• ベストアンサー

自作する上での注意点

自作キットを購入し、初めてパソコン自作をします。注意点として、 ・軍手着用 ・静電気を水道で2、3分手を洗って落とす などありましたが、みなさん実践していますか?あるいは私自身思うのは、時間がないので今日できるところまでやって残りは明日、という風に作るのに時間を置いて、機器にトラブルが発生するかどうかです。作るならいっぺんに作ってしまったほうがいいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jixyoji
  • ベストアンサー率46% (2840/6109)
回答No.2

こんばんわ、以前回答したjixyoji-ですσ(^^)。 自作PCの為の参考HPは以下の通りです。 「初心者の為の自作パソコン(自作PC)総合講座」 http://www.eva.hi-ho.ne.jp/jun-king/ 「自作パソコン」 http://www6.wind.ne.jp/y_matu/ 個人的には『軍手』は特に必要ないと思います。また『静電気を水道で2~3分手を洗って落とす』というのも神経質すぎると思われます。濡れ雑巾をそばにおいて多少湿らす程度で良いでしょう。それと2~3日かけて作成するのも別段悪くないでしょう。jppe8887さんが始めて作成すると言うのであれば最初戸惑う点も多々あると思われます。 自作PCをする上で注意すべき点としては, ・自作のマニュアル本は2~3冊は確実に用意しておく(『自作パソコンの基本』,『PCfan BESTVol.10 自作パソコン完全ガイド2003』はお奨め)。 ・初期不良などがある可能性も考えてレシートなどは必ず保管する。 ・精密機械を扱うので静電気に気をつける(服装などでセーターなどを着て自作PCを作成しない)。少し湿った雑巾などで一定時間毎に軽く手を湿らすなどで対策をする。 ・精密機械を扱うのでほこりや散らかっている部屋では自作は行わない。前もって部屋は掃除しておく。 ・各パーツ共に海外のメーカーが大半なのでマニュアルが全て英語の場合もあるので英語の読解力もある程度必要(最近では大半に簡易版,もしくは正式の日本語マニュアルが付属しているが購入前はそれが付属しているかどうかチェック)。 ・PCケースは概観のかっこよさ,などよりも作りやすいスペース,冷却性などに重点をおく。 ・より高機能化している各パーツは相性問題よりも,より電力をくうので400w近い電源があった方が安定する。 ・各パーツ(CPU,マザーボード,メモリー,ビデオカード,サウンドカードなど)はでたばかりの最新型は極力避ける(情報が無いので相性のトラブルを避ける為)。 ・メーカー製のPCから自作に変更した際にファンの騒音が意外とすることに驚く。静音性を考慮してもやはり音はする。 ・フロッピーDISKは最近ではほとんど使わないが完全に省く理由も無いので一様保険で付けておく。 ・ADSL,FTTH(光ファイバー)などのブロードバンドは『LANボード』は必須なので忘れないように購入する。ただし最近は【ギガビットイーサー】搭載のマザーボードが標準なのでLANケーブル接続であれば必要は無い。 ・パーツ専門店で購入前に相性などの問題が無いかどうか事前にある程度情報を聞く。購入するものも前もって全て決めておく。 ・バルク品,キワモノ品は最初は避ける。『玄人志向』というバルクのブランド的なパーツ専門のメーカー品もあるが,安くがあるが極力避ける。 などがあります。参考にして下さい。 それではよりよいPC環境をm(._.)m。

その他の回答 (11)

