• ベストアンサー

自分が二人いる

gib45の回答

  • gib45
  • ベストアンサー率26% (160/593)
回答No.2

会話したというのでドッペルゲンガーではなく生霊の気がしますね。 望む回答と違うでしょうが書いておきます。 若い頃は霊が見えてたのでこの手の話が好きでした。 あることが切っ掛けで見えなくなりましたが、その当時読んでた本に 生霊みたいなのを作る方法が書いてましたね。 早い話が意識的でも無意識でも作ることが出来るとの結論ですが、共通なのは どちらも「やらないほうがいい」ってことです。 正直、私が霊を見なくなった原因が「怖い、見たくない」でしたので 質問者さんも今回のを思い出にしてもう出さないほうがいいと思うので 書いておきます。 これだけだとあれなので知人の話を追記。 霊感が強すぎて寺で修業して通常生活過ごせるようになった当時の彼女の 友人の話です。 彼女と街中でのことある人を指して「あの人見える?」と一言。 理由を聞けば生霊だったとのオチです。 彼女も実際に見えてたので生きてる人にしか見えなかったとか。 私自身は先輩の背後にもう一人先輩が見えたとき。 生霊とは思わずにいましたけどね。 最後に、猫を追いかけてる「サザエさん」を想像したのは内緒です。

mielringoo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 会話した、と言っておりました、確かに。一言二言だったみたいですが、玄関を叩いてこんにちは、○○さんにお花お願いします!とニコニコ笑っていたそうです。いつもなら挨拶はしますが花まで預けないので変だな~とは思ったらしいですがすぐに墓地のある裏手に早足でずんずん歩いていったそうで…みっともないというかはしたないというか、やっぱり自分とのギャップがありすぎてなんだかどうしても怖いより笑ってしまいます。 回答者様が仰るその生き霊、というのは私が起きて動いているときにも現れるものなんでしょうか。時間を見るに、私が仕事をしている時間だったり誰かと会っている時間であったりに他の場所に現れるようなので不思議でなりません。 他人の空似じゃ済まないほど、もう一人の私を見たと言い張る方は気味悪がって完全にクワッとなってるというか、絶対、絶対に貴女だったと言われるとじゃあそういうこともあるのかなぁと思うしかないですよね。 回答者様のように私は見える人ではないので怖いよりも先に、まずは何だかわからないものに関わられたら腹が立つから見たくもない!どうせ見えないから、私も荒らさないから、そっちも荒らさないで!くらいに思っていますが、幽霊の類いは信じています。見える人からしたらやはり怖いですよね、絶対。 気になったのですが、回答の中にある生き霊を作る、無意識に、とあるのは何か自分自身の言動に問題があったりするからということはありますか? 今回の事で強いていうならば、花を忘れた日にそのことを少し後悔していたのはあります。そしてこれは私の主観ですが、生き霊はわかりませんが幽霊って透明なイメージがあるだけに、そもそも花なんて買って持っていけるのか?というのがまず最初に引っ掛かり他人の空似説を推したのですが、挙げ句私のセンスとは真逆の花束の色味や作り方にこっちがムッときたくらいなのに、他人には絶対貴女だったと言われるし…挙げ句、仰る通りのサザエさんですよね…(笑)それがまさに自分の姿だと思うとやはり怖いよりも笑ってしまいます、ちょっと許しがたいですが分身がそうなら私の根底もそうだという可能性がありますし複雑ですね。 昔の図書館での出来事も思い出さないようにしているうちに忘れていましたが、今回のことで甦りました。もう一人の私については父の寝惚けだと信じたいですが、私が図書館で聞いたあの音も何か関係があったのかな、とそれは今でも少し気味悪いと思うことがあります。 先輩の後ろに…の話は捉えようによってかなり怖いですね。どんな顔だったかにもよりますが、私のように笑顔ではしゃぎながら先輩を走って追い掛けていたり後ろで全力の変顔とかしてくれていたら、たぶんすごい笑います。でも怖いかおしてたり気味悪い顔してたらやっぱり怖いので許せません。 普段街中で見ている人とそれが、なにがどう違うのかおそらくは知らぬが仏ですよね。また似たようなことがあったら嫌なので、アドバイスを頂いた通りあまり深く考えないようにしたいですね。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • お墓参り

    去年の10月13日に父が亡くなり、永代供養にしました。とはいえすべてお寺に任せたままではなく、お寺にいって住職さんと話したり、お墓にお花を添えたりしにいっています。月命日の13日に行こうかなと思っているのですが、仕事の関係で必ずしも13日に休みがとれません。 お墓参りはいつ行ってもいいものでしょうか?

