• 締切済み

bitだけのアップサンプリング

44.1khz 16bit の音楽ファイルを再生する際、44.1khz 24bitに設定して音楽を再生すると、音質は向上するのでしょうか?

みんなの回答

  • DCI4
  • ベストアンサー率29% (448/1540)
回答No.4

bitだけのアップサンプリング ?? ★答え 意味不明の質問 混乱している ★標本化 量子化 とは 標本化;時間軸方向での離散化 サンプリングと言う わかりやすく言うと 方眼紙にグラフを書くときにX軸目盛りに当てはめるプロットする作業 量子化;振幅方向での離散化  二進数表記で bit数が単位となる 電位回路は2値 二進数動作がほとんどだから わかりやすく言うと 方眼紙方眼紙にグラフを書くときにY軸目盛りに当てはめプロットする作業 元の信号精度が16bit 2^16 ならそれは書き換えても変わらん(Y軸目盛の精度の問題) ようするに 方眼紙の縦方向のます目を増やして 新しい方眼紙に書き換えても もともとの信号(グラフの描画した波形)の精度が 上がるわけではない ただし デジタルフェーダー (信号へのカケザンとなる) がついている場合のみ 原信号の精度を維持することが可能になる すなわち 16bit → 24 bit にすれば 8bit 分 すなわち 0.5^8 分のマージンがあるからだ 0.5をかけるということは 原信号をbitシフトしてるにすぎないから すぐわかるはず ★基本原理1★ 途中の回路で bit数を変えただけでは 信号の品質  音質はかわらん ★基本原理2★ bit数を変え  サンプリングを変え 付加回路をつけることで 元の信号以外の 量子化雑音成分を制御することは出来る  デルタシグマ変調回路 ノイズシエーピング回路などと 呼ばれる手法である ★基本原理3★社会の仕組み 音質は別理由で変化するものである たとえば周辺回路の優良などの 品質である 設計者いくらでも手抜きは可能だ コスト 設計者の良心しだいでどうにでもなるが 通常 設計者はサラリーマン 販売コスト優先 ★検索キーワードでだれでもわかる デジタル信号処理 量子化 標本化 再量子化 デルタシグマ変調 ★ここの回答コナーは 回答がいかがわしいのが多い へんなオーディオマニアが多いからと推定される OKWave 学問・教育▼ 電気・電子工学▼ に質問することを推奨する 。。。おしまい。。。。。。。。。。。。。。。。。。

  • shintaro-2
  • ベストアンサー率36% (2266/6244)
回答No.3

>44.1khz 16bit の音楽ファイルを再生する際、44.1khz 24bitに設定して音楽を再生すると そういうのをアップサンプリングとは言わないのです。 この場合はビット変換になります。 音質とは一体何なのかは置いておいて、 サンプリング周波数を変更せずビット数を変更する場合は 通常は単に下位または上位に足す場合しかないので、音質への影響はありません。 16bitから32bitにするのであれば、中間値として挿入することもできるので音色を変更することもできるでしょう。 リニアの16bitからノンリニアの24bitなら、同様に音色を変更することも可能でしょう。 サンプリング周波数も上げるのであれば、 44.1kHz時のデータの間に、24bitのデータを挿入することにより 波形変化を細かくすることができますが、 音質が向上するかどうかは補間方法次第です。

回答No.2

しません。下位8bit分に無音を追加するだけだからです。 ビット深度はダイナミックレンジを決定するものです。1bit当たり6.02dBのダイナミックレンジなので、16bitであれば約96dBです。デジタルオーディオではフルビット(規定のビット深度の最大値)を突破した信号は全てノイズになるため、16bitフォーマットでは16bitが最大です。従って、最も信号レベルが高いところをゼロ基準として-96dBまでの信号を取り扱えることになります。 すなわち、16bitフォーマットでは、-96dBより小さな信号はそもそも情報として保有できません。故に、これを24bitに変換しても、増えた8bit分に相当する情報が存在しないので、無音が追加されるだけとなります。 サンプリング周波数の変換と異なり、単に無音部分が増えるだけなので音質面でのデメリットはありませんが、ファイルサイズが無駄に増加します(再生時にオンザフライで変換するなら、この点は特に問題になりませんが)。 ちなみに、サンプリング周波数を変換して高くしてもメリットはありません。たとえば44.1kHzの場合、22.05kHzを超える信号は取り扱えないので、これを96kHzに変換しても22.05kHzを超える信号は元々存在しません。また、このように非整数倍で変換すると情報の欠損・補完が不可欠なので、元データとは異なる音になるデメリットがあります。 さらに、現代のDACはオーバーサンプリングと言って、DAC内でアップサンプリングと同様の方法で信号を処理しているので、わざわざアップサンプリングしてから再生する意味もありません。敢えて言えば、アップサンプリングの際のアルゴリズムの違いで音質に差が生じ得ますが、それは「好み」の問題です。 ということで、16bit→24bitの変換は無意味、44.1kHz→96kHz等のアップサンプリングは音質は「変わる」が「良く」なる訳ではない、というのが答えです。

回答No.1

元々「入っていない」情報が増えるわけではないので、直接的な 向上は期待できないかと。 24-16=8の 下位8ビットは、常に”0”になるので、音質は同じかと。

関連するQ&A

  • CD→WAVE時のアップサンプリングについて

    CDの音源をソフトウェアを用いてWAVEファイルに変換しようとしているのですが、その際のアップサンプリングについて質問があります。 (1)CDの音源はサンプリング周波数44.1kHz 量子化ビット数16bitで、この音源をWAVEファイルに変換する際にサンプリング周波数88.2kHz 量子化ビット数24bitにアップサンプリングすると44.1kHz 16bitで変換するよりも音質的には良くなるのでしょうか? (2)量子化ビット数をあげればよくなりそうな気がするのですが、サンプリング周波数を上げて変換するメリットはありますでしょうか? (3)再生時のオーディオカードの設定では96kHz 26bitで再生するように設定しているのですが、この場合CDの音源をどのようなサンプリング周波数に設定してWAVEに変換すると音質的に良くなりますでしょうか? 44.1kHzの2倍は88.2kHzですが再生の際のサンプリング周波数が96kHzであるため、整数倍にはどうしてもならず、このCDの音源をWAVEファイルに変換する時にどのサンプリング周波数で変換すると最も良いか悩んでおります。 どなたか詳しい方ご回答をよろしくお願いいたします。

  • サンプリングレートについて

    ハイレゾ音源は1曲も持っていません。CD音源そのままのファイルで音楽を聴いています。 そこで疑問に感じるのですが、CD音源そのままの44.1kHzの16bitの音楽ファイルを、プレイヤー側やDACで88.2kHzの24bitや96kHzの24bitで再生するのは意味があるんでしょうか?    例えばというか、実際、PS3に入れてあるCD音源そのままのファイルを再生させるとハイレゾファイルではないのにDACが自動で88.2kHzに切り替わるので 実は少しだけ綺麗に鳴らしてくれてるのかなとか思っちゃったりして…ww (PCもDACもアンプもサンプリングレートを上げれるので96kHzに合わせて聴いてるのですが…)

  • アップコンバートについて

    再生ソフトやUSBDACなどにアップコンバートの機能があるものがあるようですが、それらの機能を使うと音質の向上を見込めるのでしょうか? 例えば、PCM(44.1kHz,16bit)をPCM(192kHz,24bit)にアップコンバートして再生したとします。 (1)どちらがいい音でしょうか? (2)オリジナルを忠実に再生したい場合は、PCM(44.1kHz,16bit)のままのほうがいいのでしょうか? (3)PCM(44,1kHz,16bit)の音源のまま保持しておき、再生するときにアップコンバートするだけと、PCM(192kHz,24bit)にアップコンバートしたファイルを保持しておくのとで温室は変わるのでしょうか? (4)ダウンロード販売されているハイレゾ音源の中にも単にアップコンバートしただけのものが多いという書き込みを見たことがあります。自分でアップコンバートして聞ける環境が整っている場合そういう音源は買っても意味ないのでしょうか?

  • PCで音楽を聴く際のWindowsスピーカーの設定

    PCで音楽を聴く際のWindowsスピーカーの設定について質問です。 スタート→コントロールパネル→サウンド→再生(タブ)→スピーカー(Realtek High Definition Audio)を右クリック→プロパティ→詳細(タブ)→規定の形式 の設定を24ビット、192000Hz(スタジオの音質)に設定した場合なのですが、 (1)この設定でPCM(44.1kHz,16bit)の音楽ファイルを鳴らしたとします。スピーカーで音が鳴るのは、44.1/16で鳴るのでしょうか?それとも192/24で鳴るのでしょうか? (再生プレーヤー側の設定は44.1Hz/16bitとします。) (2)同様に下記の設定をした場合、スピーカーはどの音質で鳴るでしょうか? Windows44.1kHz/16bit 音源と再生プレーヤー192kHz/24bit (3)Windows側の設定なのですが、最高の音質が192/24なのですが、384/24で鳴らしても、192/24の音質でしか再生されないのでしょうか?

  • 機器側でアップサンプリングしてもハイレゾですか?

    私は、PCに取り込んだ音楽ファイルを再生するのが100%に近く、 youtubeやインターネットラジオをたまに視聴する程度です。 ですので、ハイレゾやDSDっというものにはまだ興味を持っていないです。 私は1950年代のジャズばかり聴きますのでなおさらかと思います。 ミニコンポ側で、アップサンプリングできる機種があると聴きました。 USB-DACでもハイレゾ対応であれば、そんなことは簡単にできますよね。 だとしたら、44.1khz 16bitの音源を「機器側(DAC)」で アップサンプリングしたものは「ハイレゾ」っとよべるのでしょうか。 たとえば、機器側で44.1khz 16bitから96khz 24bitにするのと、 最初から96khz 24bitの音源を購入するのとでは全く音は違うのでしょうか。 違うとしたら、良い音に感じるように、加工をしているからなのでしょうか。

  • 高音質音楽ファイルの作り方と編集ツールについて

    音楽ファイルに関しての質問です。 ファイルサイズを無視してとことん高音質な音楽ファイルを作ろうと思います。 現在試した中ではおそらくWAV形式の 48kHz 16bit 1536kbps 辺りが最上だと思います。 他にこれ以上音質を向上させる方法はないでしょうか? また、音質=ビットレートのような記載をよく見かけるのですがビットレート以外に音質に影響する要素はないのでしょうか? ソフトによっては16bit、32bit再生なんていうのもみたことがあります。 上記は実音質の向上なのですが、エコー(響き)を加えたり某所で見かける立体音質といった特殊効果を加えることで実際に音質がよくなくても聞いた感じ綺麗に聞こえるようにすることもできるのではないかと思います。 そういった特殊効果を加えることができるソフトでお勧めのものなどないでしょうか? ファイル形式、サイズなどは問わずとにかく綺麗に聞こえるようにしたいです。 なにかご存知のことがあればご協力お願いします。

  • 16bitのCDから24bitにしてリッピング?

    お世話になります。 リッピングソフトの「EXPRESS RIP PLUS」で、音楽CDを取り込み、再生ソフトの「KORG AUDIO GATE」でHDD内の曲をオーデイオ機器で再生しています。また、途中にD/Aコンバータ(RACOON TUBE DAC(24bit/96Khz))を介しています。 そこで質問ですが、 24bit/96Khzのハイレゾデータを再生する場合は、何も変換しなくていいのは分かります。 これがCD規格の16bit/44.1Khzや、16bit/48KhzのCDデータを再生する時、あらかじめHDD内に取り込む際に、24bit/88.2Khzや、24bit/96Khz変換して音が良くなるか質問です。 bit数を上げると、良くなるのでしょうか? それとも、16bit/88.2Khzや、16bit/96Khzのほうが良い結果になるのでしょうか? もしくは、CD規格の16bit/44.1Khzのまま取り込み、そのままDACに変換作業をさせるのが良いか? HDD内で24bit/96Khzまで上げて、DACに流してやるのが良いのかわかりません。 よろしくお願いします。 ※富士通LIFEBOOK ノートパソコン(WINDOWS 8)を使用しています。

  • 音声録音再生時のサンプルレートとビットって?

    今晩は、 音楽制作時に生楽器などの録音で質の良い音楽が出来ないかと奮闘していますが今一サンプルレートとビット数と言うのが理解出来ないでいます。 使っているオーディオカードが44.1kHzと48kHzに対応しているのでシークエンサーでどっちかを選べる様になっています。当然48kHzの方が音質が良いと思うのですがそれだとCDに書き出すのが出来ないと聞きました。もっと高価なカードだと96kHzの録音も可能だそうですがCDに書き出すのは(焼き付けるのは)16bit、44.1kHzと決まっているそうなので96kHzなんてどういう場合に使うのでしょうか? 又bit数とサンプルレートではbit数の方が音質向上にはより関係していてサンプルレートは44.1kHzでも48kHzでも余り変わらないなどとの話しも聞きました。 益々良く分かりません。音楽シークエンサーを使うとソフトサンプラーなどで音楽ファイルを書き出す場合基本設定が44.1kHzになっている場合は48kHzでファイルを書き出すと音質が良くなる様ですがテンポがずれてしまいます。(長くなる?)  今の所分かっている結論としては44.1kHzで統一して制作をすれば大丈夫なのですが・・・。48kHzで録音可能だったらそれを使ってCD焼き付けまで出来ないかと思って方法を探している所です。理解不足の為質問が的を得ていないとは思いますがどなたか知っている方いらしたら教えて下さい。 宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • ハイレゾ信号の再生とDACの能力との関係

    PCMの音楽信号について、例えば、192KHz、24bit のハイレゾ音楽信号を 48KHz,16bit までの能力しかないDAC を通して再生した場合、どいう音になるのでしょうか?  能力を超えるハイレゾ信号は、単に、48KHz,16bit 相当の音質に品質ダウンして再生されるだけ、と考えてよろしいのでしょうか?

  • 96kHz/24bitの音声を44.1kHz/16bitに…

    96kHz/24bitの音声を44.1kHz/16bitの音声に高音質を保ったまま変換出来る方法を教えて下さい。

専門家に質問してみよう