• ベストアンサー

天才音楽家

disasterの回答

  • disaster
  • ベストアンサー率9% (16/163)
回答No.1

いや、みんな天才ですよ。特にモーツアルトは天才の代名詞。 ベートーベンだけに片寄っているとすると、その教育機関か何かの問題と思いますよ。 障害者だから天才とか、そういう考え方かも知れませんね。

vivian1206
質問者

お礼

ご意見、ありがとうございます。 友人と話していたときに「音楽の天才はBeethoven.」と、彼女が言い切ったので、それからずーっと、「そうなの??なぜ?」と疑問に思っていました。まぁ、彼女はClassical Music に造詣が深いわけではないのですが。 私はPianoをひきますが、Mozart の旋律の美しさがとても好きなんです。 Chopin もBach もすばらしい。 Mozart の曲は 「天才」だと思っています。(私の意見) この冬に ジュリアード出身のご夫婦のレクチャーを聴く機会があったのですが、Beethoven に関するお話の日に「彼が難聴になった原因は小さいころ、お父さんが Abusive で、叩かれたとき 耳に手が当たったことです。」 とおっしゃっていました。これが、事実だとしたら、悲劇ですよね・・・・・。 英語でのレクチャーだったので、私の理解が正しければですが。

関連するQ&A

  • フルオーケストラの曲の作曲について

    長い間、疑問に思っていたのですが・・・・。 Beethoven や Mozart などのフルオーケストラの曲を作曲するときって、彼らはどうしたのでしょうか。 あれだけの、さまざまな楽器があるわけで、現在のように トラックに分けて演奏を保存し、音を重ねていくことは 昔はできなかったはずです。 作曲家の頭の中で 数十にわたる 楽器の音がどのように響くのか作曲するときにイメージできたのでしょうか? そうだとしたら、もはや 天才ですよね?

  • 女性は天才に成れない?

    こんばんは。 ダビンチ、モーツァルト、シューベルト、ピカソ、ダリ、 ニュートン、アインシュタイン、ホーキング、 まっこれらの人達が本当の天才なのかそれとも本当は努力家なのかは別にして、 確かに昔は、女が芸術?女が勉強?みたいな見方もあったとかは別にして、 後世において廻りの人が天才を作ってしまうとかも別にして。 ここで言う天才とは天才中の天才のことです、死ぬまで天才だった人です。 大芸術家などは大体が天才なんだと思います、その天才の中からさらに選抜された天才の話です。 音楽の世界ならモーツァルトのレベル。 若い頃天才と言われる人は沢山います、天才少女だってアチコチにいます。 でもそう言う人達も、年を取りうまく円熟したとしても、こんどは大家とか巨匠とかと 言われるようになり天才の称号を持ち続ける人は少ないと思います。 (ただ天才の人はどうも早死にする傾向が強いのかもしれません) (未成熟とか何か欠落した部分がないと天才とは言われないのかもしれません) (私生活がだらしが無いとか) 女性の天才として後世まで名を残している人が思い当たりません。 いたら教えて下さい、いない場合その理由は何ですか?それともこれからは生れるのかな? 宜しくお願い致します。

  • ベートーベンのおばあちゃん

    「ベートーベンのおばあちゃん」というタイトルの 童謡があります。 ベートーベンはほんとは音楽なんて好きじゃなかったけど ベートーベンのおばあちゃんがしごいたおかげで 天才作曲家になったというような歌詞です。 1. 実際ベートーベンの祖母というのは スパルタばあちゃんだったのでしょうか? 私はベートーベンをしごいたのは 父親だったと記憶しているのですが。。。 2. スパルタばあちゃんではなかったとしたら、 この童謡は何を思ってしごいたのはおばあちゃんとしたのでしょうか? (あるいは深い意味はないのか) 1.だけでもかまいませんので 回答よろしくお願いします。

  • ドイツ音楽、オーストリア音楽の違いとは?