  • yuubou
  • ベストアンサー率41% (35/85)
回答No.12

う~ン。 誰が言ったのか知りませんが、ジンクスみたいなことですね。 間違いではないけど、正解ではないと思います。 まず、電子回路が不調になる原因として、静電気は大いに関係あります。 「対策をしなかったけど、完成したら、ちゃんと動くから関係なかったんだ」 と言う訳ではありません。完成直後はまともに動いていても、後々のトラブル の原因を作っているかも知れませんので、しっかり対策は採りましょう。 電子回路にもストレス(この場合は静電気)は溜まるものなのです。 今は夏なので外はジメジメですが、空調の効いた部屋は、思いの外乾燥しています。 ですから、しっかり対策をした方が無難です。 まず、一番確かな方法は、コンピュータの保守員が使っている静電対策キットを 使うことです。 本体、マザーボード、メモリなどは、設置した導電シート上に置き、人体も 設置した導電ストラップで静電気を除去しながら作業することです。 しかし、そこまで大げさに徹底する必要はないと思いますので、代案です。 (1)静電気の起きやすい物は着ない  (裸が一番です…が、Tシャツとパンツぐらいは着けましょう?) (2)カードやボードに触れるときは、必ずそのグランド配線部に触れてから   他の部分を触るようにする (3)ケース内部に手を触れるときは、別の手でケースを触りながら、作業する と言ったところでしょうか。 まとめると、これから自分が触れようとする部品と自分を同電位にしてから 作業すると言うことです。 ここで気をつけたいことは、一度同電位にしたからと言って、一旦手を離したとたんに それぞれの電位差は、どんどん広がりますので、とにかくこまめに行いましょう。 因みに、リストストラップでしたら、1000円くらいの価格でパソコンショップ にありますので、この際一つ常備しておくのも良いでしょう。 現在のICチップは、IOピン(つまりチップがイブに出ているピン)から来る静電気に 対して対策を講じてはいるようですが、最初から静電ストレスを回避する方が 適切といえるでしょう。

  • akila
  • ベストアンサー率33% (22/65)
回答No.11

(個人的な意見が多分に含まれますが…) >●軍手着用 着用しません。 軍手をすると、かえって作業性が落ちるので。 >●静電気を水道で2、3分手を洗って落とす 洗いません。 静電気除去には効果ありますが、その為なら金属のノブに触れる等をするだけでも効果あります。 ※もう“夏”なんだからハダカで工作ってのもアリかと(^^; (家ではTシャツ&Gパンって姿でやることが多いです。) >時間を置いて、機器にトラブルが発生するか ケース(筐体)を開け放したままだったら、それ相応のトラブルは発生します。 (間違って…踏んじゃった/エルボードロップを掛けてしまった/水を掛けてしまった/(酔っ払って)ビールをPCに飲ませてしまった/等々) >作るならいっぺんに作ってしまったほうが その方がイイと思います。(但し、時間が許せば。) 普通なら「自分のペースでコツコツと」ですが、作業経過が解らなくなってしまっては仕方が無いのと、(もしかしたら)初期不良箇所の発見を早目に発見するかも知れないためです。 ※初期不良は無いに越した事は無いですが、有った場合でも「製作開始が購入直後」で「製作終了が開始から間もなく」ならショップにも即対応可能になります←電話連絡とか。  (初期不良交換は購入から1週間程度と思われ。) あまり参考にならないかも知れませんが...。

