- 締切済み
- 困ってます
sambaのログ
VM上にCentOSでsambaを構築してみました。 ファイル共有はできており、一応の目標は達成できたのですが、sambaのログがよくわかりません。 named.confではlogの設定は変更していないので、/var/log/samba/log.接続コンピューター名.log とのことで、 ls /var/log/sambaを実行してみた所、 cores log.192.168.180.1 log.test-pc log.nmbd log.smbd old が出力されたので、 cat /var/log/samba/log.test-pc [2015/11/01 11:35:13.319073, 0] param/loadparm.c:8004(lp_do_parameter) Global parameter dos charset found in service section! [2015/11/01 11:35:13.319792, 0] param/loadparm.c:7969(lp_do_parameter) Ignoring unknown parameter "unix" と出力されました。これは、ログはとれているのしょうか? また、 cat /var/log/samba/log.192.168.180.1も実行してみたのですが、何も表示されませんでした。 いったいどういうことでしょうか?どなたかご教授願います。 cat /etc/samba/smb.conf抜粋 #------- Logging Options------ # logs split per machine log file = /var/log/samba/log.%m # max 50KB per log file, then rotate max log size = 50
- koro01
- お礼率2% (4/173)
- 回答数1
- 閲覧数644
- ありがとう数0
みんなの回答
- 回答No.1
- kteds
- ベストアンサー率41% (1698/4061)
sambaは正常に動作していると思います。 試しに smb.confに log level = 3 を追加してみてください。 詳細なlogが(3 レベルのlogが)を確認できるはずです。 確認が終われば log level = 3 はコメント扱いにすればいいです。 #------- Logging Options------ # logs split per machine log file = /var/log/samba/log.%m # max 50KB per log file, then rotate max log size = 50 # log level log level = 3 --- > cat /var/log/samba/log.192.168.180.1も実行してみたのですが、何も表示されませんでした。 log.192.168.180.1 ファイルが作成されたということは192.168.180.1 を認識したということです。 ところで192.168.180.1とはHost PCのことでしょうか? ネットワーク内の 別のPC(例えば 192.168.180.n)からもアクセスしてみてください。 自動的に log.192.168.180.n ファイルが作成され192.168.180.nのアクセスlogが表示されるはずです。
関連するQ&A
- samba
最近fedora7をインストールした,まだまだ初心者です。 PCは計2台で, Fedora7(windows vistaとブート) をBUFFALO社の「無線LAN BBルータ」に有線で接続し そこから無線LANでwindows 2000 pro に無線LANで接続しています。 fedora7でsambaインストールして,設定をして起動させた後、 windows 2000側のワークグループの設定をして、マイネット ワークから、fedoraのホームディレクトリを見ようとしまし たが、アイコン「Local host」をクリックすると「ネットワ ーク上に同じな前があります」と出てしまいます。 対処法を教えてください。お願いします。 下は、smb config file の設定内容です。 [global] workgroup = ABCDEF server string = SERVER passdb backend = tdbsam log file = /var/log/samba/log.%m max log size = 50 wins support = Yes cups options = raw [homes] comment = Home Directories read only = No browseable = No [printers] comment = All Printers path = /var/spool/samba printable = Yes browseable = No
- 締切済み
- ハードウェア・サーバー
- sambaの動作不良
先日、FILEサーバーをたてました。 sambaを使っています。 通常は、FILEサーバーとして運用できております。 しかし、何かのタイミングでいきなりFILEサーバーへの接続ができなくなってしまいます。その原因解明を行っております。 調べてみると、 /var/log/message配下に下記のようなメッセージが出力したのち、 localからFILEサーバーに繋がらなくなるようです。 (※network restartをさせると復旧できます) なぜ下記のようなログがはかれるのでしょうか。 以上、よろしくお願い致します。 ================================================================= ■/var/log/messages Mar 19 09:13:47 fileserver kernel: ide-floppy driver 0.99.newide Mar 19 09:13:47 fileserver kernel: hdc: ATAPI 24X CD-ROM drive, 128kB Cache, UDMA(33) Mar 19 09:13:47 fileserver kernel: Uniform CD-ROM driver Revision: 3.12 Mar 19 09:13:49 fileserver kernel: cdrom: This disc doesn't have any tracks I recognize! ================================================================= ============================================= ■環境情報 OS:Red Hat Linux release 9 カーネル:Kernel 2.4.20-8 samba-version: samba-2.2.7a-7.9.0 =============================================
- 締切済み
- その他(ITシステム運用・管理)
- sambaがサービスで表示されません
redhat enterprize linux 5を インストールしました。 サンバを起動しようとサービスの設定を開いたら サービス内にsmbがありませでした。 サービスに表示されないのはなぜでしょうか? var/log/sambaフォルダ内は空でした。 etc/sambaフォルダ内はlmhosts smb.conf が存在していました。
- ベストアンサー
- Linux系OS
- sedで編集対象ファイルのコメント行を無視する
sedで、いわゆるUNIXにありがちなconfファイルを編集しようとしています。 例えば、以下のようなtest.confファイルがあります。 # cat test.conf #### # test.conf file #### # parameter = xxx parameter = aaa # set here #parameter = bbb # set here このファイルの parameter を zzz に変更する場合に、 # sed "s/parameter =.*/parameter = zzz/" < test.conf > test.conf.new と実行すると、コメント行も含めて全て「parameter = zzz」と置き換わります。 そもそもコメントなので動作上問題はないのですが、confファイルのコメント行は sedで無視するようにするには、どのようにしたら良いでしょうか。 ちなみにコメントをあらわす"#"は、行の先頭や、空白、タブの後にあります。 また、正しいパラメータのうしろに説明としてコメントが入る場合もあります。 できればこの空白やタブ、コメントを前処理で削除などせず、見た目は同じまま、 コメントでない行のパラメータだけを入れ替えたいのです。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(プログラミング・開発)
- ログがローテイトされなくなった.