  • 数年前に都会に住む父の弟が亡くなりましたが、都会ではすぐにお墓を作るこ

    数年前に都会に住む父の弟が亡くなりましたが、都会ではすぐにお墓を作ることができず、抽選に当たるまでの間ということで祖父が眠るお墓にお骨をいれておきました。このたび抽選にあたりお墓をつくることができたので明日移動するそうです。いままでのお礼にと封筒をおいていき5万円はいっていたそうです。一度だしたものだからと返しても受け取らなかったそうです。こういうのはいただいていいのでしょうか? 新しくお墓をつくった時は赤いのし袋でお祝いすると前になにかで見た気がするのですが、なんと書けばいいのか教えてください。 父は60歳代です、こういう時っていくらくらい包むものですか? お寺さんを呼んでお参りするだけで特に席を設けたり、他の兄弟を呼ぶことはしないそうです・・ ここでお祝いという形で包むものか、いただいた5万円から花でもあげるよう送るのか・・ どんな方にしたらいいのか初めてだし分からず困っています。 ご存知の方、教えてください

  • 永代供養について

    永代供養について質問があります。 私の家族の構成は父、母、私(長男)、妹です。私も妹も結婚していません。 先日父が亡くなったのですが、それまで私達家族には普段お付き合いしているお寺はありませんでした。またお墓も持っていませんでした。 今回父が亡くなり、葬儀の時にとてもお世話になったお寺さんで永代供養にしようかと思います。永代供養というと一般的に跡継ぎがいない方などが入るお墓というイメージがあるのですが、私達たちのようにお墓がない場合でも永代供養に入ることもありますか? 万が一、普通のお墓を購入しても私達子供が結婚しないで死んだとしたら誰も墓を面倒見る人はいなくなりますよね。その点では普通のお墓でも永代供養でも変わらないと思うのですが。 あと永代供養といっても、お寺さんにあとはまかせっきりで何もしない・・ということはなく私達家族は普段時間があればお花を供えにいったりと父を愛する気持ちはあります。

  • 家の家紋を調べるのに困ってます

    家の家紋を調べるのに困ってます  我が家の家紋を調べようと思いHPや図書館にある本で調べたのですが名前が少し珍しい事もあって調べ切れませんでした。親類も亡くなっていますし お寺も亡き父の代に転居したことに伴い変更していたみたいです。  戸籍を取って調べて先祖の出身地まで分かったんですが私の所からは遠く離れていて調査に行ける状況では ありません。お墓には家紋はありませんし先祖の遺影などにも家紋は見ることができませんでした。  このほかに調べる方法などありましたらお教え願います。  図書館にある本が充分で無いのかとも思いますので何か良い書籍あったら紹介お願いします。

  • 浄土真宗です。 永代供養の料金と期間について

    いつも参考にさせていただいております。 私たちは2人姉妹で嫁いでおり、実家には後継はいません。 私の主人の実家は浄土宗で10年前に主人が亡くなり地元にお寺と墓もあります。 妹は実家と宗派は同じですが、長男夫婦が関東に住んでいてこちらには帰ってこない予定で、次男ですが仏壇と墓を管理してます。 今まで実家のW市にある墓はお寺の近所に住んでいた父のお姉さん(嫁いでおり他の宗派)が実家の先祖代々の墓の供養をしてくださっていましたが、先日亡くなりました。 これまでのようにお墓の管理ができなくなったのと、父が亡くなった場合は実家の後継がいなくなるため、父が永代供養の相談をお寺(先祖代々檀家です)でしてきたそうです。(母は3年前に他界してその墓に納骨しました) 父は亡くなったらその墓に遺骨して永代供養を希望して相談に行ったのですが、お寺に費用を尋ねても「お気持ちだけで・・・」とおっしゃるだけだそうで困っております。 また、お寺より「永代供養の期間」も教えて欲しいと言われておりますが、何年をお頼みするのが通例でしょうか? 母が亡くなった時に近所の宗派の同じお寺の住職さまに来ていただき、お盆はそちらの寺で供養をしていただいている事(一周忌・三回忌はW市のお寺・父は2つのお寺で自分の都合の良いように供養をしてもらってます)も、W市の寺で永代供養にした場合はどう対処したら良いかも教えていただけると助かります。 アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 三回忌のお花・お供えについて教えてください

    独身のOLです。 近々、父の三回忌をお寺で行いたいと思っています。 一回忌の時は自宅にお坊さんに来ていただき行ったのですが、 今回は新しく建てたお墓のあるお寺で会場をお借りして身内のみ6人の予定です。 お寺とのお付き合いは納骨の時からです。 お聞きしたところ、時間は30分きざみで予約を受けていて、 お布施は決まっていて一律5万円、その他にお花代・お供え物代がそれぞれ1万円かかるそうです。 (これは大体相場でしょうか?) お花・お供え物は父が好きだったものにしたいと思っているので、こちらで用意したいと伝えました。 お寺で法事をするのは初めてでわからないのですが、どのようなお花・お供えがいいのでしょうか? 本当の身内だけなので、それほど派手でなくていいと思っています。 アドバイスよろしくお願い致します。

  • 墓参りの供花

    先日父の墓参りに行ったのですが、その前日に母が供えた花が綺麗に咲いていて、捨てるのがもったいなくて、うちに持ち帰り飾ったのです。 しかしその日に義母がうちに来てその話をしたら信じられないという顔で「お墓の花は持って帰ってきちゃ駄目よ。」と言うのです。 お供えしたものはお寺の外には出してはいけないと言われました。 一つ勉強になったとその時は納得したのですが、本当のところどうなのでしょうか? 私も無知なので常識はずれな事をしたのでしょうか?

  • 母の遺骨の供養(長くなります)

    昨日も質問したのですが、もう一度します。 私の母は、16年前に亡くなって、お葬式の後に、墓地が見つからず、一時的にお寺さんに遺骨を預かってもらいました。それから、なかなかお墓を建てられず今になっています。 私は結婚していて、父が、松前に一人住んでおり、お寺等の事は、全部していました。父は体調を崩してまして、最近全然、お寺に行っていないようで、先日、お寺にお参りに行ったら、私がかなり怒られました。 兄弟もいなく、お墓を建てても父と母しか入る人はいません。父が、そのうちお墓を建てると口では言っているのですが、いつになるかわかりません。 主人が、お墓を建ててくれると言ってくれています。 しかし、後を継ぐ者いないので、どうしたらいいかと悩んでいます。 お寺の方は、行事の案内を出しているのに来ないと怒っていましたが、ここ何年か、案内は来ていません。 今年、17回忌のはずなんですが、何も言ってきてくれませんでした。こちらが気をつけていないといけないんですが、私は今年に入ってから入院していたので、何もできませんでした。 父の出身は、松前ではなく、私の嫁ぎ先も松前ではないので、出来れば母を他の処に移したいのです。 松前から縁を切りたいので、伊予市とかで供養したいのですが、どうしたらいいでしょうか?

  • 母の遺骨の供養

    昨日も質問したのですが、もう一度質問します。 私の母は、16年前に亡くなって、お葬式の後に、墓地が見つからず、一時的にお寺さんに遺骨を預かってもらいました。それから、なかなかお墓を建てられず今になっています。 私は結婚していて、父が、松前に一人住んでおり、お寺等の事は、全部していました。父は体調を崩してまして、最近全然、お寺に行っていないようで、先日、お寺にお参りに行ったら、私がかなり怒られました。 兄弟もいなく、お墓を建てても父と母しか入る人はいません。父が、そのうちお墓を建てると口では言っているのですが、いつになるかわかりません。 主人が、お墓を建ててくれると言ってくれています。 しかし、後を継ぐ者いないので、どうしたらいいかと悩んでいます。 お寺の方は、行事の案内を出しているのに来ないと怒っていましたが、ここ何年か、案内は来ていません。 今年、17回忌のはずなんですが、何も言ってきてくれませんでした。こちらが気をつけていないといけないんですが、私は今年に入ってから入院していたので、何もできませんでした。 父の出身は、松前ではなく、私の嫁ぎ先も松前ではないので、出来れば母を他の処に移したいのです。 松前から縁を切りたいので、伊予市とかで供養したいのですが、どうしたらいいでしょうか?

  • お墓、宗派、納骨について

    父(四男)が急逝しまして、一人娘が兵庫にて葬式を出しました。 本来はうちのお墓は九州にお墓があるそうですが、 祖母が生前に住んでいた和歌山にお墓を建て入り、 その後、長男(父の兄)も亡くなり入っているお墓があります。 今は、叔母(父の兄のお嫁さん)が守って下さっています。 今回、近くではお墓が見つからないし一人娘も嫁に出るので そこのお墓に入れて貰う話になっていますが、 亡くなった時に、叔母と葬式まで連絡がとれず周りに調べて貰った所、浄土真宗との事だったので、 とりあえず近くの浄土真宗のお寺に葬儀社経由で紹介して貰いして頂きました。 仏壇も先日予約し、浄土真宗に乗っ取った飾りをして 貰う事にしていました。 三七日と五七日と四十九日も、お葬式の時に来て頂いた お寺(浄土真宗)にお願いして、自宅に来て貰う予約をしました。 予定では今年祖母と叔父(父の兄)の十三回忌と七回忌とかで その時に、父の納骨をするつもりでいたのですが、 今日になって、その叔母さんと初めて話しをして、 そこが浄土宗だと分かり混乱しています。 叔母さんの方で浄土宗のお寺にも聞いてみると 言われたのですが、 私の方では、まず何をしたら良いのでしょうか? 仏壇やさんに言って浄土宗の祭り方にして貰う? お葬式をお願いしたお寺にお断りする? 戒名(今は浄土真宗の法名がついている)は? 浄土宗のお墓に入れて貰う以上、 私が浄土真宗の仏壇で参るのはまずいでしょうか? 祖母も生前は違う宗派の信仰をしていた様ですが 和歌山の近くになくて、浄土宗のお寺の中のお墓を 購入する際に相談したら、構わないとの返事を貰った そうで、割と柔らかい対応をして下さるお寺だと 叔母は言っているのですが、うちの父親の納骨は 断られる事もあるのでしょうか?