  • poor_Quark
  • ベストアンサー率56% (1020/1799)
回答No.10

 私も軍手まではいらないとは思いますが、老婆心(老爺心?)ながら経験上感じたことを少し。  パーツを購入したときの領収書や保証書やドライバーディスクはなくさないようクリアファイルなどに保存すること。特にバルクの場合パーツの型番すらわからなくなることがあるので記録しておくことも忘れずに。箱とパーツとそのほかの内容物将来ネットオークションで売る可能性があるなら、中袋から箱まですべて保存しておくとよいでしょう。また電源は十分な余裕を持って選ぶこと。  汗がPC内部に落ちないよう注意して下さい。多汗ならタオルの用意を。  ケースのエッジで指を切らないように注意。マザーは、最初に固定しないでゆるく取り付けておき、VGAカードやPCIカードを取り付けて固定してからマザーの位置を決めマザーを固定します。(高いケースなら最初から指を切る心配も少ないし最初から固定してもマウントがしっくり決まりますが)  ケースに取り付ける順番は電源ユニット(別売なら)CD,DVDなどの5インチ系ドライブ、FDDやHDDなどの3.5インチ系ドライブ、マザーボード、電源の配線、フラットケーブルなどの信号線の配線となります。もちろん各デバイスのマスタースレーブの設定は忘れずに。ミスがあったときに確認できるよう、背面のジャンパピンの説明が書いてある部分はデジカメで接写するかメモしてなどして情報を残しておくとよいでしょう。  マザーボード上の電源スイッチやリセットボタン、LEDなどのピンの配置はよく覚えておき、マザーを固定した後にピンを刺せるよう用意しておく。そのときにピンセットは合った方がよいでしょう。指でさすと周辺のパーツを圧迫してしまうことがあります。LEDは極性(コネクタの向き)がありますが、スイッチ類にはありません。  シャーシファンとCPUファンは間違えないように。フラットケーブルの取り回しはケース内の空気の循環を妨げないよう注意を。できればメーカー品やショップの店頭にあるPC内部を観察してケーブル類の取り回しを参考にして下さい。  マザーのBIOSのバージョン、各デバイスのドライバやファームウェアのバージョンやリビジョンは記録してトラブルに備えます。なにかトラブルがあった場合、マザーのシステムスピーカーが発するビープ音の種類は頭に入れておくこと。対応が速くなります。  BIOSの各パラメーターは市販本などで十分に研究しておいて下さい。自信がなければデフォルトの設定は変えないことです。  念のためOSのインストール時には、最小構成で行うこと。LANやサウンドカードは最初ははずしておき、一連のインストールが終わってから一枚ずつ差しドライバーをインストールし、その都度リセットをかけます。もし、相性(って言うのもメーカーの勝手な言いぐさですが)問題があるならこのとき発見できます。オンボードならBIOSの設定で切り離せばいいでしょう。もしマザーの不具合が比較的早く発見できます。  OSやドライバ類のインストールには守るべき順序があります。下記サイトに一例があります。 http://www.intel.com/jp/support/motherboards/desktop/infatfirst.htm#level1  ドライバーのさきにビスをつけるとき瞬間接着剤を使うとビスを落とさずにすみます。2回目以降はいちいちつける必要はありません。お試しを。(マグネット式なら必要ありませんが、トライダルコアにまいたコイルなどのそばでマグネットを素早く動かせば電流が発生しどのような影響を与えるかわからないので私はその手のドライバーは使っていません。気にする必要はないのかもしれませんが)  以上のようにやることは結構多いので、私も初期不良の交換期間以内にいっきに組み立ててしまった方がいいとは思います。

回答No.9

軍手は作業性が悪化するので止した方がいいと思います。 メモリやCPU等は、却って怖くて触れません。 するなら薄手の指サックか、綿手袋等の方がいいかと…。 水で手を洗うのは、静電気の帯電を逃がす意味では有効 かもしれませんね。ドアノブを握ったりするのは良く聞き ますが…。ご自身が帯電体質かどうかにもよりますね。 人の帯電電位は時に6000V~32000V位になります。冬の 寒い日に「パチッ」となるのは↑この位です。いつもなる人 そうでもない人。色々。 気合入れるなら、作業テーブルの上と足元に導電性マット を敷き、きっちりアースをとった上で、リストストラップ を手首に巻いて、そこからアース。また空気清浄機(イオン 式)を卓上において部品の帯電防止。静電性のスリッパ等も 作業服屋さんで注文。となりますが普通はやりません。 通常考えるに、テーブルや机の上を広く整頓し、湿った 台拭きで全面を拭き、自らも手を洗い、部品と工具が 混在しない整理された場所で組立を行う位が最善では ないでしょうか? 組立の時間ですが、初めてでも2時間もあれば組みあがる 様な気もします。その後動作検証や、OSのインストール等 が時間を喰うので、やっぱり時間の余裕が必要ですね。 「プラモデル」のお話が他の回答にありましたが、それより 手間は少ないと思うので、半日程度の時間を作って臨まれ たらと思うのですが…。

  • ARC
  • ベストアンサー率46% (643/1383)
回答No.8

○軍手を着用 昔は、質の悪い筐体(ケース)が良くあったのです。 そういったケースはエッジの部分の加工なんかがなされていなかったので、手をざっくりやってしまった方も結構いました。 最近のものであれば、余程の安物で無い限り大丈夫なので、必要ないかもしれませんね。 ○静電気を水道で… 要は静電気が逃げれば良いので、その辺のアースされてる金物などを触っておけばOKです。 確かに電子部品に静電気は禁物ですが、「パチッ」と音が鳴るくらいのものが直撃しない限り大丈夫なので、今の季節ならそれほど神経質になる必要は無いかも。 ○作るならいっぺんに… 失敗して壊してしまうのが一番怖いので、余裕を持ってマイペースで作業してください。 ○その他 ネジやホッチキスの針、水滴なんかが混入したまま電源を入れない。 CPUクーラーを付けずに電源を入れない。 CPUやメモリを固定したり、ケーブルを接続したりする際に無理に力を加えない。 BIOSの変な項目を考えなしに触らない。 等々に注意しませう。