    日本では、 ドイツ・オーストリア音楽と一括りで語ることが多いように思いますが、  ベートーヴェン VS ハイドン、モーツアルト、シューベルト あるいは  ブラームス VS ブルックナー と対比しますと、 ドイツ音楽とオーストリア音楽は、かなり違っているように思えます。 ドイツ音楽は構成的なのに対し、オーストリア音楽はメロディアスである。 ベートーヴェンやブラームスとは違い、上記4人のオーストリア系の作曲家はメローディーや主題なんかはすぐにいくつも浮かんだに違いない♪ 誰だか忘れましたが、「ブラームスにはメロディーや主題と言えるべきものはない」なんてことを言っていた人もいたように覚えております。 また、 ドイツ音楽の音色、響きはよく言えば重厚、悪く言えば、厚化粧の女のように厚ぼったく聞こえる。対してオーストリアの音楽は澄んでいると申しましょうか、透明度が高いような印象を受けます。 誰が言ったのかは忘れてしまいましたが、 ブラームスは、音や音色、響きに対して鈍感と言いますか、音色・響き音痴であり、この部分に関して彼は頭で作曲せざるをえなかった、 といったような内容をどこかで読んだ記憶があります。 また、 オーストリア系の作曲家は音そのものに対して本能的な歓びを感じる、 といった話を読んだり聞いた記憶もあります。 どちらの話もクラシックの作曲家によるものだったと思いますが…。 もっとも、バッハやヘンデルのようなバロック期、R.シュトラウスのような作曲家もドイツにはいますので、ドイツ音楽と単純に一括りできないのでしょうが、シューマンの交響曲やワーグナーの楽劇などをダサいと言いますか、垢抜けしていないように聞こえますし、そう感じられます。 そこで、お尋ねします。  1 ドイツ音楽とオーストリア音楽の違いとは? 何が異なるのか?  2 何故にドイツ音楽とオーストリア音楽はかくも違うのか? その理由は? 「いやいや、オーストリア音楽という分類がおかしいのだ。これは、オーストリア、チェコ、ハンガリー、ルーマニア、イタリアの一部というハプスブルク帝国の枠組みで考えるべきなのだ」 「いやいや、ベートーヴェン、ワーグナー、ブラームスの毛色が変わっているだけなのだ」 「プロテスタント VS カトリックだ」 などなど、自由な視点、観点からの回答も大歓迎です。 学生の頃から長年抱きつづけている疑問です。 ヨロシクお願いいたします(ペコリ)。

  • クラシック音楽のお勧めを教えて下さい。

    クラシック音楽のお勧めを教えて下さい。 浅学ですので幅広い音楽の知識はありません。 もっぱらベートーヴェンはじめ古典派からロマン派を聴いてました。 音楽に詳しい方に教えられたのは現代音楽でした。 音楽用語も詳しくはないです。 作曲家の後期の作品がどうしても好きになりがちです。 お詳しい方に教えていただきたいです。 お願い申し上げます。 若い頃聴いていたのは https://youtu.be/4PLczrJMevM https://youtu.be/-4788Tmz9Zo

  • 交響曲第9番

    ベートーベンの晩年の傑作といえば、なんと言っても、交響曲第9番、合唱つきだと思います、音楽史上、最高の傑作と思いますが、みなさまは、どのように思われますか、晩年、ほとんど聴覚を失った、ベートーベンが、どのようにして、あの偉大な曲を完成できたのでしょうか、後世の作曲家たちは、この偉大な名曲をどのように評価していたのでしょうか、また、第九以降の、ベートーベンの作品は,弦楽四重奏曲が、数曲あるだけですが、偉大な作品を生み出し、力尽きたと言えるでしょうか、死の床で、新たな交響曲の構想を練っていたと聞きましたが、事実ですか、マーラーなどが、声楽つきの、大規模な交響曲を作曲していますが、第九が、影響しているのでしょうか

  • 芥川也寸志「音楽の基礎」の「モーツァルトの冗談」って?

    芥川也寸志・著「音楽の基礎」(中公新書,1971)P.45に、「Mozart : Violin Duet」なる曲の楽譜が載せられています。 この楽譜は、上下どちらからでも読め、二人のヴァイオリン奏者が向き合って、間に楽譜を置き、同時に演奏すると二重奏になるという一風変わったものです。 本文では「(譜例)は、モーツァルトの冗談である。」としか、書かれておらず、作品番号等はいっさい書かれていません。 色々なサイトのW.A.モーツァルトの作品一覧にも、ヴァイオリン2丁による二重奏は書かれていないようなのですが、どなたかこの作品について詳しく(正確な作曲者、作品番号、出版されている楽譜等)ご存じの方はいらっしゃいませんでしょうか。

  • 音楽を解釈するとはどういうことか

    僕はピアノを小さいころから趣味でやっていますが、たとえばあるピアニストについて「彼はベートーヴェンのソナタの解釈が優れている」等といったりしてたたえたりしますよね。その解釈とは一体どういったことなのでしょうか。音楽は定義とかそういうものだけではないということは十分承知しており、この質問はかなりの駄質問とは思いますが、いまいちぴんとこないんです。音大生の方やプロの方というのは楽譜を見たときどのような点に注意して解釈なさるのでしょうか。音大に行く気はないのですが、もしアドバイスいただけるのでいたらすこしでもお願いいたします。プロとアマの演奏をきいても違うなぁというのはわかります。技術面の差もあると思いますが、やはり解釈という点に大きな違いが有るのではないかと思っています。僕は音の長さ、mf f クレッシェンド、スラーなどの既に書かれている楽語程度しか注意できないのです。後はどのようなことに注意してこれから楽譜を眺めていけばよいのでしょうか。皆さん普段気をつけていることをいろいろ教えてください。お願いします。

