• ベストアンサー

一緒に座れる?

georgie-porgieの回答

  • ベストアンサー
回答No.6

 > 隣同士で座れますか?  > 座れるならどうやって切符を取ればいいのでしょうか? ↑ その友達は一人ですね?   指定席については、   隣接する2座席を予約できれば、   二人が隣同士で座ることができます。 東海道新幹線を走っている列車の普通車の座席は、 その大多数が、 海側でA、B、Cの3座席が隣接し 山側ではD、Eの2座席が隣接する というパターンになっています。 座席の番号は、 最も博多寄りの座席群で1A、1B、……、1E、 その一つ前か後ろの座席群で2A、2B、……、2E、 という風に付されています。 ◇ 新幹線「のぞみ」N700系の列車の座世知配置の例   http://www.jr-odekake.net/train/nozomi_n700/seat.html その友達とあなたの一方又はそれぞれが 本人名義のクレジットカードを利用できる場合は、 JR西日本が提供している 指定席電話予約・きっぷ購入のためのサービスを 利用できるかも知れません。 このサービスで受け付けられるクレジットカードのブランドが 次に示すページに列記されています。 http://www.jr-odekake.net/goyoyaku/phone/purchase.html 東海道新幹線を運行しているのはJR東海ですが、 JR西日本のこのサービス (指定席の予約ときっぷの購入を一緒に行う場合)では 全国のJRの列車が対象となります。 きっぷを宅配便にて送付するオプション (送付先は国内に限る)もあります。 東海道新幹線を利用するためのきっぷを このサービスで購入した場合は、 受け取れる駅はJR西日本、JR四国又はJR九州の主な駅に 限ります。 http://www.jr-odekake.net/goyoyaku/phone/purchase.html  > 友達は新大阪駅から新幹線に乗り、私は名古屋駅から乗ります。 ↑ 友達が名古屋駅で新幹線の列車を降りて、   二人が同駅の新幹線コンコースで合流し、   同駅から品川駅/東京駅まで二人が一緒に新幹線の列車に乗る、   という方法もあります。 友達が新幹線の改札を出ない限りは、 上記の方法で列車を乗り継ぐ場合の指定席特急料金は、 新大阪駅から品川駅/東京駅まで1本の列車に乗る場合と同額です。 東海道・山陽新幹線で、 乗客が新幹線の改札を出ないで、 後戻りをせず、 同一の日に連続する複数の区間を順に乗車する場合は、 その新幹線特急料金は全体を通して計算されます。 以下、 すでにご存じのこともあるかも知れませんが、 新幹線の利用に関して幾つか付言します。 新幹線を利用する際には運賃と特急料金を払う必要があり、 運賃に対応する乗車券と新幹線特急料金に対応する新幹線特急券が 発行されます。 (両者の役割を兼ねるきっぷが発行される場合もあります。) 乗車券を購入するにあたっては、 最初の列車に乗り込む駅と、経路と、最後の列車を降りる駅を 販売担当員になるべく正確に伝えてください。 駅の新幹線エリアに出入りする時に、 この2種(2枚)のきっぷを重ねて自動改札機に入れます。 (きっぷを取り忘れないようご用心。) 「東京都区内」までの乗車券で、 東海道新幹線の上り列車に品川駅/東京駅まで乗った後に 在来線の列車に乗り換えたい場合は、 同駅で新幹線エリアと在来線エリアの境にある新幹線乗換口改札を 通ります。 もしここで誤って、 同駅の新幹線改札と出口改札を兼ねる改札の自動改札機に 「東京都区内」までの乗車券を入れると、 同駅が「東京都区内」ゾーンの駅であることから、 この乗車券は回収されてしまいます。 品川駅と東京駅のどちらで新幹線を出る方が良いかは、 最初の目的地までの経路にもよりますが、 構造は品川駅の方が断然、単純です。 帰途に東京駅から東海道新幹線を利用する場合は、 JR東海の東海道新幹線の改札とJR東日本の新幹線の改札が 近接しているところがあるので、 案内板にある新幹線の路線名の表示にも留意してください。

noname#224357
質問者

お礼

お礼が遅くなりすみません! なるほどです!そのコンコースで落ち合う的なの良いですね!そんな事が出きるとは知らなかったです!! 友達にも話してみようと思います!詳しく書いていただき、よく知らない私にも理解できました!本当にありがとうございました!

関連するQ&A

  • 新幹線の切符

    新幹線の切符は出発場所ではなくても購入できますか? 友達と東京へ行きます。 私は新大阪から、友達は名古屋から同じ新幹線で隣の席に乗りたいのですが 大阪で名古屋発の切符も一緒に購入できますか?

  • 東海道新幹線の切符について教えてください。

    東海道新幹線の切符について教えてください。 東京から名古屋・大阪に出張にいきます。 宿泊費はいりません。 1日目 品川⇒名古屋⇒新大阪(10,780円+6,180円) 2日目 新大阪⇒品川(14,050円) 安く新幹線の切符を買う方法を教えてください。 また複数(2名)だと安くなりますか? いつもは、駅ねっとを使っていますが東海道新幹線だと、新大阪⇒品川 間で200円(13,850円)しか値引きがありませんでした。 ネット割引もないのかなあ。 東海道新幹線の駅ねっとのようなものを探したら、カードなんですよね。 1回きりなのでそれはいらないです。 よろしくお願いします。

  • 新幹線の切符と普通列車の切符が必要?