  • myau_256
  • ベストアンサー率25% (126/495)
回答No.7

こんにちは(^^ > ・軍手着用 > ・静電気を水道で2、3分手を洗って落とす 実はこれについては初めて聞きました(^^; PCの組み立ては細かい作業もあるので、軍手だと少しやりづらそうな気がします。 静電気については、作業前に必ず金属に触れるようにし、ニットやフリース(今は着ないと思いますが・・・)などを着ないようにすれば、問題ないと思いますよ。 組み立てについてですが、数日に分けて作業しても問題ないと思います。 しいて言えば、端子などがホコリをかぶらないよう、作業しないときは布などをかけておくといいでしょう。 また、特にバルク品は保証期限が短い(1週間~2週間程度)なので、出来れば早く作業に取り掛かった方がいいですね。 #私の場合は放っておくと忘れてしまいがちなので、大抵一気に作業してしまいますが・・・(^^;

  • prelude
  • ベストアンサー率32% (18/55)
回答No.6

え~!軍手着用するのですか。知らなかったです。 いつも素手でさくさくと組み立てています。 軍手をするとドライバー工具の取り扱い等、かえってやり難いと思うのですが。 ただ冬場の時期の静電気にはやはり気をつかっています。 静電気の起こりにくい服(裸が一番)で作業するとか。 時間を置いて組み立てても通電しなければ支障があるとは思いませんが 最初なのでじっくり説明書をよく読み取り付けた方が間違いも少ないでしょう。 特にFDのケーブルの取り付け赤い線の1番ピンの方向は間違いなく。 大変な事になりますよ。私はこれでFDを壊しました。 CPU、メモリーの取り付けは力が入りますが入れすぎるとマザーボードを いためますので注意してください。 尚、通電する前にはくれぐれも最終チェックをして下さい。 ご健闘をお祈りします。

  • inaken11
  • ベストアンサー率16% (1013/6245)
回答No.5

ドライバーでネジ締めの時は、両手でやる、片手は先端近くを支え、滑っても他の部品や基板のパターンを傷つけないようにする。 軍手よりは綿手袋の方が細かな作業がしやすいです。 あと、体の一部(足など)セットアップ中の筐体に接触させながら作業するとか。 手洗いとかあまり意味ないかも、歩くときの足の動きで直ぐに静電気は溜まるから。

  • hana-hana3
  • ベストアンサー率31% (4940/15541)
回答No.4

>・軍手着用 >・静電気を水道で2、3分手を洗って落とす そうなんですか? 初めて聞きました~。 軍手も化繊に木綿や混合、ゴム引きなどいろいろありますが、どれが良いのでしょう? 静電気も水で流せるなんて・・・。 ~~ 普通は、本当に静電気を防止するなら、数千円程度出して、静電気防止手袋を使います。 静電気は汚れではありませんから、手洗いでは綺麗にならないと思います。 手に湿気を与えることで、電気が流れやすくなるので、身体に帯電した静電気を逃がすのには良いと思いますが。 静電気対策は、殆どしませんでした。 時間を置こうが、一気に組もうがトラブルが出るときは出ますし、出ないければ出ません。 大切なことは、一つの作業はきちんと完結しておくということかな。 中途半端なところで辞めて、配線やネジ止めしっかりできないと、後々大変ですからね。

  • dom33
  • ベストアンサー率29% (73/249)
回答No.3

窓枠とか水道管とかに触って 静電気を逃がすくらいはやってますが そこまで気にしたことはありませんね。 時間に関してですが 自作キットがどのような形かわかりませんが?(全て込み・CPUやHDDは別売りとか)初期不良が1週間~10日位だったりしますので その範囲で動作確認できるように組み立てましょう。

関連するQ&A

  • PA用パワーアンプの自作について

    PA用パワーアンプの自作について 電気関係は初心者です 今まで楽器ようのシールドの自作しか していません いくつかの疑問の答えと初心者ならではの誤解をご指摘頂きアドバイスを して頂きたいです、お願いします 野外ミニコンサートのPA機器を必要としていて、なんとか自作できないかと検索しておりましたが中々PA用大出力の自作サイトなりといったものが見つかりません、この際オーディオ用の自作キットを使い代用できないかと思い探していたら若松通商の自作キットで下記のものを見つけました パワーアンプ完全自作キット100W×2 http://www.wakamatsu-net.com/cgibin/biz/pageshousai.cgi?code=49090035&CATE=4909 1、このキットを2台購入して それぞれ一台づつモノラルアンプにして200W×2に出来るでしょうか? 2、私の考えでは入力の2chのそれぞれ+と-を一つのXLR端子にハンダ付けします、出力の2chも同じように一つの端子にハンダ付けします これでモノラルアンプになりますか? これはいわゆるブリッジ接続というものでしょうか?ということは400Wに なるのでしょうか? 3、スピーカーは4オーム25V時とテクニカルデータのとこに書いてありますがその際スピーカーは8オームを使用すれば良いのでしょうか? 4.また熱処理などは家庭用の扇風機を 当てて高温になりすぎないようにするつもりですが、これで対処できますか? 5.このアンプキットの写真ではボリュームの回路がないように見えますが、 どうしたらいいですか?増設できるのでしょうか? アドバイスお願いします

  • 明日、住んでいたマンションの立ち会いがあります。

    明日、住んでいたマンションの立ち会いがあります。 今月いっぱいまでの契約でお願いしてたので、当初は立ち会いをいつにするか決まっておらず、電気と水道は末日までの契約にしてあります。 ですが急に明日立ち会いということになったので、明日カギを返してそれ以降わたしは住まなくなるじゃないですか。 残り5日あるので再度東電、水道局それぞれに電話して契約を早めに切るか、明日立ち会いの際に「あと5日ありますが電気と水道は使用しないでください」と言うべきか、どっちにしようか悩んでます。 あなたならどうしますか? 参考意見聞きたく存じます。 よろしくお願いいたします!

  • スピーカのエッジを自作したい!ので

    スピーカのエッジを自作したい!ので ヤフーオークションでスピーカのウーハエッジを自作(ジーンズ布とシリコン)してエッジ交換して有る 物を見掛けたので私も自作可能(予算と技術と時間)なら作ってみたいのでアドバイスをお願いしたい! 私は電子工学科卒業だし仕事で電子機器修理や大型電気店のオーディオを担当した経験があるので 分解・組立及び修理は意外と出来る。 因みに、破損スピーカはKENWOOD LS-990HGのウーハでウレタン製です。 私が知っているエッジメーカから購入すれば6800円+送料+振込手数料が掛かるので 成るべく安価で収めたいのです。 参考URL:http://www.funteq.com/auc/kenwood.htm#kenwood

  • 枕木等の立水栓にしたいのですが

    建売の家を買ったら最初から外に水栓がついていたのですが、まわりの家とまったく同じでつまらないので、枕木かレンガの水栓(立水栓というのでしょうか?)を作ってみたいと思っています 最近は簡単にできるキットもあるようなのですが、予算の都合でできるだけ自作したいのです 一番心配しているのは水道の配管なのですが、今ある水栓の場所にそのまま新しく見た目のよいものを設置するというやり方の場合、どのような点に注意したらよいでしょうか? とりあえず水道の元栓を締める…くらいしかわかりません もし参考になるサイトがありましたらURLも教えてください よろしくお願いします

  • 簿記二級のコツや注意することはありますか?

    明日日商簿記二級の試験を受けます。 時間がないのですが、アドバイスをお願いします。 過去問を解いて解法はわかりましたが、まだ不安です。 当日注意することや、今から確認すべきことがあれば教えてください。 過去問では2回に1回くらい合格点に乗ります。 第一問… わかっているつもりが微妙なミス(勘定科目が違うなど)が多く、4~16点と毎回差があります。 第二問… 理解は完全だと思いますがなかなか計算が合わず、12~20点です。 第三問… 時間がかかり、途中でずれてしまいます。 10点くらい。 第四問・第五問 ほぼ満点ですが、たまにミスしてしまいます。 工業簿記でミスがなければこんな感じで合格できそうなのですが 一回しか受けられないためもっと自信を持ちたいです。 残り時間少ないですが、点数をあげられそうなところがあれば至急教えてください。 計算が合わないのを減らす方法も知りたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 小学3年生の理科(風の力)の導入で困っています!