  • 音楽かになるか、就職するか。

    地方国立大学農学部4年のものです。 「やりたいこと」とは、 「好きなこと(対象)」を「得意なやり方で」行うことである。 さらに、「やりたいこと」をしているときに、 「大事なこと(価値観)」を満たしていることが、 「本当にやりたいこと」である、 ということを読みました。 好きなこととは、自分の情熱のある分野。 得意なこととは、自然と人よりも上手くできて、やっていて苦なく心地よいこと。 ・やっていて心地いい ・頑張らなくても無意識にやっている ・ストレスがないので夢中になりやすい ・やっていると自分でいられる感覚がある ・仕事でなくても普段から自然とやっている ・他の人に対して「なんでこんなことができないの?」と思うこと 自分にとっては、 好きなことは、音楽。 得意なことは、 自分が理解するまで何かを調べること。 自分の納得できる考え、概念、形を創造すること。 それらを他人に伝えること。 →やりたいことは、 音楽を理解するまで探究し続けて、 自分の納得できる音楽を創造して、 それらを他人に聞かせること。 大事なこと(価値観)は、 内側 熱中して生きていきたい、 外側 熱中させたい、熱中している人を増やしたい →本当にしたいことは、 熱中して生きていきたいし、人を熱中させたり、熱中している人を増やしたいため、音楽を理解するまで探究し続けて、自分の納得できる音楽を創造して、それらを他人に聞かせたい。 ここで、これをやれるアプローチを考えたときに、 作曲家、編曲家、音楽エンジニア、 などになることがあげられました。 私は、絶対音感を持っていて、 作曲する際は、コードやスケールの音が分かり、 多くの音が頭でなっても脳内で作曲したり再生できる程度には音感があるという点では音楽に精通しています。しかしながら、作曲も楽譜制作ソフトの音源でしかお行っておらず、DAWソフトを今まで使っていないため、作曲家をはじめとする上の職種を目指すことが果たして出来るのかが分かりません。 また、ここから、作曲などの音楽専門学校に進学するのは、農学部の出であり院進学を金銭面を主としてやめた手前、なかなか大学側には言い出すことはできず、また、親にはそれはやらないといけない仕事から趣味に逃げだろうと言われました。 かといって、金稼ぎのために、自分が本質的にやりたい仕事ではない仕事をするのは、身にならず、かえってそこの企業の人やその仕事の相手に対して失礼であり、 そもそもそのような人に仕事は来ないと思います。 農学部に来ていたからか、今までなぜか志望していた 製薬や食品の研究開発職や生産製造職がやりたいことかと言ったらそうではないことに気づいた手前、どうしようか悩んでいます。 どうかご助言いただけないでしょうか。

  • フリーメイソンと音楽、そしてベートーヴェン。

    先日、ある新聞社のメジャー週刊誌を読んでいたら面白い記事が載っていました。 それは、フリーメイソンの音楽的シンボルについてです。ご存知の様にあのモーツァルトがその会員であったということは「フリーメイソンのための葬送行進曲」を作曲していることからも周知のことですが、ベートーヴェンもまた、かの秘密結社に属していたということです。これには驚きました。 私は、フリーメイソン自体については詳しくは知りません。ただ、下世話な神秘主義団体だとか、カルトめいた集団などではなくて世界的規模をもつ会員同士の親睦を目的とした友愛団体であるということです。しかしながら誰でも入れるかというと、そうでもないらしく一定の条件を満たし、かつ推薦を受けねばならない等そこは線引きがあるようですが。 さて、そのフリーメイソンの思想の中にこそ人類の未来があると確信し、その思想に従い芸術的作品を創造しようとしたベートーヴェン。 特に耳の病で一時は絶望のどん底に落ちた彼にとってこの思想こそ、残された人生をかくも人間賛歌を歌い上げる歓喜・勝利に導いたとしています。 その一大転機となった曲があの「英雄」だということです。確かに多くの点で革新的・創造的なものを持つ傑作に異論はありません。 そこで、調べてみるとフリーメイソンの音楽的シンボルというものがあってその主なものは次のような事柄です。 1.基本的な調性が「変ホ長調」であること 2.戸を叩くリズム(特に3)が明確に示されていること 3.儀式的な雰囲気を表す和声進行が見られること 交響曲第3番「英雄」の調性が♭3つの変ホ長であること、第一楽章を3/4拍子にしたこと、さらに冒頭のザン!ザン!というテュッティの主和音が曲全体を支配する二本の柱となっていることなど、その条件を満たしています。 この、「しきたり」はモーツァルトの晩年の3大交響曲の一つ「第39番」と同じ方式です。ベートーヴェン自身、音楽史上彼の後継者であるばかりでなく、フリーメイソンとしても、モーツァルトの後継者であることを自覚しかつ表明したとしています。 モーツァルトは、ウィーンに於いて出てきたばかりの若きベートーヴェンに会っていますが、さほど彼に対して興味を示さなかったと言われています。 しかし、ベートーヴェンはモーツァルトを尊敬し、かなり意識していましたから芸術的にも、またフリーメイソンに於いても彼の後継者であることを広く知らしめる(立身出世のための売名行為?)ことにある意味専念したと理解していいのでしょうか? このあたりのことについてご意見をお聞かせ頂ければと思います。