• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:育児を楽しめない)

育児が楽しめない…赤ちゃんの特徴と向き合い方について

このQ&Aのポイント
  • 2ヶ月早産で生後5ヶ月(修正月齢3ヶ月)、一卵性双生児女児がいます。感覚過敏で衣服の着脱やお風呂などで大泣きし、手を握ることもできません。アイコンタクトやスキンシップが図れず辛いです。自閉症の幼児期の特徴もあります。どうしたら楽しく前向きに育児できるでしょうか?
  • 赤ちゃんが感覚過敏であることや手を握ることができず、アイコンタクトやスキンシップが図れないことが育児に行き詰まる原因となっています。自閉症の幼児期の特徴もあるかもしれません。他の方が同じような経験をしているか、楽しく前向きに育児するためのアドバイスを求めています。
  • 赤ちゃんが感覚過敏で衣服の着脱やお風呂で大泣きし、手を握ることができないためスキンシップが図れず、育児に行き詰まっています。自閉症の幼児期の特徴も見られることから、どのように向き合えば楽しく前向きに育児できるでしょうか?アドバイスをお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kawa20710
  • ベストアンサー率46% (647/1378)
回答No.6

kawa20710です。 再度回答させていただきますね。 うちは最初の息子(現在7歳)がグレーゾーンです。 二ヶ月ほどは風呂に入る時は全身硬直して泣いてましたね。 けれど、湯船に入ると少し落ち着きましたが。 おもちゃは握りませんでしたが、指は握ってくれましたね。気まぐれですが。 目で追いかけたのは3ヶ月後半から。 首すわりは検診でギリギリOKをもらったほど。 既にスタートで「?」と、息子の成長進度に対して首を傾げました。 ただ、はっきりしているものはなく、様子見の状態でしたね。 息子は何に興味を持つ訳でもなく、おもちゃを与えても関心示しません。 音が鳴ってグルグル回るメリーにも興味示さず、「この子に興味があるものは何なのか」と悩んだものです。 笑ったのは半年目。「高い高い」を旦那がした時です。私ではありません。 そして、はっきりと分かったのは一歳半検診の「言葉」です。 動詞の「っいた(電気等がついた)」と名詞の「んぎょ(金魚)」だけ。 一歳半検診では名詞が3つ以上ないと再検診。 2歳でも大きな成長はなく、検診で同じように引っかかった子達の集会に行きました。 その中で息子は、順番を待つこと・前の子を真似して同じことができることが分かりました。 母親として、眼から鱗でした。驚きました。 言葉が遅れているというレッテルが付いた息子にいいところがあったんだ、と。 同じ集まりの中にはおとなしく順番に守れなかったり、真似ができず勝手気ままに遊んでいる子もいますからね。 考え方や自分の息子の見方が180度変わりましたね。 待てたことやちゃんとできたことを褒めて、とにかく私がひとりごとのようにゆっくりと話すこと。 聞こうが聞くまいが、とにかく息子の耳に届けばいいと思っていました。 息子は聞きためていると思って、ゆっくりはっきりと話しました。 はっきりと意味のある言葉が出たのは、2歳2か月目でしたね。 ですが、保健師さんから言葉が遅いとこれからの集団生活でコミュニケーションが取れなくなり、困るのはお子さんですよと言われて気が付きました。 それで、発達センターに行き診断してもらったら、「発達遅滞」と診断されました。 「自閉系」というものもつきました。 自閉症というものではなく、自分から行動できない・発信できない・最初の一歩が積極的に出にくいタイプで、それが成長を妨げていると言われました。 性格ではなく、既に脳の回路がそうなってしまっているというもの。 これを「治す」ことはできないので、いかにサポートしていくかという話をしました。 最初は出来なくても、波に乗ればマニュアル通りにできるので、そこまで親や周りがサポートすればいいと話し合いをし、現在も通っています。 はっきりとした発達遅滞は薄れましたが、それでも勉学の「理解」は難しく学習障害の可能性もゼロではありません。 ミルクはその月齢になってくると、ムラが出てくることも。 生活環境・体調のリズムが変わる頃、赤ちゃんは意味もなく不機嫌になったり鳴き続けたり飲まなくなったりといろいろとマイナス面が目立ちます。 でも、少しずつ落ち着いていきます。 ミルクに関しては、飲ませる間隔を広げてもいいかと思います。一時的に、です。 温度の好みがあるかもしれませんね。 例えば実家のお母さんがミルクやっても飲みませんか? 抱っこの仕方や姿勢もいろいろとあるもしれません。 他の回答者さんもおっしゃっていますが、子供はお母さんの鏡です。 お母さんがしかめっ面していたり、不安そうだとお子さんにも伝わります。 それは間違いないありません。 楽しいなんて思うのは、ほんの一瞬だけです。 9割は楽しくなんてない。 今、7歳の息子と5歳の娘がいますが、5歳の娘の方が障碍あるんじゃないかと思えるほどに毎日私を怒らせてくれます。 まっすぐ素直な息子の方が可愛いですよ(笑) 現在は心の余裕なんてありませんが、まだ息子一人の時は横向きと向き合う育児を心がけていました。 子供の目線で見ること、それを心がけていました。 そして、少しでも自分の肩の力を抜けるようにしておくこと。 外に出る・話をする、いろいろとあります。 つらいなら、自治体の育児相談に話を聞いてもらうのもアリですよ。 多胎児の集まりなどもある場合もありますから、いろいろと情報を集めておきましょう。 それでもつらいなら、ご実家さんに預けて心療内科を受診するのもアリです。 とにかく、吐き出すこと。 そして、あなたのお子さんに合うことを探す。 「世に言う」ものなんて全ては当てはまりません。 今は寝る・飲む・泣くだけの赤ちゃんですが、もう少ししたら違う様子を見せていきます。 違う様子(成長)を見せたら、母子手帳にメモだけしておきましょう。 実は、後々いろいろと(保育園や幼稚園などで)その記録が必要になってくるので、メモする癖をつけておきましょう。 それだけでも、また視点が変わりますよ。 赤ちゃんから目を離す時間を持ちましょう。 それから……。旦那さんが全くお話で出てきませんが、大丈夫ですか? 一人で抱え込まないこと。 それが大切ですよ。