    小学3年生の理科(風の力)の導入で困っています! 『風とゴムの力』という、新しく入った単元を、明日からやります。 風が4時間、ゴムが4時間で、計8時間なのですが、明日はその風の部分の最初の一時間です。 二時間目には、ウインドカーや風車など、実際に作って確かめる授業にしたいと思っているのですが、最初の導入で、何をしたらいいのか、思いつかず、困っています。 一番最初は、『身の回りで風の力を使っているもの』などを考えさせ、あげさせようと思っているのですが、それではせいぜい20分ぐらいの活動にしかなりません。 残りの20分、どのような授業にしたらいいか、アイディアがあれば、ぜひよろしくお願いします!!

  • 自作レギュレータに挑戦

    古い2スト車両に乗っていますが(他の方法など回答いただいてしまうと質問の意味がなくなってしますのであえて車種は書きません。)電気系統の部品の調達にはお金と時間が掛かるのでレギュレータ自作に挑戦しようとしております。*レクチは別でブリッジダイオードで全波整流します。*電圧は12v-14vくらいは発電できます。ちなみにバッテリーレスです。 そこで通販にて 大容量出力可変安定化電源キット LM338T使用 最大5A(秋月電子) を見つけました。 これで流用できるかと思っていますが(半導体や電気機器などは何となくしか掴めていないので正直これで良いのか良くわかりません)入力電圧は出力電圧+3vを必要とするようです。 この場合出力電圧を12vに設定(可変ok)したら最低でも15vを発電していなければならないのですが、仮に15vに達しずに12v前後の発電状況だったらこの回路はいったい何vを出力するのでしょうか?別な言い方をすれば仮に10vしか発電していない場合にはそのまま10vで出力するのでしょうか?15vに達して初めてこの回路が機能し始めるのでしょうか? また5Aも必要なのかも疑問です。ゆくゆくは消費電力を少しでも小さくしたいのでヘッドライト以外はLEDにする予定ですがヘッドライトは12v/50w前後。一個あたり20mAのLEDを ウィンカーは3個~4個直列 x 4箇所 テール、ストップは3個直列を3列(並列)のつもりです。 別の疑問 ものすごく単純なことではずかしいのですが12v電球は12vをすこしでも越えた電圧が掛かると切れてしますのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 初めての自作パソコンを作るときの注意点。

     今度,初めて自作パソコンを作ろうと思っているのですが、 自作パソコンをやってる人が僕の周りにはいません。  そこで,初心者が間違えやすいミス、注意点などをご存知の方は教えてください。  また、まだパーツを買っていないのでお勧めのパーツの買い方、 お勧めのパーツ、お店などの情報をご存知の方も良かったら教えてください。 なお、僕は東京23区内に住んでいます。 たくさんの質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • パソコンの自作の注意点

    パソコンの自作の注意点 今までメモリー HDD GPU 電源 DVDは 取り替えたことがありますが  マザーとCPUは掃除のとき以外 取り付けたことがありません。 今回 パソコンの自作をショップで組み立てたもらっていたのを 自分で組み立てようと思います。 「自作の仕方を教えて」と聞くと「プラモデルを組み立てるより簡単だよ」と返事が返ってくるだけなので 自分でいろいろ調べました。 部品構成は別途質問します。それ以外でおそらく 自分で悩むのは  1.CPUとCPUクーラーの組みつけのグリス 2.M/Bの配線 3.そのほかアドバイス。 の3点でとくにグリスが問題です。 1.CPUとCPUクーラーの組みつけのグリス グリスの種類 付着道具 取り付け方を詳しく教えてください。 2.M/Bの配線 とくに メーカーPCにあるカード系のメモリーをさすなど特殊なコードが無いはずなので おそらく 問題ないかと思いますが 日本語マニアルのほうがよいのでしょうか? 3.その他 You Tubeで 自作の動画を探して見てます。 よいサイトや 動画を 教えてください。 その他 経験上 注意した方がよいことがあれば 教えてください。

  • 初めての自作パソコンに関する注意点

    今度初めて自作パソコンに挑戦しようと思います。 パソコンの部品調達 製作方法を詳しく解説したWEBサイトをご存じの方は教えてください。(本でもかまいません)又OSはウィンドウズXPを考えておりますがまだ発売されているのでしょうか。 又製作 インストールに関しましての注意点がありましたら教えてください。