• ベストアンサー

Linuxでは

Linuxでは ハードディスクAがプライマリマスタに ハードディスクBがプライマリスレブに ハードディスクCがセカンダリマスタに ハードディスクDがUSBに繋がっているとき Aはhdaとなり Bはhdbとなり Cはhdcとなると思いますが Dはどのようになるのでしょうか?

  • keyguy
  • お礼率68% (895/1314)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yutopapa
  • ベストアンサー率47% (139/295)
回答No.1

USBデバイスは、LinuxではSCSI扱いだった筈です。 /dev/sda1 が正解かな。

keyguy
質問者

お礼

すばやい回答ありがとうございます

その他の回答 (2)

  • xjd
  • ベストアンサー率63% (1021/1612)
回答No.3

接続したUSB機器が、どのデバイス名に割り当てられたかを 確認する方法はログファイルを見ればすぐにわかります。 USB機器を接続した瞬間、Linuxの種類にもよりますが、だいたい 以下のように出力されます。 「/var/log/messages」 Jun 27 11:48:38 sv kernel: hub.c: new USB device 00:1d.7-4, assigned address 2 Jun 27 11:48:38 sv kernel: usb.c: USB device 2 (vend/prod 0xea0/0x2168) is not claimed by any active driver. Jun 27 11:48:41 sv kernel: Initializing USB Mass Storage driver... Jun 27 11:48:41 sv kernel: usb.c: registered new driver usb-storage Jun 27 11:48:41 sv kernel: scsi3 : SCSI emulation for USB Mass Storage devices Jun 27 11:48:41 sv kernel: Vendor: BUFFALO Model: ClipDrive Rev: 2.00 Jun 27 11:48:41 sv kernel: Type: Direct-Access ANSI SCSI revision: 02 Jun 27 11:48:41 sv kernel: Attached scsi removable disk sda at scsi3, channel 0, id 0, lun 0 Jun 27 11:48:41 sv kernel: sda: Unit Not Ready, sense: 途中省略 Jun 27 11:48:42 sv kernel: SCSI device sda: 2048000 512-byte hdwr sectors (1049 MB) Jun 27 11:48:42 sv kernel: sda: Write Protect is off Jun 27 11:48:42 sv kernel: sda: sda1 ←←←ココ Jun 27 11:48:44 sv devlabel: devlabel service started/restarted USB機器が「sda: sda1」となっているので、以下のようにマウントできるわけです。 # mount -t vfat /dev/sda1 /mnt 安易に質問する前に、ログファイル位は確認するようにしましょう。

keyguy
質問者

お礼

ありがとうございます ハードウェアブラウザで見る事ができました そしてデータのやり取りをする事ができました

  • shige_70
  • ベストアンサー率17% (168/946)
回答No.2

前回も回答させて戴いた者です。 こんどはUSBですか。。。 USBは、ちょっと難しいんですよ。 scsiエミュレーションという機能を使って、scsiと同列に扱いますので、、、 起動時に、そのUSBハードディスクを最初からつないであってかつscsi機器を全く使用しておらず、他のUSBディスク・メモリスティック・カードリーダ(SD,CF,etc...)がつながっていない場合は、#1さんの回答通りになります。 しかし、scsi機器が接続してあったり、他のディスク・メモリが最初から挿してあったり、起動したあとからつなぐ場合で先に別のディスク・メモリが挿してあったりすると、話が違ってきます。 あと、カーネルが2.4以前で、IDEのCD-RWやDVD±RWなどのドライブ(焼きができるやつ)を使う場合はそちらもscsiエミュレーションを使いますので注意です。 要は、scsiもひっくるめて、認識した順番でsda,sdb,...と割り当てられていきます。 なので、割り当てがいつも同じとも限らないわけです。最初から挿してある場合は挿す位置なんかも関係してくるでしょう。 こればっかりは、いろいろ試してみないと分からないこともあるかもしれません。 ただ、同じ機器は同じデバイスファイルに割り当てさせるツールもあったような気がしますが、私は使っていないので分かりません。

keyguy
質問者

お礼

ありがとうございます 新しいVineではUSBをsda1として認識できなかったのですが FedoraCore2では認識してデータを書きこめました USB2.0とUSB1.1共に動くようです

関連するQ&A

  • Linuxでは

    Linuxでは プライマリマスタにAというHDDをいれ プライマリスレブにBというHDDをいれ セカンダリマスタにCDROMをいれ セカンダリスレブにCというHDDをいれると Cはhdcになるのでしょうか?それともhddになるのでしょうか?

  • 同じようにインストールした2台のLinuxをデュアルブートしたい

    全く同じようにインストールした2台のLinux入りHDDをプライマリマスターとセカンダリマスターに接続し、 GRUBでデュアルブートさせたいです。 どちらのLinuxマシンも同じようにインストールしているので、 /boot/grub/grub.confには、  title Linux  kernel (hd0,0)/vmlinuz root=0303  initrd (hd0,0)/initrd と全く同じように書かれており、これで起動しています。 2台のHDDを接続し、プライマリに接続したHDDで起動し(こちらでしか起動できなかった)、 /sbin/fdisk -l で確認したところ、 プライマリに接続したHDDのデバイス名は/dev/hda1~3, セカンダリに接続したHDDのデバイス名は/dev/hdc1~3でした。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1787988.html ↑には、hdaが(hd0)、hdbが(hd1)のように書かれていたので、 hdcは(hd2)かと思い、 grub.confに、  title Linux1  kernel (hd0,0)/vmlinuz root=0303  initrd (hd0,0)/initrd  title Linux2  kernel (hd2,0)/vmlinuz root=0303  initrd (hd2,0)/initrd と書いてみたのですが、GRUBで「Linux2」を選択しても、セカンダリに繋いだ方は起動しませんでした。 (ちなみに(hd1,0)と書いた場合は、(hd0,0)と同じくプライマリに繋いだ方が起動しました) この環境でデュアルブートするには、grub.confにはどのように書いたらよいでしょうか。

  • CD-ROMドライブが消えてしまいました。

    こんにちは、初めまして。 Windows95でCD-ROMドライブがエクスプローラから見えなくなってしまいました。 PCは富士通のFMV-5133DPS、プライマリIDEのマスターにハードディスク4.3GBが一つ。セカンダリのマスターにCD-ROMドライブ(もともと付いてたもの)が一つ。2年前にハードディスクを交換した他はデフォルトのままです。 コントロールパネルのシステムのデバイスマネージャを見るとハードディスクコントローラ下のセカンダリIDEコントローラ(シングルFIFO)とプライマリIDEコントローラ(シングルFIFO)に!マークが付いています。この状態でプライマリのハードディスクのCドライブ(Linuxのfdiskで言うとhda1)とDドライブ(同hda4)はアクセスできてCD-ROM(同hdc)は見えません。 IDEコントローラはCMD PCI-0646です。 PCに付属の起動ディスクから更新インストールや再インストールを試みてもCD-ROMを読みに行くところで反応しなくなります。 同じPCにLinuxがインストールしてあってLinuxからだとCD-ROMドライブにはアクセスすることが出来ますので、接触不良やハードウエアの故障ではないようです。 いろいろ調べたのですが、どうにもなりません。どうかお助け下さい。 CMDのサイトで以前はPCI-0646のバスマスタドライバがダウンロードできたのですが、現在はサイトの構成が変わってしまいどこにあるか分からなくなってしまいました。これもどこにあるか、ご存じの方教えて下さい。

  • BIOSでの、プライマリスレーブからの起動指定

    HDDが2枚ささっているマシンで、Linuxをインストールしたところ、インストールの途中で、hdaへのアクセスエラーがでました。 エラーを無視し、hdbへOSをインストールしたのですが、hdbからのOSの起動ができませんでした(ディスクアクセスエラー) 上記のことから、2点質問させて下さい。 (1) プライマリマスタに設定されている方のディスク(インストール時にエラーが出たhda)は、もとはSolarisがインストールされており、使用できておりました。hdaが壊れてしまているのか、それともディスクサイズ等の問題でうまく使用できていないのかの判断方法を教えて下さい。 (2) hdbにはLinuxインストールが成功していると思っているのですが、hdbからの起動の仕方が分かりません。(BIOS画面での指定方法?)教えて下さい。 尚、hdaがhdbよりサイズが大きかった(たぶん70G以上)と思うのですが、製品名やサイズ等の情報がわかりません。 あいまいな質問で申し訳ありませんが、BIOSの設定等、まったく知識がなく、調べる手立て、ポイントだけでも教えて頂けないでしょうか? よろしくお願い致します。

  • turbolinux 6.5 server のソフトウェアRAIDについて

    turbolinux6.5serverをソフトウェアRAID(RAID-1)で運用しています。 ディスク構成はIDEのみで以下のようになっています。  HDD1 /dev/hda(プライマリのマスター)  HDD2 /dev/hdb(プライマリのスレーブ)  CD-ROM      /dev/hdc(セカンダリのマスター) ※HDD1とHDD2でミラーリングしています。 インストール時は/bootのみ別パーティションで/dev/hdaにインストールし、 他はRAIDするパーティションにインストールしました。 また、/bootはインストール後、手動でRAID領域とし、liloコマンドを使用し てHDD1とHDD2にMBRが書き込まれたことも確認しま した。(liloコマンドにてMBRの書き込みが行われる、と私は認識しておりま す。間違っているかもしれませんが....。) /proc/mdstatを見て、完全にミラーリングが終わったことを確認し、 以下のテストを行いました。 テスト1:HDD1を本体からはずし起動   結果:起動しません。(LILO画面の前でとまってしまいます。) テスト2:HDD2を本体からはずし起動   結果:起動します。 ミラーリングされているはずだから、どちらか一方が残っていれば起動する はず、と思っていましたが、だめでした。 HDD2から起動する方法がわかる方いましたら、ご意見を頂きたい と思います。 なお、 ・IDEの構成は変えることはできません。    プライマリからセカンダリへ移動等は機器の筐体・ケーブルの都合で    出来ません。 ・HDD2をプライマリのマスターに接続し、ジャンパピンでマスター  に設定しても起動しませんでした。 乱文ですいません。 わかる方いらっしゃいましたら教えてください。 ハードディスク2から起動する方法がわかる方いましたら、ご意見を頂きたい と思います。 宜しくお願いします。

  • 再起動時に自動でマウントさせたい

    OSはDebian GNU/Linux 3.0です。 再起動時に自動でマウントさせたいので /etc/fstab に以下を追加しました。 /dev/hdc1 /backup ext2 defaults 1 2 しかし、再起動後もマウントされていませんでした。 ext2 defaults 1 2 の部分はあるHPのコピーで 何を意味しているかは分かりません。 何か間違っているのでしょうか? #mount -t ext2 /dev/hdc1 /backup ではマウントできます。 hdcはセカンダリのマスターのHDDです。 hda、hdcはともにlinuxフォーマットです。

  • HDD交換(増設)手順を教えてください

    hdaというHDDがいっぱいになりましたので、(1)容量の大きなHDDに交換、もしくは(2)容量の大きなHDDをhdbとして増設、のいずれかで対処したいのですが、どのような手順で行えばよいのでしょうか? できれば、特殊なコピー装置などの購入は避けたいです。 また、システムがhdaにいろいろ書き込むような設定になっていると思うのですが、それらの設定ファイルで、書き込み先の指定をhdaからhdbにいちいち変更することは避けたいです。 それで、 新規HDDをセカンダリーケーブルに接続し、ライブCDで起動し、プライマリHDDの内容をセカンダリーHDDにコピー、というような感じでできないでしょうか? もしくは、hdbを増設した後に、いくつかのフォルダーをマウント(リダイレクト?)するといった方法も可能でしょうか? なお、ディストリビューション(?)は、Redhat 2.4とあります。CPUはAMDです。 よろしくお願いいたします。 ※そもそもhdbの増設手順もわからない初心者向ですが、よい保守手順の参考書やサイトなどはないでしょうか?

  • ddを使ったバックアップについて教えてください。

    hda1からランレベル5で起動したCentOSで dd if=/dev/hda1 of=/dev/hdb1とし、hda1にはいっている CentOSを複製し、複製したHDDをひとつだけをプライマリマスタ につないで起動しようとするのですが、GRUBのエラーで起動することができません。ddで複製するときにはCDROMブートのLinuxなどでddコマンドを実行する必要があるでしょうか? それともddコマンドでOSのバックアップをとったり、複製したりするのは無理でしょうか?

  • ウィンドウズが立ち上がらない

    IDE内蔵型ハードディスクを増設してスレイブに設定し、FedraCoreをインストールして再起動し、無事に立ち上がったのですが、マスター側のHDにあるウィンドウズを立ち上げるにはどうしたら良いのでしょうか? 起動したときにBootMenuでマスター側のHDを選択してもFedoraCoreが立ち上がってしまいます。 そこで、KNOPPIXを立ち上げてHDの状態を確認してみましたら、マスター側はhda1とhda2、スレイブ側はhdb1とhdb2となっていまして、hdbのほうを消去できるかなぁと考え、ゴミ箱に入れようとしたのですが消去できませんでした。 どうか御教授おねがいします。

  • WinとLinuxの共存について

    Linuxに関しては、ほとんど知識がないのですが、下記のような環境にしました。 OS:Win98SEとRedhat7.1Jのデュアルブートで、Redhatは全てインストール HDD:プライマリーマスター10GBで最初の2GはWIN98、次は256MはLinuxスワップ、   残りはLILOの限界までLinux用に切りました。2Gくらい余ってます。 HDD:プライマリースレーブ、セカンダリーマスターは共にWin用です。 Linux自体よくわからないので、たくさん問題があるのですが、 Winを起動した時に、Linux用に切った部分のHDDをDドライブとして認識し かつDドライブの最後のセクターがおかしいといって、Scandiskを行い、 DドライブがLINUXのパーテーションのためそこで、止まってしまいます。 キャンセルすると、Winが起動しますが、Linux用のDドライブをフォーマット しますかと聞いてきます。 WinからLinuxのドライブ自体、気づかなくていいのですが、何か良い用法は ないでしょうか? Linuxの方は終了時に「OPENING MIXER FAILD」ってなって画面中 意味不明な文字が流れてます。また、ISAのSB16の設定もSNDCONFIGで うまく行きません。 解決策でなくてもLinuxについての良い本や、なんでも情報になるなら 良いので教えてください。