• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:自分で考えることができない)

自分で考えることができない

obrigadissimoの回答

回答No.2

マトリックス図法・連関図法・マインドマップetc.を 時と場合に応じて使い分けながら思考を進めるようにすれば、 かなりな部分まで、思考が進むと思います。 質問者さまの希望・願望は、ある程度は分るのですが、 マニュアル通りに完璧に行動できることは「社」の基本方針で しょうし、上司や先輩からの指導があるのは質問者さまが 社内で、まだ自立できる水準、任せることができる水準に 至ってないことを意味しているとも考えられますので、 《キミは、もう十分、自立してやっていけるね》 くらいの言葉を貰うまでは、急がずに 実力を蓄えるようにしませんか。 数理パズル・論理パズル・数独(=ナンプレ)の 超難度のものを楽しみながら解いて、 極限思考に堪えられる水準に 脳髄を鍛え上げませんか。 ここまで読んだら、 Einstein's Riddle で、検索して、解いて 自信を持ってください。 小学生でも解る易しい英文で書かれていますので 大丈夫ですよ。 Have a nice time! All the Best.

関連するQ&A

  • 適応障害で休職する人は今時珍しくない?

    社会人です。仕事を休みがちになったため、上司から内科を受診して診断書を出すように言われました。 内科では検査値にも異常はありませんでした。ただ、これまでの症状や経過を述べたところ、「職場のストレスによる適応障害だと思う」と言われ、できれば転職を考えたほうがと言われました。また、適応障害の診断は内科としては下せないので、今仕事を休んでいる理由づけや今後の休職を希望するためにその診断が必要ならば、心療内科の受診を勧めると言われました。 上司からは内科を受診せよと言われただけなのと、もし心療内科を受診して本当に「適応障害」と診断されたら心理的に抵抗があるため、とりあえず内科の診断書のみをもらってきました。 しかし、現代社会では「適応障害」になる人もきっと珍しくないですよね?それならばやはり心療内科を受診して「適応障害」と診断してもらい、仕事は1カ月くらい休んでその間に傷病手当金の請求を一度だけして、その後フェードアウトするように退職してその後しばらく手当金を受給し続ける・・・ほうが転職活動にも余裕がもてるかな?との考えも浮かびます。 実際のところ、会社に「適応障害」の診断書を提出する人は珍しくない=偏見はそんなにもたれない、でしょうか。心療内科も受診するか、内科だけにしてさっさと気持ちを切り替えるか(でも貯金は減りますね・・・)、迷っています。

  • イライラすると自分を傷つけてしまいます。

    発達障害(ADHD/ASD)と適応障害で先月から休職しています。 イライラすると自分を責めて息苦しくなり自殺願望や自分を傷つけ(ペンで自分の手を刺したり、床に叩きつけたり)たいという衝動に駆られて、我慢できない時は行動に出てしまいます。 心療内科でそのことを担当の医師に話したのですが、話を逸らされてしまい解決方法を聞けませんでした。 どうしたら良いでしょうか? 病院を変えた方が良いのでしょうか? ただ、これまでの経緯を一から話すのは大変なので、、あまり変えたくはないです。 上記の衝動を抑える、もしくはそうならないように行動するにはどうしたら良いでしょうか? こういうふうになってしまうのは、発達障害だから?適応障害だから?でしょうか? 困っているのでアドバイスいただけるとありがたいです。ご回答お願いいたします。

  • 自分がうるさい。

    はじめまして。 最近、自分の思考がまとまらなくて、いつも以上に疲れてしまいます。 「まとまらない」というよりは「暴走している」と表現すべきかも知れません。 具体的には四六時中勝手に思考が広がってるイメージです。 皆さんも良く考えてるであろう「今日の夕飯なに食べようかな」や「今度の休日どこ行こうかな」といった感じで考えますよね?。 それが勝手に延々に広がって、自分の声がうるさく感じてしまい、意識して考えなければいけない事が考えられなくて、仕事や私生活にも支障をきたしていて。 かといって、何を考えていたのか思いだそうとしても思い出せない感じでして。 自分でも上手く表現できないのですが、以上のような症状で悩んでいます。 過去にパニック障害を患った経験から、内科にて精神安定剤(ストロングの部類)を頂いたのですが効果薄で。 心療内科を受診すべきでしょうか? 正直いって心療内科て料金も高くて、お話をしていくカウンセリングのイメージが強く、また心療内科に受診してしまったら余計に悪化する気がしてパニック障害を患っていた際はかかりませんでした。 同じような想いをされた方や心療内科にかかった方いらっしゃったら何か意見を頂けたらと思います。 また心療内科の病院の選び方などもありましたら教えて頂きたいです。 宜しくお願い致します。

  • 自分が分からない

    現在うつのような感じです。 心療内科の方が言うには適応障害らしいです。 悲しくて仕方がなかったかと思うと、そうやって悲しがって泣いていた自分が馬鹿みたいに思える時があります。 どこかおかしいんでしょうか。 自分は本当は適応障害、抑うつではなくて正常なのに、そういった状態である事を盾にして楽したがってるだけなのか…分かりません。 うつである事を認めると今後自分が苦しむと分かってるのに、今の自分が受け入れられなくて苦しいです。 同じような内容を言葉を変えていくつか投稿してるので、何度もしつこいと思われるかもしれません。すみません。助けて欲しいです。ごめんなさい。

  • 適応障害について。

    心療内科を受診して適応障害と診断されるまでの期間はどのくらいなのでしょうか?

  • 自分の意思で心療内科を受診する事について

    思う所があって心療内科を受診してみようかなと考えています 過去にも何度か似た状況がありましたが そのたびに「自分で自分がおかしいのかもしれない」「心療内科を受診してみた方が良いのかもしれない」 と、考えるのは、実は自分自身の甘えからくる考えなのではないか? どんな人間にだって悩みの一つや二つあって当然なのに 自分の悩みだけを過大評価して、そこから逃れんがための安直な考えをしてしまっているのではないかと思い受診しないまま今日に至っています。 自分の意思で心療内科を受診してみて良かったという経験をお持ちの方の意見を聞ければと思い投稿してみました。

  • 現在の自分の状態について

    去年の11月頃から原因不明の腰痛に悩まされています。 整形外科・婦人科・内科(2つ)と病院を転々としましたが原因は分かりませんでした。 仕事のシフトもかなり激務ではあります。 現在腰痛が悪化し、仕事にも支障をきたすようになりました。 そのため退職することになったのですが、退職を伝え、了承してもらったにも 関わらず、同僚に迷惑をかけるのではないか今ならまだ戻れるのではないか、 今の給料を捨ててもいいのか(捨てがたい程度にはお給料がいいです) 新しい職場で頑張れるのかと不安で毎日精神がグラグラとして この質問を書いてる今でも号泣しています。 精神が不安定かと思うといきなり落ち着いて、今の職場を辞めれば 新しいことができるんだ!とワクワクしたりと落ち着きません。 そのため心療内科と受診しないかと親や友人からも言われている状態です。 腰痛もストレスからきたものではないかと指摘を受けました。 ストレスからくる腰痛は本当にあるのでしょうか? 自分では心療内科はやはり抵抗があり、まだ自分は大丈夫と思いたい気持ちがあります。

  • 心療内科について

    体の不調が続き総合病院の内科に受診していたのですが、医師より「専門の心療内科への受診をお勧めします。」と言われました。 心療内科受診への受診自体は抵抗無いのですが、職場へ受診の為に休みを取る場合受診先を届出しなければならなく、上司や同僚に「偏見の眼で見られるのでは?」と心配です。 また家族に心療内科への受診を伝えるべきか、内緒にすべきか迷っています。 実際心療内科に受診される方は普通に仕事をしている方や、一見健康そうなに見える人が多いと聞きましたが、実際心療内科に受診される方は家族や職場には心療内科に受診していることを伝えていますか? また心療内科に受診していることで、職場での立場は変化するものでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 神奈川県、東京都内の心療内科

    出社拒否が続いています。 適応障害かもしれないと自分では思います。 一度心療内科に行ってみようと思っているのですが、どこに行ったらいいのか見当も付かず。。。 神奈川県(横浜、川崎)か東京都内(西部)で良い心療内科ご存知の方教えてください。

  • 適応障害に悩んでいます。

     私は前の職場の上司の勧めで心療内科に受診に行きました。そこで診断された名前は「適応障害」と言われました。これは他の人よりも周りの環境に慣れていくのが遅いのが特徴みたいです。心療内科には今でも通院しています。  私は子どもの頃から何をやってもトロ臭く、物覚えも悪く、周りのみんなに白い目で見られ、自分への嫌悪感と罪悪感を抱いて生きています。どんなに人よりも頑張っても一向に上手くいかず、今もこの自分の特徴に苦しんでいます(実際に教えられたことをノートにとって何度も見返してイメージトレーニングを行ったり、先輩からアドバイスを受けて忘れないように何回も練習したり、声に出して読んでみたりしました。でも一向に的確に行うことができません)。  世の中には私よりも重い悩みや症状を抱えた方々が社会に出て働いていることも知っています。それでも私のこの現状を考えると「自分なんかが社会に出ても迷惑をかけるだけだ、誰も知らない世界へ消えてしまいたい」と常に考えてしまいます。  この「適応障害」というものは一生付きまとうものなのでしょうか。私の抱えている悩みが他の方から見れば、まだまだ甘いものだというのは承知していますが、それでも私の気持ちの中で許すこともできなく、重く突き刺さります。どうすればこの「適応障害」は治るのでしょうか。  アドバイスお願い致します。