• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ニッセイ終身保険[重点保障プラン]の特約更新につい)

ニッセイ終身保険の特約更新について

maki1115の回答

  • maki1115
  • ベストアンサー率40% (131/324)
回答No.4

No.1の方も書かれていますが、間違いなく「契約転換」です。 そして「契約転換」とは、現在の契約を解約して新しい保険を契約することを意味します。 下取りしたその下取り分を新しい保険の保険料に充当していくわけです。 仮に下取り分が240万円残っていたとします。 これを12か月×20年で割ると毎月1万円が充当できることとなります。 次の保険料が2万円だとすると毎月の保険料2万円から下取り分1万円を差し引くと毎月の支払いは1万円で済むのです。 一見、保険料負担が安くなるあるいは変わらないと勘違いして安易に契約転換してしまうと後の祭りです。 もう元の契約に戻すことは不可能です。 そうして泣いている人がたくさんいます。 貴方が健康であることを前提ですが、個人的にお勧めなのは、現在の特約を全て解約し、終身保険だけを残します。 もしこれが不可能ならば「払い済み終身保険」にすることです。 そして他に必要と思われる医療保障などを、外資系生保会社や損保系生保会社で見つけることが良いでしょう。 今までなんて馬鹿高い保険料を支払っていたのだろうと気付くことでしょう。 現在の保険は、恐らく「定期保険特約付き終身保険」です。 20年前に契約されたということは、予定利率も現在のものより良いはずです。 それから現在の契約については保険料払込満了がくると、医療特約、災害特約などは更新できますが、これから重要となる特約などは更新できない仕組みになっていますので、ニッセイで継続するメリットはほぼ無いといって良いと思います。 契約転換は担当者にとって一番おいしい契約です。

関連するQ&A

  • ニッセイの終身保険(重点保障プラン)について

    ニッセイの保険について、ご存知の方がおられれば教えてください。 現在ニッセイ終身保険(重点保障プラン)に入っています。 もうすぐ更新を迎え、保険料がかなりアップするにあたり、ニッセイの担当者から 現在入っている保険を下取りし、新たにみらいのカタチというものに入るよう勧められています。 そこで質問なのですが、現在入っている終身保険(重点保障プラン)の主契約の終身保険が 55歳で満期を迎えたら定期保険特約と、入院医療特約はその時点でなくなってしまうのでしょうか? 入院医療特約は80歳まで更新できるようなことを説明されてたような気もするのですが、定期保険 特約はどうだったかわからなくて。 現在の保険では55歳で主契約の終身保険部分は満期を迎えるのに、勧められてるみらいのカタチ では64歳満期になっており、またもらえる金額も100万円少なくなっています。 毎月の保険料を少なくするためにそうなってるのかもしれませんが、ちょっと新しい保険に 入りなおすのは損なような気がして...。 もし定期保険特約が主契約の満期日移行も更新できればいいのですが、満期日でなくなってしまうなら、みらいのカタチに入りなおして 64歳まで定期保険特約をつけれた方がいいのだろうかと悩んでいます。 アドバイスお願いします。

  • ニッセイ終身保険「重点保障プラン」の特約名称の意味と、見直しについて

    沢山質問があるのですが、 分かる範囲でもいいので、 宜しくお願い致します。 1.ニッセイ終身保険「重点保障プラン」の契約内容が載っているホームページ、もしくは、資料請求場所を教えて下さい。 2.終身保険(主契約)うち契約転換特則の保険金額とは、なんですか? 3.生活保障特約とは、なんですか? 4.定期保険特約とは、なんですか? 5-1.3大疾病保障定期保険特約とは、なんですか? 5-2.疾病障害保障定期保険特約とは、なんですか? 6.新介護保障特約とは、なんですか? 7.新障害特約とは、なんですか? 8.特定損傷特約とは、なんですか? 9.新成人病入院医療特約とは、なんですか? 10.短期入院特約とは、なんですか? 11.新災害入院特約とは、なんですか? 12.新入院医療特約とは、なんですか? 13.がん入院特約とは、なんですか? 14.配偶者定期保険特約とは、なんですか? 15.リビング・ニーズ特約とは、なんですか? 沢山特約を入っていて、 保険料が高いので、 見直したいのですが、 辞めるとしたら、 どれですか? みなさんは、 どのような方で、 どこの、どんな保険にはいっていますか? 主人 36歳(契約者) 建設会社勤務 妻 32歳 子 7歳・4歳・9月出産予定

  • 日本生命「終身保険(重点保障プラン)」の見直し

    閲覧していただきましてありがとうございます。 兄の保険内容について質問ですが、日本生命から契約内容の概要が届きました。 内容は下記のとおりです。 ○主契約保険金額(終身保険金額)             300万円 (終身) ○定期保険特約保険金額                   3000万(50歳更新) ○3大疾病保障定期保険特約保険金額          200万円(50歳更新) ○疾病障がい保障定期保険特約保険金額        100万円(50歳更新) ○介護保障定期保険特約保険金額            1000万円(50歳更新) ○新傷害約保険金額                      500万円(50歳更新) ○特定損傷特約給付金額              1回につき5万円(50歳更新) ○総合医療特約日額<124日型>     入院1日目から10000円(50歳更新)  <入院療養給付金あり型>給付金額  入院1回につき50000円(50歳更新)   <特定疾病倍額型>日額        入院1日目から(20000円)(50歳更新) ○新がん入院特約日額        がんで入院1日目から10000円(50歳更新) そして「死亡・約款所定の高度障がいのとき:4600万円。ただし、災害で死亡・約款所定の高度障がいのとき:5100万円。上記保障額のうち約款所定の3大疾病に該当のとき:200万円。上記保障額のうち約款所定の疾病障がいに該当のとき:100万円。」 となっていて、契約内容のところにわかりやすいようにしているのか、表があるのですが、その表では50歳の更新の時にはなくなる感じになっています。 そして、それ以降は「死亡・約款所定の高度障がいのとき:300万円」となっていて、これは終身となっている感じです。 そして、50歳から10年の自動更新となっています。 現在は毎月25000円ほどの保険料ですが、6年後の50歳で更新になると倍の50000円になるとのことで、親が「安い給料でこんな金額払えるか」と言っています。 たぶん兄が入社した時に会社に来た保険屋の言うとおりに契約したと思います。 兄は性格上人に対して強く出れない人なので、今回の内容が変でもたぶんそのまま続けてしまうんだろうなと思います。 僕が見ても変な契約だと思います。 (間違っていたらすみません)主契約の終身保険が300万であとは特約だらけということは、たぶん特約系は50歳でなくなるか、なくならないようにするには50歳から50000円を支払って契約を続けることにしろってことなのかなって感じに思えます。 そして、50歳以降は死亡しても300万円しか支払われないということかな、とも思いました。 兄は結婚はしておらず、親(父母)と同居なので、定期保険で3000万円も必要ではないですし、入院療養給付の50000円なんかいらないと思います。 がん保険も、今は掛け捨てで安い保険もありますし。 高すぎるので見直しをしたいのですが、どこをどのように変更すればよろしいでしょうか? 兄は普通のサラリーマンではないですが正社員ですし、そこまで危険な仕事ではないと思います。 月給は20万弱です。 あと、ご利用いただける資金で、 ○契約貸付可能額:65万円 ○積立配当金:0円 とありました。 これは65万円貸してくれるよっていうことでしょうか? 独身男性の保険内容にしては明らかに保険料が高すぎると思い質問いたしました。 よろしくお願いいたします。

  • ニッセイの終身医療保険

    ニッセイの営業が、保険の転換を持ってきたのですが、更新無しの終身医療保険にしたいと言ったら、そんな商品はないと言われました。 現在、死亡保障は他の保険会社で5000万の終身・入院日額5000円(但し10日以上の入院対象)、に加入しており、死亡保障よりも入院保障を充実させたのですが、入院のみの商品は本当にないのでしょうか。 13ヶ月で定期特約の減額ができると言われたのですが、成績の為に嘘をつかれているとしか思えないのですが、邪推でしょうか。 持ってきた商品 生きるチカラEX 定期特約 2490万円(15年更新) 入院医療 10000円(終身保障) 月払掛金 15000円(契約転換対象カウント3500C) 65歳払込終了 定期特約部分の掛金は6000円弱。 月額10000円ほどで、掛金の更新なし入院日額10000円の商品なら転換してもいいかと思っているのですが・・・。

  • 定期保険特約つき普通終身保険の更新にあたり

    平成1年11月に契約年齢19歳(女性)で千代田生命の新医療保険付幸福の保険「リベラルメディカプラン」(新医療保険:主契約・入院給付日額5000円、死亡保険金額50万、特約・通院給付3000円、がん5000円、長期入院あり、毎期払込保険料6952円)(普通養老保険:主契約・満期100万、特約・定期保険900万+傷害500万、毎期払込保険料4590円)に30年払込・30年満期で契約してましたが、千代田生命の破綻により、エイアイジー・スター生命に保険が引き継がれ、平成7年2月に同社との保険契約を次のように結びました。 【現在】契約年齢24歳(転換前契約からの振替、充当額191618円) リビング・ニーズ特約付 新医療付生涯保障プラン プリEX Hiメディカル クラブデビュー(特定疾病保障定期保険)(新医療保険) (普通終身保険) 主契約(終身/60歳払込) 死亡保険金額1,999,991円(内・転換部分 521400円) 特約(平成22年1月31日保険期間満了日/15年払込) 定期保険 19,999,409円(内・平準払部分14,785,909円+転換部分5,213,500円    傷害 500万円 (特定疾病保障定期保険) 保険金額 300万円 (新医療保険) 主契約 入院給付金日額 5000円、看護給付日額 5000円、手術給付 あり、死亡保険金額 50万円 特約 入院初期給付 3万円、女性疾病 日額5000円、長期入院あり、通院給付 日額3000円、高度先進医療(10年満期)500万円 毎期払込保険料 普通終身保険5199円+特定疾病保障定期保険1056円+新医療保険3547円=合計9802円 【更新案】 同額更新モデル 病気による死亡・高度障害のとき 2374万円 災害による死亡・高度障害のとき 2874万円 更新後の保障内容 保険期間  保険金額(日額) 保険料 主契約      終身    941797円  1401円 定期保険特約(平準払)15年  1930万円  6446円 傷害特約     56年     500万円   220円 三大疾病定期保険 15年     300万円  2130円 新型医療保険(新医療保険から)15年5000円 2410円 新型通院特約   15年     3000円   816円 新型女性疾病特約 15年     5000円  1160円 長期入院特約   15年     5000円   265円 新型入院初期給付特約15年   30000円   315円 ★更新後保険料 15163円 ※定期保険特約(平準払)15年を500万円に減額更新すると10387円(他は同条件) 更新にあたり同額モデル等では保険料が1.5倍に跳ね上がってしまうので、医療保険は手厚いまま、独身なので死亡保険料は下げたいと考えています。独身で仕事も派遣ということで少しでも貯蓄に回したいので保険の無駄は極力排除したいです。また、エイアイジー・スター生命も経営的に厳しそうなので、他の保険会社も検討したいと思いますが、20年以上入っていた保険なので他社に乗り換えるのもどうかと思い、皆様からアドバイスをいただければと思います。 よろしくお願いします。

  • ニッセイの保険料免除特約について教えてください!

    32歳の男性です。妻と子供(5歳と2歳)がいます。 ニッセイの終身保険{重点保障プラン}に2010年1月1日に契約しました。 主契約は100万の終身保険でこの払い込み期間は30年満了で2039年12月31日までです。 定期保険特約 1500万 3大疾病保障定期保険特約 500万 疾病障害保障定期保険特約 400万 介護保障定期保険特約 500万 総合医療特約日額(124日型) 1万円 新がん入院特約日額 1万円 です。特約の更新は15年です。 3大疾病にかかると以後の支払いが免除になる特約をつけています。 ここでお聞きしたいことは、3大疾病にかかると本当に以後まったく保険料を払わなくてよくなるのでしょうか?払わなくてよいという方と、主契約(終身100万)の払い込みが終わった時点(60歳)までは免除されるけれど、それ以降特約を継続したければ特約部分の保険料は復活すると言う方がいます。 担当者とは折り合いが悪いのでききたくありません。 たとえば、若くして35歳でがんになったとして完治し、以後の保険料が免除されても、60歳になったら医療特約や新がん入院特約など継続したければ払うのかが聞きたいです。 どなたか詳しい方教えてください!

  • ニッセイの保険料免除特約について(2回目です)

    2度目の質問になります。すみません・・ ニッセイの保険料免除特約について教えてください。 32歳の男性です。妻と子供(5歳と2歳)がいます。 ニッセイの終身保険{重点保障プラン}に2010年1月1日に契約しました。 主契約は100万の終身保険でこの払い込み期間は30年満了で2039年12月31日までです。 定期保険特約 1500万 3大疾病保障定期保険特約 500万 疾病障害保障定期保険特約 400万 介護保障定期保険特約 500万 総合医療特約日額(124日型) 1万円 新がん入院特約日額 1万円 です。特約の更新は15年です。 3大疾病にかかると以後の支払いが免除になる特約をつけています。 この場合、60歳以降特約を更新し、その後がんになった場合は(たとえば62歳で)、保険料は免除にはならないのでしょうか?主契約の払い込みが60歳で終了しているので・・・ なるとしたら次回の更新まで(75歳)は免除になって以後は支払いが続くのでしょうか? 基礎からわかっていなくてすみません。教えてください!

  • 更新してしまった生命保険の内容と終身保険特約について

     45歳既婚。子供なし。11月1日に定期保険特約付終身保険の2度目の 更新時期を向かえ、変更することなく更新いたしました。内容は、   定期保険特約付終身保険「パスポート21」(S62)    主契約 570万(保険料171円)       定期保険特約 1000万(同5150円)       終身保険特約  430万(同10982円)    特約 傷害特約(災害保険金額) 100万(70円)       災害入院特約(入院給付金日額) 5000円(350円)       疾病特約(入院給付金日額)  5000円(1515円) 前回更新時、定期保険特約を大幅に減額し、終身の分を増やしたのですが、 お恥ずかしいことに単純に主契約を増額できるものだと思ったのですが、後に届いた契約内容を見て「終身保険特約」とあり、特約扱いになっていました。特約保険料は満了日以降も払う必要があるのではと本社に確認し、 主契約同様55歳払い込み満了時に保険料の支払いは完了するという回答を頂いたのですが、契約内容には主契約は「満了時払い込み終了」と記載されてますが終身特約の分については一切記載されていませんので今回更新時、再度担当の方にも確認をとったのですが何だか不安です。この場合、終身保険特約は主契約と同じと考えていいのでしょうか。今さらですが、終身保険特約の保険料も一万円強ですので終身部分は主契約のみでも充分だったのではと思っています。約款に保険料支払い後(26日引き落とし済み)7日以内なら解約可能とありますので見直せるものなら検討したいです。アドバイス宜しくお願いいたします。

  • ニッセイの重点保障プラン

    現在ニッセイの重点保障プランに父が加入しているのですが、更新で一気に金額があがるので終身保障(死亡保障600万)だけを残し特約は全て解約しようと思うのですが、その場合、解約払戻金はあるのでしょうか?(全てを解約すると400万ほど戻ってきます)また終身保障の部分は毎月800円で終身払いなのですが特約を解約すると毎月の支払い金額が上がるのでしょうか?

  • 保険の見直し 医療保険と終身保険について(長文)

    保険の見直しで悩んでいます。調べていると、何がいいのか分からなくなってきました。宜しくお願いします。 ●31歳の主婦(パート) 子供なし(いずれは欲しい) ●現在の保険 第一生命 テンダーU→22歳の時に契約 [主契約]5年ごと利差配当付終身保険 保障額120万 保険料1,050 [死亡・高度障害の特約補償]定期保険特約 保障額3080万 保険料4,738、特定疾病保障定期保険特約 保障額300万 保険料795 [傷害・入院等の特約補償]傷害特約 保障額100万 災害入院特約 保障額5,000/日、疾病特約 保障額5,000/日、女性特定疾病入院特約 保障額5,000/日 →保険料計1,744 ※入院特約は5日以上の入院で5千円 ※主契約は払込期間が50歳で、37歳の時に保険料の改定があり、1,570円になる予定 ※傷害・入院特約は払込期間は終身で、37歳で保険料の改定があり、3,244円になる予定 ※主契約以外は更新型 ●比較中の保険 ソニー生命 [終身保険]変動終身型オプションA 保険期間:終身 保険金200万 保険料2900、傷害特約 保険期間:80歳 保険金200万 保険料159 [医療保険]総合医療保険120日型 保険期間:終身 保険金6,000/日、入院初期給付特約 保険期間:終身 保険金6,000円/日、女性医療特約120日型 保険期間:80歳 保険金4,000/日→保険料5,342 払込期間60歳 ●悩んでいる点 [医療保険]現在の保険は更新型で、保険期間も80歳までだが、37歳までの保険料は安い。37歳まで第一の医療保険で、37歳になってからの変更も考えたが、37歳になって加入する医療保険の金額を考えると不安。 [終身保険]現在の終身保険は、内容は悪くないと思うので残しておきたいと思うが、そうなるとソニーの終身保険に加入する必要があるのか。お葬式代程度の保障額を考えてるので、第一の終身保険+貯蓄にしたほうがいいのか。 [死亡~の特約]必要ないとは思うがセールスの方は、この保険料でこの保障額がある保険はないというので、どうすべきか。

専門家に質問してみよう