azumei1005
質問者

お礼

とても詳しい回答ありがとうございます。参考になりました! 私の子ども達も、一体何に興味があるのかなと。あやしても見てないかキョトンとしているのに、電気やメリーは食い入るように見てます。人を見るときはボーッと一点を見ている感じ。やっぱり人より物なんだなと感じてしまいます。もっと私に頼ってほしいのに、必要とされてない感が辛いです。子どもと向きあう度にこの辛さが沸々とわいて出てくる…そんな毎日です。 飼っている猫の方が意思疎通できてます笑 ミルクは自立哺乳を意識して、今は大体4時間おきです。夜はわりとぐっすり寝てくれます。ただ、寝ている時間が多く、起こさないとミルクを飲まないなんてことも。 未熟児で産んでおり、何かしら発達障害は出るかと覚悟はしてましたが、こんな早い段階でつまづくとは思いもしませんでした。 旦那はすごく理解のある人なんですが、仕事が忙しくて育児の協力は難しいです。 でも、周りに助けてくれる人がたくさんいます。こちらのサイトでの出会いも。 一人で抱えこまないで、ゆっくりな成長に目を向けていこうと思います。

その他の回答 (5)

  • jing0708
  • ベストアンサー率59% (485/810)
回答No.5

双子の子育てお疲れ様です。 ほかの方も答えているので、大事なことだけお伝えします。 1、自閉症の特徴と言われる乳児期の状態は9割が嘘 現在、米国をはじめ自閉症を専門とするいくつかの施設が指針を出していますが ・3歳まで自閉症の症状を鑑別することは専門家であっても不可能 ・最短で自閉症の疑いを生じた症例は1歳9ヶ月 ・現在言われている乳児期の自閉症の特徴は5歳以降のものを拡大解釈したものであり誤り であることをはっきり述べています。つまり、お母様の心配は理解はできますが全く不適当です。 2、母親のストレスは子供に凄まじく伝わる お母様がこの状態の場合、お子さんは楽しいと感じることができません。現在様々な論文が出ていますが、女児では最短で2ヶ月の段階で母親の表情や行動などからストレスを見抜く力があることが判明しています(具体的には脳の活性部位を調べることで喜んでいるか、ストレスを感じているかを判定しています) つまり、お子さんはお母様のストレスを敏感に感じ取っています。そんな辛い状態でお子さんをあやしても楽しむわけがないのです。 3、ご不安の点を1つ1つ説明します >・感覚過敏なのか、ほぼ毎回衣服の着脱、お風呂、ベビーマッサージで全身に力を入れて大泣きする。< 大半の乳幼児が同じ状態を経験します。いわゆる駄反ですが、かなり慣れたお母さんや看護師ですら子供によっては苦戦します。現場でもよく見ます >・手の平に触れる事を嫌い、握手すれば跳ね除け長くやればグズるため、手を握っての遊びができない。おもちゃも触れば手を跳ねて、握ろうとしない。< 修正月齢3ヶ月では握手は痛みを感じることもあります。自分の動きたい方向とは別に動かされるのは苦痛です。また、手を握っての遊びは6ヶ月以降であることが多いので、まだ早すぎます。 >・一人ニヤリと天井や壁を見ながら笑っていることがあるが、あやしても(お腹に息をぶー!っと吹いたりなど)全く笑わない。< 臨床現場で見てると、早期新生児なんかは本当に不気味なタイミングで笑います。夜だと怖いくらいです。でも、それが普通です。あくまで感情表現の練習なので >・目線が合わない→向きグセもあるのか普段から横目使い、寝てる状態だと真っ直ぐな目線になり何となく合うが、抱っこでは合っても瞬間的、横目だったり頭ごと横を向いて反らす。< 抱っこに慣れていない可能性が高いかと思います。まだ首が坐る時期ではないので目線が合うということも少ないはずです。後ろに反らすのは、普段ベットに寝ているとできない筋肉を伸ばすための運動なのでむしろ正常です >・一日寝ているか泣いているかで、癇癪のように泣き、抱っこも足をピンピンさせ反り返り、母親が抱っこして泣き止むとゆう感じがない。< 安心感を与えない限り、赤ん坊は泣きます。特に離乳食が始まる時期までは、なく⇒寝るの繰り返しです。 リラックスして、赤ちゃんが嫌がらない抱き方やあやし方を模索してみてください。 >・ミルクを飲むと毎回むせり、ペチャペチャ音をたてて時間がかかり吐き戻しも多くて、嫌々飲んでいる表情の時がある。< ミルクを飲ませる方向が間違えているケースが考えられます。病院で指導されたとは思いますが、赤ちゃんの首は安定していないので食道がずれるとむせたり吐き戻しが多くなります。また、縦揺らしが多くても吐き戻します。 ただし、吐き戻しは本来正しいのです。乳児の口~胃噴門部まではまだ未発達でダンピングと呼ばれる突発性の嘔吐を繰り返すことは医学的に分かっています。そのため、食道軌道を確保した上で吐き戻す分には大きな問題はありません。 また、ミルクの温度が熱すぎたり温すぎたり、欲していないのにミルクを与えるとイヤイヤという風に振舞うことがありますのでご注意を。 >こんな生きづらい子に産んでごめんね…目を見て笑って…と。< 贅沢言い過ぎです。目を見て笑ってくれることなんて殆どありません。育児書に書いてあることなんてほとんど理想で、あの通りに行くなら我々医療従事者のところに運ばれてきて死ぬ子供なんていないんです。 五体満足に生まれて、ミルクも飲んでくれて、たまに電気見ながら笑ってくれるなんて最高に素晴らしいお子さんじゃありませんか。その子達にとって、あなたしか守ってくれる人はいないんですよ。ママ友や実母はお母さんの代わりに離れないんです。技術が熟達している分、普段の生活にはいいですが本当に愛情をかけられるのは貴方だけです。 今貴方が述べたことは心配してはいけないことばかりです。 もしご不安なら専門医にご相談ください。おそらく、私とほぼ変わらない回答になると思います。 本当に毎日の子育てお疲れ様です。たまには実母さんなどに手伝ってもらって息抜きしてくださいね。 あなただけがお子さんたちにとって、最愛の、母親なんですから。

azumei1005
質問者

お礼

jing0708さん、前回も答えていただきありがとうございます。 自閉症に関して、月齢が進まないと診断できない状況なのは理解しているつもりです…日々の育児でのコツや気持ちの持って行き方にアドバイスもいただき、ありがとうございました。とにかく、私ができることは、笑顔で過ごすことですね!

  • kawa20710
  • ベストアンサー率46% (647/1378)
回答No.4

まず、スキンシップを図ろうと意気込んでみたり、アイコンタクトをしないといけないとか定規で図らないことです。 新米母ちゃんみんな通る道ですが、「こうじゃなきゃいけない」「これをやらないといけない」と、あなた自身であなたの視界を狭めるのは子供達にも可哀想なことです。 大切なのは、「この子にあうものは何かな?」と探ることです。 人それぞれに成長の仕方はあります。 お母さんがその「速度」に合わせてあげること。 定期的に診ている訳ですから、心配なら先生にキチンと話をして、お母さんが双子のお子さんそれぞれに速度を合わせてあげて下さい。 ・感覚過敏なのか、ほぼ毎回衣服の着脱、お風呂、ベビーマッサージで全身に力を入れて大泣きする。 →ベビーマッサージをまず止めてみては?服の着脱やお風呂は必要なことですが、ベビーマッサージは生きていく上で必要順位で低い方です。 「嫌がる」のなら、一時やめてもいいと思います。 マッサージはしないとダメ?私はやったことがないですが…。 お風呂はガーゼで身体を覆っていますか?それだけでも違いますが、もしそれでも泣くようならタオルなどに変えてみてください。 ・手の平に触れる事を嫌い、握手すれば跳ね除け長くやればグズるため、手を握っての遊びができない。おもちゃも触れば手を跳ねて、握ろうとしない。 →では、その遊びが嫌いなんですね。無理に手に触れず、したいようにさせておきましょう。無理に「させない」ことです。 ・一人ニヤリと天井や壁を見ながら笑っていることがあるが、あやしても(お腹に息をぶー!っと吹いたりなど)全く笑わない。 →赤ちゃんのツボはそれぞれで違いますから、これやれば絶対に笑うというものはありません。 ・目線が合わない→向きグセもあるのか普段から横目使い、寝てる状態だと真っ直ぐな目線になり何となく合うが、抱っこでは合っても瞬間的、横目だったり頭ごと横を向いて反らす。 →最初はそんな程度です。三ヶ月ならそれくらいでしょう。 ・一日寝ているか泣いているかで、癇癪のように泣き、抱っこも足をピンピンさせ反り返り、母親が抱っこして泣き止むとゆう感じがない。 →あなた以外は?外に出ても泣き続ける? ・ミルクを飲むと毎回むせり、ペチャペチャ音をたてて時間がかかり吐き戻しも多くて、嫌々飲んでいる表情の時がある。 →乳首穴のサイズは?Sより小さめサイズがあるものもあります。吐き戻しは半年(修正月齢で数えて下さい)以降で落ち着きます。うちの子もよく吐く子でしたよ。医師から内臓に問題ないと言われているのなら、吐くことに悩むのではなく「吐くのは当たり前だ」と思って、汚れてもいいようにガーゼハンカチやタオルで対処しましょう。 例え将来的に自閉症だと診断されても、自閉症の子なりに美点があります。 またグレーゾーン(現在うちの子は障碍のグレーゾーンです)であっても、先生と共に見守ってあげれば、「やり方」が見つかりますよ。 大切なのは、「この子にあっていることは何なのか」を、母親として探してあげて見つけることです。 困るのは子供達なんですから。 得意なことは伸ばしてあげて(とことんさせてあげる)、サポートしていきましょう。 でも、それを考えるのはもっと後。 今は子供達の成長にあなたが合わせてあげるのを意識して下さい。 「こうしなきゃ」ではなく、「これがダメならこうしてみようかな? ああ、ダメか。まぁいいや。また明日考えよう」と肩の力を抜いて、一歩引いて見ていくと心の余裕が少しだけ生まれることも。 「向き合わなきゃ」ではなく、向き合い方を変えていくことを意識しましょう。

azumei1005
質問者

補足

回答ありがとうございます。マッサージや手遊び等、嫌がる様子を見たくないので無理にはやっていません。過敏さも、どんな素材なら大丈夫なのか試行錯誤していますが、よくわからず…。ミルクも日が経つにつれて飲み方が下手になり、乳首も色々なメーカーやサイズを変えていますが、やはりしっくりこず。難しいです。 失礼でなければお答えいただきたいのですが、kawa20710さんのお子さんがグレーゾーンとのことですが、乳児期はどんな様子でしたか?特徴はあったのでしょうか?また、グレーゾーンであることの気持ちの受け入れはどのようにされたのでしょうか。すみませんが、よろしくお願いします。

