• ベストアンサー

お礼率0%の質問への回答をためらいますか?

noname#221036の回答

noname#221036
noname#221036
回答No.12

>お礼率0%の質問への回答をためらいますか? 確かに、ためらいますね。 自分が答えられそうな質問であってもです。 私は、お礼率50%以上の質問者の質問で、 なおかつ、自分に答えられそうな質問にだけ 回答するというルールを持っております。 例外的に、それ以外の質問にも回答する 場合がありますけどね。 ただ、お礼率0%の質問者であっても、 新規入会者の質問者の質問であるという 場合もあります。 残念ながら、お礼率0%の新規入会者の質問者の 質問で、その質問者がお礼をする質問者かどうかを 見抜くことは出来ませんが、 質問文の文末でも良いので、「お礼をする」旨を 書き足しているような質問内容で、なおかつ、 自分に答えられそうな質問であれば、 回答するかもしれません。

noname#228046
質問者

お礼

例外もあれどためらわれるのですね。 お礼を返事として捉えるなら、 人の言葉を無視しているとも解釈されうるのですよね。 それは相応の対応を招きやすいのかもしれません。 ご回答ありがとうございました~

関連するQ&A

  • お礼率によって回答したりしなかったりしますか?

    こんにちは 質問者が回答者に対して、どのくらいの割合でお礼をしているかを表しているお礼率。 皆さんは、この質問者のお礼率を参考にして、質問に回答したりしなかったりすることがありますか?

  • 質問者のお礼率で回答姿勢は変わりますか?

    質問1:  それなりに真面目な質問で  100~1000件くらいの回答を貰っている人のお礼率が  3%くらいの場合と、90%くらいの場合では  回答する時の姿勢や気持ちに違いはありますか?ないですか? 質問2:  お礼率の低さを見て  真面目に回答する事を躊躇ったり回答しなかった経験はありますか? ある ない だけのご回答で構いません。よろしくお願いします。

  • お礼回答率が百%に戻らない

    この前も 同じ質問しました。お礼回答したにも関わらず、お礼率が百%になりません。 回答頂いた方に お礼が行き渡っていない場合 すれ違いがあると聞き 見直したのですが それはなかったのです。 今回も 質問後 お礼をしたにも関わらず 上乗せで マイナスされたままです。 回答率は関係ないと ご指摘された方もいましたが どうも 気持ちが悪いんです。 こんな場合どこに 言ったら いいのでしょうか。

  • 「お礼率」を出すってことは、回答者に礼を言うことを推奨しないってこと?

    「お礼率」を出すってことは、回答者に礼を言うことを推奨しないってこと? お礼率=自分の回答に付いたお礼の数/自分の回答数 だと思いますが、この数値が出るということは「回答にお礼をを述べる」ことを当然の事とはせず、逆に回答の良し悪しを計る物差しのひとつとして扱うってことです。 GooまたはOKwaveにおいて、お礼はマナーではなくなったと認識していいのでしょうか? 言葉を変えると、気に入らない回答は黙殺してよいということでしょうか?

  • お礼率は100%じゃないといけない?

    ちょっとムカついたので皆さんの意見をと思いました… 質問誰かとかぶってたらすみません… 以前にある回答者から「貴方は私の回答にお礼もしなかった 都合の悪い回答はスルーなの?お礼率低すぎでしょ 100%じゃないとか有り得ない ブロックしますので」と書き込みをされました 確かにその人の回答にはお礼はしていませんでした しかし決して都合が悪かった回答だからではありません 単に見逃していただけです  私は自分に都合の悪い回答があってもなるべくお礼欄に書き込むようにしています(そういうばあい内容はお礼では無い事も多々ありますが…) 忙しくてすべての回答を見れない事もあります そういう場合はお礼ができなくても仕方ないと思うんです ここのサイトはやたらとお礼率とかベストアンサー率とかにこだわる人がいますが それってそんなに重要ですか? ちょっと思ったので書いてみました 質問になってなかったらごめんなさい

  • 回答する時に「お礼率」を見てから回答しますか?

