• ベストアンサー

転職何回しましたか?

私は今回でパート含めて5回もしています。 労働条件が合わず探していても見つからないので折り合いをつけましたが、やっと見つけたやりたいところには、期限があるため、 また数年後には必ず転職の予定です。ただし、それまでには必ず使える資格を取得しておきたいです。 今はジプシー状態で参っています。 皆さんはどうですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dorce0000
  • ベストアンサー率29% (872/2971)
回答No.2

夫が海外転勤とか、単身赴任とかするので、その隙間に働くということで、短期や単発系の応募が多くて数えきれません・・・・。 会社の最寄りとして利用した駅の数だけ数えてみたら11でした。 やりたいところには期限があるというのは、私の経験から想像すると、 ・無期雇用のところは主戦力に近く、手が足りなければ何でもやってもらう、時間も仕事がある分だけ柔軟にカバーしてもらいたいというニーズだから、女性が希望しがちな「持ち分がハッキリ分かれて、プライベートの予定も立てやすい」とは相容れにくい。 ・反対に、女性が好みがちな「プライベート充実、持ち分がキッチリ分かれてる」仕事は、責任も限定されて誰でもできる分、いつでも切り捨て、補充ができる内容だから、スポット需要が多い。 逆の場合もありますが、多くはそのような棲み分けがあった気がします。

noname#211452
質問者

お礼

終身雇用して欲しいところが見つかったのに、残念です。 なかなか自分の希望通りはないですね。 また、あまり回数が増えると特徴のない私ですから信用度が低くなって後がないのです。 仕事はきっちりまじめ型なんですけどね。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (9)

回答No.10

50代以下で数万円の資金があれば十分に起業できますよ

noname#211452
質問者

お礼

色々あるでしょうからね。 ノウハウが解らないのと人脈がないのでむずかしいです、、 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

>経営学を学んでいたらよかったなあ。 私も同感です 経営学のケの時も知らずに経営しているので、苦労ばかりです

noname#211452
質問者

お礼

経営学を学ばなくても起業出来てしまうのは、羨ましいです。 今更ですが若くて資金があれば自営業をしてみたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

転職なしで、5年目です。

noname#211452
質問者

お礼

すばらしいです。 続けてください!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230414
noname#230414
回答No.7

転職無し46年間勤めました。

noname#211452
質問者

お礼

凄いです。 根気かあるのと努力ですね。 お疲れ様です。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

もう、履歴書に書ききれないレベルです 今やっと、本当にやりたいと思った仕事に就けているので、しばらくは落ち着きそうです 時給なんて破格の激安だけど、充実しています

noname#211452
質問者

お礼

自分が納得出きるのが一番続きますよね! ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#211437
noname#211437
回答No.5

>転職何回しましたか? アルバイトを含めて4回です。

noname#211452
質問者

お礼

アルバイト含めたらもっとあります。勿論、履歴書には書いてないですが。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

新卒で大企業に就職しましたが、勤め人が性に合わないと判ったので数年で退職し、その後 起業して独立しました 独立後、仕事の内容は色々変わったというか多岐になりましたが、設立した会社は四半世紀辛うじて存続させているので、転職回数は一回になります

noname#211452
質問者

お礼

起業出来るなんて羨ましいです。 経営学を学んでいたらよかったなあ。 頭やセンスも有るんでしょうけど。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

設計事務所(松本)>協力隊(ケニア)>海外コンサルタント(東京、サモア、ソロモン諸島)>建設会社(東京)>協力隊(ブータン)>博物館(大阪)>設計事務所(自営@東京)>編集会社(東京)>海外コンサルタント(東京、タイ、カンボディア、タンザニア、エティオピア)>ハウスメーカー(東京)>建材メーカー(神奈川)の11個かな。 だいたい3年ぐらいで仕事に慣れると、好奇心を刺激しなくなる一方、責任が増して人を使うようになると気を遣って鬱陶しくなる(自分で創造する喜びが邪魔される)ので、羽が生えて来るんですよね。

noname#211452
質問者

お礼

私の悩みなんて次元が違いますね。 海外で何度もお仕事は凄いです。 私は飽き性なので、嫌になったらすぐ辞める癖がついてしまいました。 癖を治さないと不味いです。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sparkle719
  • ベストアンサー率12% (370/2998)
回答No.1

単発のバイトをずっとしてたのでもうわかりませんが、定職についてからの転職はないです。

noname#211452
質問者

お礼

それが良いと思います。 私は後の祭ですがね。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 転職につながる50歳からも出来る資格

    50歳になる(女)者です。 転職したいと考えています。 が‥不況の今50歳という年齢は厳しいものがあり、今の仕事を辞めるに辞められません。 せめて資格をと思い色々探しています。 資格を探していると言う事はもちろん転職(正社員)を考えています。 生活もありパートのみではとても、とても…; でも、資格があれば少しでも転職に効果あるかな?と思っています。 資格の条件として、 50代でも可能な資格 転職にバックアップしてくれる資格(スクール) 短期間で取得できる資格(1年未満) 体力勝負の資格以外 そんな条件に満たしてくれる資格って無いでしょうか?

  • 何回まで転職してもいいと思いますか?

     私は40歳の女性で、10年のブランク時代を入れて5回退職しています(うちパートが二回)、 さすがに転職活動に疲れてきました。なかなか採用まで行きません。 派遣社員を登録の予定でいますが、派遣を入れた場合70歳までどれだけ転職してもいいのでしょうか。 派遣ですとどうしても都度新しい職場環境に移る必要が出てしまいます。 育ちざかりの子供を抱えているため、とっても悩んでいます。 もうすでに人事から排除されるべきだと思いますが、この方法しか今はなくてとりあえず派遣登録しかないと思っています。  

  • 転職に役立つOfficeの資格について

    質問させていただきます。 現在、転職を行うにあたり、Officeの資格を取得しようと計画しています。 しかし、Office関連の資格の種類が大変多く、 どの資格を取得すれば良いか検討がつかない状態です。 転職に有利な資格として、皆様どの資格がお勧めでしょうか? アドバイスをいただければ幸いです。 VBAが使いこなせると、転職に有理だとも聞いたのですが・・・。 よろしくお願いいたします。

  • 26歳 転職歴 3回は多い?

    こんばんは。 私は26歳の女性です。年が明けるとすぐに27歳ですが。。。 大学を卒業してからすぐに就職しました。が、現在転職歴3回となってしまいました。3社とも正社員で働きましたが、2年以上続いた職場がありません。 26歳にして転職歴3回とは多いのでしょうか? 最近、派遣社員として働きだしましたが、もう一度正社員として再就職する事は難しいのでしょうか? 皆様のご意見お待ちしております。

  • これから転職するとしたら

    現在サービス業で働いています。 結婚した後も同じ職場で勤務していますが、今後子供を産むことなどもそう遠くない将来に予定しています 出産後は今の仕事を続ける気はありませんが、何らかの仕事をしたいと思っていますので、今後に備えて資格を取得するなら今のうちかなと思っています。 取り立ててつきたい仕事などはありませんが、長く続けられる仕事というのが第一条件で、事務職でも労働系でも構いません。 おすすめの仕事やそのために必要だったり便利な資格があれば教えてください。 お願いします

  • 転職すべきか悩んでいます。

    32歳主婦です。子供は、3人です。末っ子は、保育園に通っています。現在のパート先(地銀)は、勤めて3年になります。最近、特に転職を考えるようになった理由は、その1、一回り年上のパートさんと合わない(とてもきつい言動で仕事を言いつけます)その2、この先勤めても時給が¥780よりあがらない。 迷っている理由は、その1、他の方は、みんないい人です。その2、土日祝休みで残業もほとんどなく15時には、退社できます。学校行事や子供の病気の時も快くお休みさせてくれます。 労働条件で何を重視するかで違ってくるとは思いますが、ご回答宜しくお願いします。

  • 転職について、ご相談させて下さい。

    こんにちは。 来年の3月に転職を考えています。23歳、社会人になって3年目の女です。 時間があるので、可能な限りで資格を取得し、どのような仕事があるのか調べて十分納得した上で再就職したいと考えています。 希望は給料が手取りで20万以上、定時に退社できれば、どんな内容の仕事でもやらせてもらいたいと思っています。 今の所、簿記3級とMOS2007Wordを取得しました。 今は簿記2級、MOSExcel、PowerPoint、P検3級取得に向けて努力しています。 一応、新たな人生に向けて自分なりに努力をしているつもりなので、「考えが甘い」や「そんな簡単に転職はできない」や「そんな資格を取得しても意味がない」といった意見はご遠慮願います。自分でもそれは十分覚悟を決めています。 私が転職するなら、どのような業種なら条件を満たすことができるでしょうか。 資格は、焦る気持ちを紛らす為に一応取得しているだけなので、絶対に資格を使った仕事がしたいということはありません。 どなたか私の転職についてアドバイスをしていただけると大変嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 36歳からの転職について

    36歳からの転職について 現在、神奈川の工場に勤務していますが(パート契約)、家庭の事情で引越しと再就職をする事となりました。 今までこれといった資格も取得せずに自業自得なのですが、最近私と似たような方で上手く転職できた方の経験談、また考え方や進むべき方向について意見批判等してくださる方の回答をお待ちしています。 ちなみに大卒・営業経験有り・ガテン系適応有りの低スペック…コミュニケーションは得意な方です。 期限は来年春まで。良きアドバイスお待ちしてます!

  • 何年目で転職するか?

    新卒1年目で空調関係の仕事をしています。 空調関係の別の会社の違う部門に転職を希望していますが、何年目で転職しようか悩んでいます。 その会社のキャリア採用は、経験3年以上で、取得資格の条件もあります。 最低3年は続けますが、何年目で転職活動をすればいいのでしょうか? 結婚をいつしようかなど計画を立てていますが、わからないことだらけです。教えてください。

  • 法務部への転職

    私は、法務部への転職を考えています。 2008年に法律系専門卒、25歳、男です。 卒業後、IT企業への就職も半年でパワハラで退職。 在学中は行政書士取得を目指すも不合格、目立った資格取得をしていませんが、ビジネス実務法務検定2級、行政書士資格取得を目指しています。 同時進行で法務部への転職も考えていますが、企業の採用条件は大卒・経験者と私に合う条件のものがありません。現在の年齢を考えると経験を積むことが必要と考えています。 以上を踏まえ、ご回答願います。 専門卒の求人は探せばあるものなのか?あれば、専門卒の第2新卒を使えるものか? 資格取得で学歴をカバーできるのか? 大学に進学し、在学中に資格を取得後、転職すべきか? 将来的にはどのようなキャリアを積めば法務部に入れるか? 法務部にどうしても入りたいと考えています。以上よろしくお願いいたします。