• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:タップ付きトランスの倍電圧整流回路について)

タップ付きトランスの倍電圧整流回路について

bogen55の回答

  • bogen55
  • ベストアンサー率72% (48/66)
回答No.4

> 今回のA電源(1)はセンタータップがついており、資料が見つかりませんでした。 > 図Bが自分で考えて書いてみた回路図なのですが、どこが問題かご教授お願いします。 まず、センタータップは気にする必要がありません。 図Bの最大の問題は、トランス極性が上側がマイナスになったとき、下側のダイオードでショートされることです。 実際に組めば、ヒューズが飛ぶか、ダイオードが飛ぶでしょう。 従って中点タップはどことも結ばずオープンにしておくべきです。 整流するときの問題は、交流電流実効値(3.5A)と直流出力電流の関係で、一般にブリッジ整流の時は63%、倍電圧整流の時は25%位です。 ブリッジ整流:3.5Aac×0.63=2.2Adc 倍電圧整流 :3.5Aac×0.25=0.87Adc となります。 12AX7のヒーター電流は、 ブリッジ整流:0.3Adc×7本=2.1Adc 倍電圧整流 :0.15Adc×7本=1.05Adc だから、ブリッジ整流が適当と言えます。 何故こんなことになるかというと、電流波形が歪むからです。 歪むと力率が悪化し、交流電流実効値を規定の値に収めると、直流出力電流が少なくなるからです。 専門的になるので説明は省略しますが、興味があれば「高調波 力率改善」で検索してください。 シミュレーションでもわかりますが、そのときはトランスの2次換算巻き線抵抗を入れないと正しくシミュレーションできません。 交流電流実効値はトランスの2次換算巻き線抵抗に非常に敏感です。 実際に整流するときの問題は、ダイオードの順方向電圧降下VFの問題です。 一般には、こんな整流ダイオードを使うと思いますが、VFが1.1V×2本=2.2Vもあって、出力電圧が下がりすぎます。 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-07759/ その点こうゆうショットキーダイオードなら、VFが0.44V×2本=0.88Vだから許容範囲でしょう。 http://cds.linear.com/docs/jp/datasheet/j4320fb.pdf 本当のVFはピーク電流によるから、トランスの2次換算巻き線抵抗を入れてシミュレーションすると良いでしょう。

arcthelad_hiro
質問者

お礼

なるほど。ありがとうございます。 しかし2.2Aとなると平滑回路なども含めて結構ぎりぎりですねー

関連するQ&A

  • 全波整流回路について

    大学で全波整流回路を習っています。 その回路図で不明な点があるので教えてください。 http://www.mizunaga.jp/rectify.html の(3)ブリッジ整流回路 の回路図と全く一緒な回路を作成しております。 動作原理等は大体理解できたのですが、 左側にあるトランスは、低周波発信機を用いて実験する場合は不要なのでしょうか? 全波整流のどの回路図を見てもトランスの記号は入っているので・・・ よろしくお願いいたします。

  • トランスの電圧について

    出力が25V4.5Aの電源トランス(CTあり)を全波整流し、正負電源を取り出すとき、約1.41倍の電圧が出力されますよね。 平滑回路で20000μFの電解コンデンサを通してあります。 計算では±35.25Vの電圧が出力されるのですが、(単純に25×1.41) (1)4.5Aの電流を流し続けても、±35.25Vは出力され続けますか? (2)もし(1)の条件で電圧が下がってしまうのなら25Vをキープし続けますか? 捕捉で トランスのレギュレーションは8%です。 カテゴリはオーディオの電源用なので・・・

  • 一つのオペアンプを使った全波整流回路について

    一つのオペアンプを使った交流電圧入力の全波整流回路を 作りたいのですがうまくいきません。 電源の12Vをいれると入力に何も入れていなくても出力も12Vが張り付いた状態になります。 使用しているオペアンプLT072です。 また、LTspiceでシミュレーションをおこなうとオペアンプOP07は 全波整流できるのですが、TL072でおこなうと半波整流になります。 原因がわからず困っています。 よろしくお願いいたします。 参考にしたサイト https://zawa2.com/ZZsim/opamp_rectifier3.html http://infoseek_rip.g.ribbon.to/spectrum123.at.infoseek.co.jp/kenpa/zenpa/zenpa2.htm

  • 整流回路のコンデンサー

    1000μFのコンデンサーを使用して設計した10V-0.01Aの全波整流回路の波形と同じ波形をした50V-1Aの全波整流回路を設計したいのですが、その時のコンデンサー容量はどうしたらいいか教えてください。

  • 全波整流回路について教えてください!!