  • Melody-C
  • ベストアンサー率43% (384/884)
回答No.3

お忙しいところ、補足をありがとうございました。 癇癪については、これはもう本当に個性というか、どうにもならないところがあります。 お医者様が特に問題ないとおっしゃっているのなら、もう少し様子を見るしかないと思います。 親というものは子供が心配で当たり前です。 育児書を読みすぎたりして「自閉症かも」「我が子だけかも」と思ってしまうと、全部当てはまっているように思えたり、そのようにしか見えなくなってしまうことがあります。 お医者様が問題ないと言うのなら、そこに疑念を持たなくて良いのではないでしょうか? そうでないと、検診に行っている意味がないですものね(^^) まずは、良い小児科を見つけておきましょう。 これから、赤ちゃんも病気や予防接種で小児科に行くことが増えると思います。 その時にお母さんの疑問があれば、率直に相談してみられると良いですよ。 そのためにわざわざ小児科に行くのでなく、「ついでに」相談だと思うと、少し気楽になりませんか? 私は子供と関わる仕事をしていますが、お子さんって本当に千差万別! 癇の強い子もいれば、逆におとなしすぎて心配になる子もいます。 育児書どおり育つ子供なんて、たぶん一人もいません。 目を見て笑顔で授乳とか、語りかけとか、本当に全部こなしている母親も少ないと思います。 だって、育児って本当に大変ですもん! そんな・・育児書に書いているように上手くいくはずありません! だから、私は育児書なんて読みませんでした ただ、「これは危ない」とか「こうなったら病院へ」とか、そこのポイントだけ押さえてましたよ~ トイレトレーニングとか、コップトレーニングって言葉も大嫌いでした 「調教じゃないんだから・・トレーニングって何なんだ?」って思ってました! 手抜きばかりでしたけれど、それでも育児ノイローゼになりかけて、トイレやお風呂で泣いたこともありました。 まずは、お母さんが肩の力を抜いてください(なかなか難しいですけれどね) お疲れだと思いますので、あまり考え過ぎず、ご主人様、ご実家、迷わず頼ってくださいね。 話を聞いてもらうだけでも、ずいぶん気持ちが楽になりますよ。 子供のことで悩むのは、親なら当たり前のことです 悩んでいる自分を否定しないでくださいね。 あまりおつらいなら、心療内科も良いと思います。 あまりお役に立てない回答ですみません どうぞお身体を大切にお過ごしください

azumei1005
質問者

お礼

ありがとうございます。未熟児で産んでいるため、神経質になってしまって…。成長発達はゆっくり、この子達のペースで…と思っていますが、どうしても反応を求めてしまう自分がいます。手抜きしながらやっているんですけどね。周りに助けを求めながら、育児していこうと思います。

  • Melody-C
  • ベストアンサー率43% (384/884)
回答No.2

毎日の育児、本当に大変でしょうね。 ましてや、双子さんとなると、お母さんは本当にクタクタでしょう。 おつらい気持ちはわかりますが、少し落ち着きましょう 質問だけではわからないことがあります。 補足で教えてくださいね 1 お子さんは二人とも同じような感じですか?二人の間で違うところはありますか? 2 直近の乳児検診はいつでしたか?その時、何か言われたことはありますでしょうか? 3 次の乳児検診はいつですか?

azumei1005
質問者

補足

回答ありがとうございます。 1,二人共です。癇癪は妹の方がひどいです。姉は大人しいです。 2,3 未熟児で産んでいるため、毎月主治医の診察があります。身体発達は問題ないと言われています。情緒面に関しては月齢が進まないとわからないと言われています。地域の集団検診は2週後にあります。

回答No.1

  自分の体を心配する前に子供の診察を考えないのですか?

azumei1005
質問者

お礼

回答ありがとうございます。子ども達は定期受診があり、診察は受けており身体発達は問題ないようです。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう