• ベストアンサー

名義人の目の前で委任状もなく名義使うと

名義人の目の前で、「あなたの名前代わりに私が書いときます」といって勝手に委任状もないのに名義人の名前使って契約書書いた場合、その場で名義人が黙っていても、あとから「許容していない、ぼっーとしてた」といって被害届出すことは可能ですか? また目の前で勝手にやられそうになった場合どうすればいいんですか? 知り合いに「いいじゃん」とかいわれて、目の前で自分の名前カキカキされて保証人とかにされそうになったら 呆然としてる間に 雇用契約書とかも・・・ 民事も無権代理とかにならないのか

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yaasan
  • ベストアンサー率22% (2715/12246)
回答No.1

同意があってそれを証明できる証拠があって、初めて同意と見なされるのです。本人が同席しない(できない)から委任状なのです。 ですから、同席していても同意の意思の確認とそれを同時に確認した第三者が必要となります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 権限のあるなし・・・刑事と民事で違うことあるのか

    民事で権限なし(無権代理)とみなされることが、刑事では権限与えられているとみなされることはあるのでしょうか? 例えば、まったく権限をあたられていない人が、勝手に本人の名をかたり本人に不利な契約を結んで本人に損害を与えても、刑事では、契約を勝手に結んだ人に権限が全くないから背任罪は成立せず、民事では無権代理で契約は無効ですよね? しかし、雇用関係にある従業員が、勝手に雇用主の名前をかたり不利な契約を結んだら、刑事では一応雇用関係にあり権限は一応あるから背任の可能性はあり、民事ではその契約は無権代理になりますよね? まぁ背任が成立するかどうかは権限が与えられていても、故意がないということで成立しないこともありますが。 要は刑事で権限ありとみなされても、民事では権限なし、とみなされることがあるのか?ということを聞きたかったのですが・・・その逆の民事では権限があって、刑事では権限がないとみなされることもあるのかもしれませんが・・・こういう風に権限のあるなしが刑事と民事でずれることってありますか? 刑事で権限なしとみなされたら、民事でも権限がないとみなされることが多いような気がしますが・・・説明が下手ですみません。

  • 民法の代理と白紙委任状について

    代理について教えて下さい。 (1)本人が他人に代理権を与えていない場合は、代理権が全くない者の無権代理であって、授権表示の有無によって民法109条の適用可否が問題となる。 (2)本人が他人に代理権を与えたが、代理権が消滅した場合は、同じく代理権が全くない者の無権代理であって、民法112条の適法可否が問題となる。 (3)本人が他人に代理権を与えたが、代理人が委任事項の範囲を超えて、法律行為をした場合は、代理権の権限逸脱による無権代理で、110条の適用可否が問題となる。 ここまでの理解はあっているでしょうか? もしそうだとすると、 (4)本人が他人に代理権を与えたが、代理人が本人が委任した契約の相手方と異なる別人と契約した場合(例えば、私がマンションの賃貸借契約の締結を代理人に任せ、その際、相手は日本人だけにしてねと委任したのに、代理人が外国人と賃貸借契約を締結した場合)は、権限逸脱として110条の問題なのでしょうか?契約当事者が異なる場合は、109条の問題なのでしょうか? 判例等をみると、おそらく、109条の問題となるのでしょうが、その理屈は、契約当事者が異なる場合は委任事項の権限逸脱と異なり、当事者が異なるので、もはや代理行為とはいえないという考えなのでしょうか? ご教示よろしくお願い致します。

  • 他人の名前を勝手に使用して

    (1)他人の名前を勝手に使用して懸賞に応募して当選した場合、その懸賞の商品は誰のものですか?名前を使われた人、つまり名義人のものですか?それとも応募した人の物? ・・・しかし勝手に名前を使用されたのなら無権代理行為?なので応募した人の物?だから名義人が懸賞の契約(何契約?)を追認して、当たった商品は自分のものだと主張した場合に、応募した人のもではなく名義人のものとなると考えるのか? (2)また勝手に他人の名前を使用して借りた金は誰の金ですか? 勝手に人の名前で金を借りて使い込む場合もありますが・・・他人の名前を使用して借りた金を使い込んだら、使い込んだ人は横領になるのか?しかし名義人が追認しなければ名義人本人の借りた金にはならない?(ならば追認すれば名義人の金を使い込んだことになるのか?名義人の金を使い込んだ故意が借りた人にあるのかどうかはわかりませんが)他人の名前を使用した人の金になる? しかし名義人本人が事前に何らかの理由で白紙委任状を与えていた場合には・・・名義人が代理権を明確に与えていたかどうかわからない場合もありますし、よくわかりません?

  • 委任状の契約者について

    私が、親に変わり機種変更をおこなうのですが、委任状の欄で契約者という欄があります。この場合、契約者の欄は親の名前でいいのか、それとも名義人である姉の名前となるのか、いったいどちらでしょうか?? 名義は姉で、主回線が親となっています。

  • 出願人名義変更に関する代理権の証明

    特許法や規則によると、権利の承継の届出を行う代理人は代理権の証明を行うとあります(規則第四条の三 )。 これは例えば譲渡人側の代理人が手続きを行うのであれば譲渡人の委任状が必要で、譲受人側の代理人が行うなら当然譲受人の委任状が必要と解釈できます。 そこで規則を再度読むと、 「特許を受ける権利の承継の届出を行う譲渡人代理人が届出前の代理人と同じ場合は、その代理人の代理権は書面をもつて証明することを要しない。 」という但書ありました。 ただし、その特許の出願時から代理人が変わっていないというのは普通のことだとも思えるので、譲渡人側の代理人が名義変更する場合の殆どは、その名義変更のための委任状というのは一切不要となるということでいいのでしょうか? しかし、名義変更の際、通常は承継人のみを記載して届けをする場合が多いようです。要するに譲渡人ではなく譲受人の代理人が届けをする場合が多いので、そうなるとその代理人は譲受人から委任状をもらう必要があります。 具体的な事例で検討してみると、 「Aが代理人Xを通じて特許出願した(この時点で委任状なし)。その後、Bを出願人に加えるため出願人変更届を予定している。記載方法としては、出願人変更届に承継人、承継人代理人欄だけ設ける」 この場合にXが入手すべき書面は、Bの委任状のみでいいでしょうか?Aの委任状は不要でいいのでしょうか?またBの委任状の記載方法としては「名義変更」とう文言が必ず必要でしょうか?あるいは「~に関する一切の手続き(件)」という文言で足りるでしょうか?ネットで個別委任状のフォーマットをみると「~に関する一切の手続き」と最初にあって、その後に国内優先権の主張等の記載がありました。一切の手続きというのが具体的にどのような手続きを意味しているのかが疑問です。 よろしくお願いします。

  • 委任状の書き方で

    委任状を書きたいのですが、全ての権限を代理人に委任したい場合の、うまい言い回しはないでしょうか? 『貴社との契約に纏わる全ての権限を委任します』 のような言い回しを探しています。 今回はそこまで厳密でなくてもいいのですが、後学のために法的効力のある言い方をお教え願えませんでしょうか

  • 委任状について

    ちょっと急いでいます。 委任状を作成しなければならないのですが、何か決まり事はあるんでしょうか? 例えば、用紙サイズや手書きでなくてはならない等。 ご存じのかた教えてください。 委任状の内容は「保険の解約・還付金の請求」で保険契約者は自分の名義なのですが、実質、掛けて支払いをしてたのは親のため(この保険契約そのものも親が勝手につくって月々支払いをしていた)、解約する上で私(契約者)の委任状が必要とのことなんです。 よろしくおねがいします。

  • 委任状について

    父の携帯電話の機種変更を私が代理で行おうとしています。 ドコモショップで委任状を受け取ったのですが、そのときに受けた説明と委任状に書いてある内容がちがうので教えてください。 ショップの店員が教えてくれたのは、(1)委任状 (2)契約者(父)の免許証のコピー (3)代理人(私)の免許証 があればOKといわれました。 が、ショップでもらった委任状を見ると契約者(父)の免許証は原本でないといけないと書いてあるのですが・・・。 現在、父は単身赴任中で免許証は私の手元にありません。こういった場合は私が父の代わりに機種変更することはできないのでしょうか? 教えてください。

  • 友人の名前を勝手に使って懸賞に

    ”友人の名前を勝手に使って”、懸賞に応募して当選した場合、懸賞商品は誰のものになりますか? 応募した人?それとも友人? 理屈の上では、 応募した人は、友人の無権代理ということで?、懸賞の会社に応募(契約・・・条件付き贈与契約?を結んだ)した。 そして友人の追認が無ければ(自分の名前を勝手に使われたことを知らなくて)、 普通に応募した人と懸賞の会社との間の応募(贈与契約)が有効に成立して、応募した人の物になると考えていいのでしょうか? 無権代理契約は無効ですが、誰も何も言わなければ、無権代理人と相手方との普通の契約に・・・? 懸賞の会社に勝手に友人の名前使用したことがばれて「無権代理で無効」だと訴えられたら、所有権は懸賞の会社に戻りえる可能性はありますが。(実際ないでしょう)

  • 代理行為をする場合‥どうなんでしょう

    代理行為をする場合 (1)代理権の授与と(2)顕名 の両方が無いといけないですよね? (2)だけあって(1)がない場合に契約したら無権代理ですよね (1)があるだけで(2)がない場合、無権代理にもならないですよね ましてや(1)がないのに、本人の名前だけ使用して契約を結んだ場合、((2)がないのは、もちろん)無権代理にも成らない‥? 代理権の授与も、顕名も口頭でいいですよね、別に、書面でしなくても一応構いませんよね