金未納があります。 市県民税と国民健康保険は納めていたのですが、なんせその期間無職でしたので貯金を切り崩して生活しており、でも限界がありましたので、優先順位を考えて、国民年金だけ後回しにしてしまい未納にしてしまいました。 去年の8月からまた働きだし、社会保険と厚生年金など全て給料天引きで支払っているので良いのですが、その5カ月未納分を今から支払いたいのですが、やはり一括で支払うのも今の収入じゃあ厳しいし、分割でお願いしに行こうと思いますが、何回払いくらいにしてもらえるのでしょうか? 例えば、その5カ月未納分を10回払いにしてもらえる・・・などとできるのでしょうか?

  • 国民年金未納分について

    国民年金→厚生年金に切り替わっていて 切り替わる直前の国民年金を数ヶ月分未納していた場合 厚生年金に切り替わったあとでも未納分を払うことが出来ますか?

このQ&Aのポイント
  • 【MFC-J737DN】でみるだけ受信を使っていると、アップデートのタイミングでエラーが発生する問題について解決方法をご紹介します。
  • ひかり回線を使用している環境で、【MFC-J737DN】でのFAX操作時に「予期しないエラーが発生しました」というエラーが発生する場合の対処法について解説します。
  • ブラザー製品【MFC-J737DN】を使っている際に、みるだけ受信を利用しているとエラーが発生する問題の解決方法についてまとめました。ひかり回線を使用している場合に特に注意が必要です。
回答を見る