fedora11です。 3月頃からapacheを実行しています。 分からないことだらけで、あちこち弄ってました。 4月までは、次のようにログがローテイトされてました。 /var/log /var/log/massages /var/log/massages-20110414 /var/log/massages-20110418 ・ ・ /var/log/httpd/ /var/log/httpd/access_log /var/log//httpd/access_log-20110414 /var/log//httpd/access_log-20110418 ・ ・ 2011.04.18の後、全てのログファイルが、-yyyymmddで分離されず、元のファイルにどんどん追加される一方になりました。 (今まで気にしなかったのもひどいですが。) /etc/logrotate.confの内容は、デフォルト設定のままです。 「ローテイトする/しない」という設定どこかにありましたっけ。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- Linux系OS
- syslog.confの設定について
ファシリティlocal6のログをtest.logに出力させるため syslog.confに下記のような行を追加しました。 local6.* /var/log/test.log しかし、ファシリティlocal6で出力させたログが期待通りtest.logに出力されません。 (local6.debugのログは *.=debug /var/log/debug.log という行があるためdebug.logに出力されていました) OSは FreeBSD8.1です。 なにがおかしいのか、確認すべき点を教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- BSD系OS
- RedHat8.0にsamba
をインストールしたいのですが。 本に書いてある通りWebminを使って設定してみたのですが、 Windows側でホスト名は見えるのですが、フォルダが見えません。 どうすれば良いのでしょうか? 以下は/etc/samba/smb.confです。 # Global parameters [global] coding system = cap client code page = 932 workgroup = AZONE netbios name = ICE2 server string = Samba Server %v encrypt passwords = Yes obey pam restrictions = Yes pam password change = Yes passwd program = /usr/bin/passwd %u passwd chat = *New*password* %n\n *Retype*new*password* %n\n *passwd:*all*authentication*tokens*updated*successfully* unix password sync = Yes log file = /var/log/samba/%m.log max log size = 0 socket options = TCP_NODELAY SO_RCVBUF=8192 SO_SNDBUF=8192 dns proxy = No default service = homes printing = lprng [homes] comment = Home Directories username = @users valid users = %S read only = No create mask = 0664 directory mask = 0775 browseable = No [share] comment = Ice Share Folder path = /var/share ~
- 締切済み
- その他(OS)
- 2時間おきに時刻を新規ログに書き込む
Linuxで2時間おきに時刻を新規のログに書き込みたいのですが、 うまく表示されません。 syslog.confに新しく2時間おきに時刻を書き込むログを加え、 新規ログに Sep 18 07:00:01 tky015 logger: 只今の時刻は 7時00分です Sep 18 08:00:01 tky015 logger: 只今の時刻は 8時00分です Sep 18 09:00:01 tky015 logger: 只今の時刻は 9時00分です Sep 18 10:00:01 tky015 logger: 只今の時刻は 10時00分です Sep 18 11:00:01 tky015 logger: 只今の時刻は 11時00分です という風に表示させたいです。 新規ログをtest.logとし、メッセージの表示はシェルを使用し、以下のようになりました。 ファイル名はtime.shです。 #!/bin/sh MESS='只今の時刻は' DATE1=`date "+%k"`'時' DATE2=`date "+%M"`'分' MESS=$MESS$DATE1$DATE2'です' logger -f /var/log/test.log $MESS 2時間おきに時刻を表示させるためにcronを使い、 * */2 * * * /bin/sh /root/time.sh syslog.confには、 #2時間おきに時間を書き込むログ cron.* /var/log/test.log というふうにやりましたが、 時刻は/var/log/messagesに書き込まれてしまい、/var/log/test.logには Sep 17 07:00:01 tky015 crond[6480]: (root) CMD (/bin/sh /root/tanaka.sh) Sep 17 08:00:01 tky015 crond[6486]: (root) CMD (/bin/sh /root/tanaka.sh) Sep 17 09:00:02 tky015 crond[6492]: (root) CMD (/bin/sh /root/tanaka.sh) Sep 17 10:00:01 tky015 crond[6499]: (root) CMD (/bin/sh /root/tanaka.sh) Sep 17 11:00:01 tky015 crond[6506]: (root) CMD (/bin/sh /root/tanaka.sh) というふうに書かれてしまいます…。 syslog.confの書き方が間違っているんじゃないのかなと思うのですが、 どうすればいいのかわかりません。 OSはCentOS05です。 初心者ですので分からないこともあるかも知れませんが、 どなたかご教授ください。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- ハードウェア・サーバー
- xinetdのログ設定がうまくいかない?
CENTOS 6を利用してます LINUXの逆引きの本を見ながらやってます ログの出力先を変える?設定で /etc/xinetd.conf 内の log_type= FILE (ファイル場所指定) ( ※仮に /var/otamesi ) とし、 /etc/init.d/xinetd reload で読み込むと 指定したファイルが作成されると本にはありましたが、ありません ←なぜ? また、再起動をし /var/otamesi を開いてみたのですが、やはりありません そこで、自分で /var/otamesi を作成し もう一度設定をリロードして反映させ、再起動をしました その上で /var/otamesi を開いたのですが何にも書かれていません 前にデフォルトで指定されていた /var/log/messages には 更新された後が残ってました 他にも変える場所があるのでしょうか? アドバイス、よろしくお願いします!
- ベストアンサー
- その他(インターネット・Webサービス)
質問者からの補足
# log level log level = 3を追加し、cat /var/log/samba/log.test-pcを実行したら logが表示されました。 >ところで192.168.180.1とはHost PCのことでしょうか? はい。VmをインストールしているホストPCになります。