    いま、全波整流回路について調べていて、説明が難しくてよく分からないのですが、どなたか分かりやすく教えてくれないでしょうか? あと整流回路との違いも分からないので教えてください。 ちなみに今、調べて出てきた物が・・・ 1)理想ダイオード回路を組み合わせると全波整流回路が得られる.入力電圧の正負に関係なく正の絶対電圧が得られるので,絶対値回路とも呼ばれている.  電源回路で使う全波整流回路とは別物である. 2)交流の全サイクルを利用するもの。 というような内容なんですが、どうかお願いします。

  • 倍電圧整流回路のコンデンサ容量値

    倍電圧整流回路について御教授ください。 http://www.mizunaga.jp/rectify.html に記載されている「■応用回路 (3)多段の倍電圧整流回路」を検討しております。 商用単相200V電源にスライダックを接続し、上記整流回路で最大450Vの電源をを作りたいのですが、整流回路のコンデンサの計算方法をご教授いただけませんでしょうか。

  • 整流回路の特性について

    半波整流回路と全波整流回路のダイオードの電圧降下を考慮した出力電圧と実測値の出力電圧では実測値の方が小さくなります。これはなぜなんでしょうか? ちなみにダイオードの電圧降下を考慮した計算式は 半波整流回路  (√2)×V(入力電圧)- V(ダイオード順方向電圧)/π 全波交流回路  (2√2)×V(入力電圧)- 4V(ダイオード順方向電圧)/π です。 よろしくおねがいします。

  • 2倍電圧整流回路について教えてください

    2倍電圧整流回路を検討しております。何点か気になる点があります。教えてください。 http://www.alles.or.jp/~taihoh/science/rec2.jpg  (アレスネットより引用しました) 1)コンデンサーC1は通常の整流回路などに用いる電解コンデンサーで良いのでしょうか?  ・・・・PT2次側の上が電圧が高い場合は、C1(-側)→D2→C2(+)、負荷の流れになるかと思いますが、交流用でないと厳しいかなあ?と考えています。 2)C1、C2の容量は?(負荷は真空管アンプの固定バイアス用ですので、軽微(数ミリアンペア)です。 3)C2の+側を接地して、マイナス電源として使用したいのですが問題はないでしようか?他の電源は真空管アンプですのでB電源はマイナス接地、A電源はセンタータップが接地となっています。 よろしくお願いします。

  • ブリッジ全波整流回路について

    図のような、ブリッジ全波整流回路に、交流電源Esinωtが印加され、抵抗、誘導負荷、コンデンサが直列に接続されています。過渡状態になったときにコンデンサにかかる電圧Vはどのように表されますか?導出過程と併せて教えてください。お願いします。

  • アナログICを使った全波整流回路の作り方に関して

    OPアンプを使って全波整流回路を作ろうと思ったとき http://spectrum123.at.infoseek.co.jp/kenpa/zenpa/zenpa.htm 通常は上記のようなダイオードを使ったやり方をするようです。 http://www.analog.com/static/imported-files/jp/data_sheets/AD823_JP.pdf しかしながら、上記の15ページにはダイオードを使わない方法も書かれています。 これらはどのように特性が異なるのでしょうか? OPアンプを使った全波整流回路の作り方のこつのようなものがありましたら 教えて頂けないでしょうか? それと全波整流用のアナログICってあるのでしょうか? オペアンプを使わない、出来合えの全波整流用のアナログICがありましたら 教えて下さい。 帯域は50~500kHzほど必要としています。 よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう