• 締切済み

和解成立

和解成立しているのですが 2か月支払いが無く住んでる所もわからない場合 何か打つ手はありますか?

みんなの回答

  • 783KAITOU
  • ベストアンサー率43% (1758/4022)
回答No.3

裁判所の和解によりあなたが債権者に。相手方が債務者になった。その債務者の住所が分からなくなって未払いの債権を請求出来なくなっているので相手方の住所を知りたい。と、いうことでしょうか。そうだと判断して以下にアドバイスをさせ上げます。 裁判所の和解調書があるなら、それを持って和解した裁判所に出向いて、相手方の住所が分からなくなったので調べたい。役所に、裁判所から相手方の転居先の分かる「除票」又は、「戸籍の付票」の請求を許可する。と、いう許可書をもらって役所に行くといいように思います。 今は、役所は裁判所の和解調書があるから住所を知りたい。と、いってもほとんどの役所は出しません。従いまして、まずは和解調書を作成してもらった裁判所に行って、前述のように裁判所から役所に出してやってくれ、というように簡単な書面をもらえばいいのです。それを持って役所に行けば住所変更届を出していれば分かります。 住所変更していない場合は、勤務先が分かっていればそちらの方から調べます。これは少しややこしい手続きが必要になります。お尋ねのケースだと、相手の財産開示請求を申し立てた方がいいような気がします。何しろ不誠実な相手方のように思うからです。財産開示請求も色々と大変ですが・・・。

回答No.2

まずは市役所で転居先を調べてみてはどうですか? 正当な事由がある債権者なので、市役所でも対応はしてくれると考えますが・・。

  • yumi321
  • ベストアンサー率13% (25/181)
回答No.1

お気の毒ですけど相手のやり方が上手です。。。 探偵業に依頼をすれば依頼金額の料金なりの働きをしてくれるのでは?

関連するQ&A

  • 和解金額をいくらにすれば、和解が成立可能でしょうか?

    こんにちは!! 私は、連帯保証人の立場として、584万2200円のリース料請求事件で訴えられて、裁判中でおります。こちらの弁護士からは、判決にするのか、和解をして解決するのかを決めて欲しいとのことで、和解をする場合には、100万円くらいが必要になるかと思いますとの状況です。結果として最後には、和解を選ぶようになるかと思いますが、裁判になった経緯としては、平成18年12月に、会社の新しい事業として、インターネットを通じた教育事業ですが、貸主からシステム及びコンピュータを借りるのに代金500万円が必要だからと言う事で、リース会社を紹介してもらい、会社名義で契約をし、私が連帯保証人として、ハンコを捺し、契約が成立されたのですがその後、事業を始める状況にならなかったこともあったが、私の代理人でいた、会社役員がその事業権利を譲ってもらいたい案件があって、様子を見る為、物品を受け取らずにいる内に、支払の期間が迫り何回か払った以来、支払金の延滞が続いて、訴えられたのです。ハンコを捺した責任者として、解決策は、和解しかなければ、その和解金額はいくらであれば、和解成立可能でしょうか?来年になるとお金が入ってくる所がありますが現在私の財力は0に近いです。宜しくお願いいたします。

  • 和解が成立したのに

    和解が成立したのに途中から損害賠償を踏み倒されたらどうすればいいですか

  • 和解不成立?

    先日友人から聞いた話です。 支払請求訴訟を受けて、簡易裁判所に行ったそうです。 答弁書は提出したそうで、口頭弁論?予定の3日前に請求相手から電話があり、いろいろ話しをしたそうです。友人が希望を述べたところ、相手から「わかりました。当日は来なくてもかまいません。」と言われたそうですが、これまでの相手会社の対応が信じらなかった友人はわざわざ会社を休んで行ったそうです。 友人はだいたい和解で終わりそうだと思っていたようです。別室で弁護士?か司法書士?かわからなかったそうですが、間にその人が入って、結局、電話で話したことをさらに詳しく話をしたみたいです。 「来なくてもいい、というのは、和解不成立という意味です。」と間に入った人物に友人が言われたそうです。友人は電話でだいたいの話はついたと、思ったと言っていました。 結局、判決はでたけれど、また話し合いをすると友人が言っていました。 私も電話で話しは通じたものだと考えていましたが、どうやら違うみたいなんですね。なんだか勉強になりました。 でも、「来なくてもいい。というのは和解不成立という意味」というのは本当なんですか?

  • 和解が成立したにも関わらず・・・。

    よろしくお願い致します。 先日、訴訟を起こしました。 何度かの弁論手続きを経て、和解が成立しました。 ところが、期日になっても支払われた形跡はありません。 調書作成時に裁判官の方が「守られない場合は判決と同じ効力があるので強制執行できるよ」と言って頂いたのですが、当方としては訴額の半分以下まで譲歩していたので 腹の虫が治まりません。強制執行せず、弁論手続きに戻るか、一から訴訟をやり直すことはできるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 和解成立したにも関わらず

    以前にもこの件で相談させていただいて結局自分で支払督促申告書を作って相手も出てきて和解成立、平成23年12月から平成27年2月まで」の分割にしたのですが昨年の8月分から返済が滞ってます、その後何度も請求したにも関わらず何の返答もなし(メールも着信拒否されているかも、電話も出ません) 先日強制執行の手続きをしようと思って裁判所にも行ったのですが、動産は大したものがないだろうし、債権も貯金もないだろうから厄介な手続きをしても・・・・ このまま泣き寝入りも腹立たしいから何とか元金だけでも取り返したいのですが、方法はありますか どなたかアドバイスお願いします。

  • 離婚裁判 離婚成立前の和解金回収について

    先日離婚裁判にて裁判官より和解案がでました。 例えば、和解調書が9月10日に作成されるとして、 主人より9月末までに和解金が一括で支払われる予定として 考えた場合、 和解金が支払われ前に離婚成立になった場合、 その後、和解金を回収出来ないとうトラブルを防ぐために 何か主張できることはないでしょうか。 私としては、離婚成立する前に和解金を回収したいです。 離婚調書の執行力はあるとは思いますが一番の安全策を 講じたいのです よろしくお願いします。

  • 即決和解の話し合いは”示談成立”になるのか?

    30万の売掛金を回収できないので 裁判所の即決和解を利用して和解しようと債務者に呼びかけ 一度目の話し合いで、月10000円の分割払いでの合意の”見込み”が立ちました。 その際、債務者とは和解契約は(口頭・書面においても)交わしていませんが、 即決和解申立書のコピーを渡しました。 一枚目には「別紙和解条項について和解成立の見込みがついたので・・・」 二枚目には具体的な和解条項が記されています。 この時点で示談が成立したと法的には言えるのでしょうか? また、この後に即決和解の申し立てをせずに 全額請求の訴訟を起こす事は、債務者の期限の利益を侵害することになるのでしょうか? きわどい問題なので、みなさんの所見をお願いします。

  • 自己破産や和解が成立した後について教えて下さい

    弁護士に依頼をして自己破産が成立した場合、約7年~10年で再びクレジットカードなどが作れてローンを組めるそうですが、それはどのような場合でも例外なくそうなのでしょうか? 例えば、自己破産成立前にローンの未払いや滞納が多くてクレジットカード会社などのブラックリストに載っていたりした人でも破産成立から約7年~10年経てばローンが組めるようになるものですか? また、任意整理で借金の和解が成立し、すべて返済を終えた場合はどのくらいの期間で再びローンが組めるようになるのでしょうか? じつは従姉妹の2人が上記のような状態にあるのですが、遊びや浪費で膨れ上がった借金を自己破産や和解で片付けてしまったので、再びカードを作ったらまた同じことを繰り返すような気がして自分なりに色々と調べてみたのですが、弁護士事務所によってもわりとバラバラのことが書かれてあったりして、よく分からなかったのでこちらで質問させて頂きました。 ご存知の方がいらっしゃいましたら回答よろしくお願い致します。

  • 過払いの和解金について

    某大手司法書士に過払い請求をお願いしています。三件中、一件(レイク)が今月頭に40万ほどの和解金で成立できないかと申し立てたので、了承し8月に振り込み決定しました。私はこの時点でレイクでのひきなおし計算をしなおかつ、返金(24%のまま何年も払っていて一昨年18%に変更しました(ということで、レイクは0になったと思いましたが、今、司法書士に月々払っている契約金を、そこから引くことはできないかと聞くと、和解金はもし残高がまだ残っているならそこに充当するので、契約金は引き続き支払いをしてくださいと言われました。 たしかに三件とも完済せずに過払い請求をしているので、この場合の残高というのは、和解金で成立してもまだレイクにあると言うことになるのですか? それとも他社がまだ交渉中なので、そのことをさしているのでしょうか?なかなか聞きづらく、詳しい方がいたら教えて下さい。

  • 和解成立後の保全

    金銭債権につき裁判上の和解(分割払い)が成立しましたが、これも履行されなければ、その時に強制執行をかけても何も無ければ空手形になると思いますが、この債権者は現在、中古家屋を一軒購入し所有しています。事前にこの中古物件に強制執行を保全することは出来ますか?何か他に保全の方法は無いモノですか? 以上宜しくお教え下されば大いに助かります。