    大阪の和泉橋本駅から東京の有楽町駅に行こうと思いネットで新大阪駅~東京駅の新幹線の切符を予約しました。 この場合、和泉橋本駅から新大阪駅までの普通列車の切符と東京駅から有楽町駅までの普通列車の切符も購入しなくてはいけないのでしょうか? 初めての新幹線利用なので戸惑っています。 初歩的な質問で恐縮ですが回答のほど宜しくお願い致します。

  • 新大阪―東京 エクスプレス予約のときの乗車券

    初めてのエクスプレス予約で新幹線に乗ります。 新幹線の乗車券はJR線東京23区内の乗換えなら料金は加算されないとのことですが、エクスプレス予約にて購入した乗車券も同じでしょうか? みなさんの質問を参考にさせて頂いて、切符に「新大阪―東京23区内」のように記載されているようですが、エクスプレスで予約したときは下車駅を選びました(品川、東京といったように)。 なので東京駅を選んだ場合、切符にも東京駅とはっきり記載されるのか? そうすると在来線に乗り換えると別料金がかかるのか? (以前、名古屋から新大阪までの新幹線の切符を買ったときに「新大阪までですか?環状線使いますか?」と聞かれたのでそのときは新大阪までの乗車券だったのですがそのような乗車券でもし環状線に乗り継ぎをしたら別料金がかかるのかと疑問に思いまして) 切符はまだ手元になく、乗る直前に購入しようと思っているので確かめられず・・・ すみませんが、ご存知の方いましたら教えてください。

  • 新幹線切符の「(市内)」表記について

    新幹線の切符について教えてください。 新幹線の切符を購入すると駅名の後ろに(市内)と 印字されていますよね? たとえば 新大阪(市内)←→名古屋(市内) というように。。。 新大阪、名古屋に限らず「市内」がどの駅までなのか を知りたいのですが何か調べる方法がありますか? いつもは駅の窓口で聞くのですが、出来れば事前に 知ることができたら、と思っています。 わかりにくい文章ですいません。 よろしくお願いいたします。

  • 新幹線の「東京都区内」とは

    東京に来たばかりでよくわからないので教えてください。 東京から新幹線で地方へ行く際に、「東京都区内→目的地駅」と記載された切符を利用すると聞いたのですが、これは東京都内ならどこから乗っても料金が同じということなのでしょうか。 また、東京駅から直接乗った場合との料金の違いはありますか? 例えば、名古屋駅で降りる場合、 1.東京駅の隣に住んでいる人が、「東京駅→名古屋駅」を新幹線利用した場合 2.新宿区に住んでいる人が、「新宿駅→東京駅→名古屋駅」を新幹線利用した場合 上の2つは料金が同じというこっなのでしょうか。

  • 新幹線での乗り越し清算?について

    今度、新幹線を利用して新大阪→千葉の松戸駅まで行きます。 新幹線の切符には大阪内から東京都内だと追加の切符は買わずに乗車出来ると書いてます。 行き(新大阪→松戸)は足りない乗車賃は、新幹線の切符を松戸駅の乗り越し清算に入れて清算すれば良いのは分かるのですが、帰り(松戸→新大阪)が良く分かりません。 新幹線の切符は東京都内からの利用が可ですので、松戸駅の改札からは使用出来ません。 この場合、松戸駅から金町駅までの150円の切符を購入し、そのまま東京駅まで行き新幹線の乗り換えの改札にこの150円分の切符と新幹線の切符の両方を通せばいいのでしょうか? それとも、1度金町駅で降りて改札を出て、もう1度、今度は新幹線の切符を改札に通して入っていかなければいけないのでしょうか? 説明下手で申し訳ありません。よろしくお願いします。

  • 新幹線の乗り方(名古屋から新大阪)

    今度名古屋駅から新大阪駅に行きたいのですが、新幹線の切符の買い方がわかりません。 誰か教えてくれませんか?

  • 新幹線と在来線

    こんにちは。 今度新幹線で新大阪から東京に行きます。もっと詳しく言うと上野までです。そこで質問です。 行きの新大阪から東京は新幹線で、東京から上野は山の手線で行きます。この場合、新幹線を降りた東京駅から上野駅まではわざわざ改めてその区間の切符を買わなくとも、タダというか東京までの新幹線の切符で乗車できますよね?それは分かるのです。 では、その逆、つまり帰りはどうなのでしょうか?全く同じルートを使うのですが、いちばん最初に乗る上野駅から東京駅までは帰りの東京ー新大阪間の新幹線の切符で乗車することは可能なのでしょうか? ご存知のかた教えてください。よろしくお願いします。

  • 途中下車 引き返した場合の運賃

    よろしく御願いします 例えばですが、大阪でイベントやスポーツ観戦に行くとして 東京駅から新幹線自由席で新大阪駅まで乗車中 携帯で検索したら目的の用事が雨で中止になり 名古屋駅で降りて引き返す事にしました。 最善の方法は? そのまま上りの新幹線に乗車しても良いのか 名古屋駅の改札を出て東京行きの切符を購入しなければいけないのか 名古屋駅から新大阪駅までの料金はどうなるのか もっとも効率よくお得な方法をご伝授下さい 東北新幹線とか場所は何処でも良いです 列車は余り利用しないのでルールがわかりません