    この前、タイトルも質問内容も興味が湧く質問で、 沢山回答が付くだろうなと思って回答数をみたら、 質問投稿から半日経過しても回答数は3でした。(アンケートカテゴリーの質問です) なんでなんだろう?と思って、 失礼ながら、その質問者さんのプロフィールを見たら、 「お礼率」が一桁台、しかも回答受付数が500を突破していました。 ここで質問なのですけど、 皆さんは回答する前に、その質問者さんの「お礼率」を見ますか? また、あまりにも「お礼率」が低いと、 たとえ興味のある質問でも回答は控えますか? ちなみに私が活動している「恋愛相談」カテゴリーは、 お礼の代わりに、補足欄を使って、再度の回答を要求してくる場合が多いので、 「お礼率」は、ほとんど参考にならないので、気にせず回答します。

  • お礼率何%なら回答する気になりますか?

    質問者の質問に答えるとき、 その質問者のお礼率を見て何パーセントなら回答する気になりますか? 1.0%~10%以上 2.20%~30%以上 3.40%~50%以上 4.60%~70%以上 5.80%~90%以上 6.100% 7.その他(何かコメントがあれば) おそらく、1と2はほとんど選択する方はいないと思いますが 一応選択肢の中に入れておきます。 ちなみに私はこれからはお礼率50%以上の質問者の質問にしか 答えないようにしようと思っています。 ベストアンサーは選ばれずとも良いでしょう。 しかし、お礼率が低い質問者の質問に答えてお礼も頂けなければ 何の為に回答したのか分かりませんので。 お礼も義務では無いですがね。 よろしくお願い致します。

  • 【タイミング】お礼・回答率

    このサイトで、来た回答にお礼を付けながら締め切るのと、 締め切ってからお礼を付けるのとでは、回答率に差を感じますか? 先にお礼を書くと、先入観の入ったやり取りになりそうな気もするし、 でも、返事が楽しみで回答したい人もいるでしょうし…。 逆に、お礼を書かないでいると、 「無視」しているような印象を与えてしまうかもしれません。 でも、色んな人の意見を聞いた上での 最後のまとめのような感覚でお礼をしたい気もあります。 主観で結構です。 回答率を増やすにはどちらがお勧めですか? 経験から言える事でも何でも教えて頂ける事があればお願いします。

  • お礼率67%。

    お礼率67%。 現在の私の状態です。 この質問を除いて1つだけ質問をしました。 3つの回答が頂けて全ての回答にお礼をさせていただきました。 3つ全てにお礼をさせていただいたのだから、お礼率は100%になると思うのですが、違うのでしょうか? なんかスッキリしっくりこなくて落ち着きません。

  • お礼率について

    質問に対して回答をしているのに御礼ができないのは常識がないからだと思います。 また、せっかくベストアンサー率というものがあっても、御礼しない方々を排除して回答しなければベストアンサー率は下がる一方ともいえます。 そんな理由からお礼率の低い方の質問には答えたくありません。 ですが、実際は一人一人のお礼率をチェックして回答などしていない為ベストアンサー率も下がりますし、楽しみにしている回答に対してのお礼を読もうとしても(実はひそかな楽しみ)何もお礼文が書かれてないといった虚無感が漂ってしまいます。 ですので、運営側に質問に対する回答についてカテゴリ選択と同時に「お礼率の選択」のカテゴリを作っていただきたいと考えました。 具体的には お礼率90%以上の質問を表示 お礼率80%以上の質問を表示 お礼率70%以上の質問を表示      ・      ・ といった感じです。 この考えをどう思いますか? また運営へメールしてみたいのですが、どこから問い合わせできるのかもわかりません。 どなたか知識のあられる方お教え下さい。