• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:野球は、7イニング制にしたほうがいいんじゃないか)

野球の試合時間短縮と観戦の利便性向上には、7イニング制が有効ではないか

jacal09の回答

  • jacal09
  • ベストアンサー率17% (50/294)
回答No.5

高校野球ならOK。

jisebjapor
質問者

お礼

ありがとうございます。高校野球っていっても日常の公式戦、練習試合やら甲子園といろいろあるんですけど。 よくわかりませんが連投がなくせればいいんじゃないですか。

関連するQ&A

  • 先発投手が長いイニングを投げる作戦は必然ですか?

    現在プロ野球では、すべてチームが(特殊なケースを除いて) 先発投手が長いイニングを投げる作戦を採用しています。 早い段階で交代することも珍しくはありませんが、 それはいわゆるノックアウトといわれるもので、 初めから早期に交代する作戦だったわけではないようです。 私はあまり野球には詳しくなく、これについて疑問があります。 投げられる投手の数には限りがあるため、長いイニングを投げる投手が1人は必要。 ここまではO.K.です。 しかしそれが先発投手でなければならない理由が今ひとつ分かりません。 例えば、初回限定の投手が先発 (打線は1番から始まるときが最も攻撃力があるのでそれをカット)、 2番手投手がロングリリーフという作戦も考えられるように思うのですが、 先発投手が長いイニングを投げることには必然性があるのでしょうか?

  • 7イニング制の勝利投手

    草野球を楽しんでいる者です。 通常の(9イニング制)野球の場合、先発投手が勝利投手の権利を得るには5回以上を投げなければなりませんが、少年野球や草野球など、軟式野球の多くは7イニング制です。この場合は何回になるのでしょうか?(9分の5という割合で計算すると7イニング制なら4回?) JSBBのサイト等を調べたりもしたのですが、わかりませんでした。どなたかご存じの方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 稲尾氏の記録

    阪神の藤川投手が80試合登板を達成しました。 これまでの記録は稲尾氏とオリックスの菊地原投手の78試合でしたが、 菊地原投手は全てリリーフでの登板だったと記憶しています。 稲尾氏の記憶は先発とリリーフを織り交ぜたもののはずですが、 詳細をご存じの方、いらっしゃいますか? (先発とリリーフそれぞれ何試合で何イニング何勝何敗か)

  • プロの投手起用法について

    現在のプロ野球での投手起用法について教えてください。 ○先発に、力のある投手を、できれば完投させるという意図で出します。これを変更することは決してないのでしょうか。たとえば先発にはいわゆる中継ぎか押さえを起用し、代打起用で交代しつつ4回から先発投手で最終回まで投げさせる。 ○リリーフからは一イニングずつ当番というパターンが決まっているようですが、1イニングだけなら連投が可能だからということとあわせた考えかと思いますがこれは代打を起用したいからでしょうか?。 ○勝ちパターン負けパターンという考え方は本当に妥当なのでしょうか?本当に、相手先発中継ぎがいい投手だと、後半にもチャンスは少ないものでしょうか(負けていても勝ちパターンをつぎ込んで逆転を狙う)

  • プロ野球の先発ピッチャーは休みすぎじゃないですか?

    プロ野球の先発投手って中5日とか中6日じゃないですか。 だいたい1試合平均で6回くらいまでですよね?球数だと100球くらいかな。 先発ピッチャーって5日も6日も休まないといけないほどそんなに疲れますか? サッカーだったらわかります。走りっぱなしだし。 でも野球って試合の半分はベンチに座ってるじゃないですか。 高校球児だって甲子園では投手は連投連投ですよね? プロ野球選手はもっと体鍛えてると思うんですけど、体力ないんですか? なんかたくさんお金もらってるくせに、5日おきとかしか投げないのは腑に落ちないなあ。 なんでそんなに休まなければいけないのですか?

  • 少年(学童)野球: ピッチャーの投球イニング制限ほか

    小学生の軟式野球チームのコーチをしております。 大都市郊外のチームで、小学生の学年ごとにチーム編成されております。 さて我々のチームが所属するリーグでは、投手は5,6年生でも最大で3イニングまでしか投げられません。 投球数の制限までは厳格にはしてませんが。。。 基本的は、試合自体の制限は80分制限で6イニングなので、最低でも2名の投手が継投します。 先日、仲間のコーチと話していたら、よその地域、リーグでは小学生と言えど6、7イニングをひとりで完投するらしい と聞きました。 そのリーグのコーチは、中学になってからは7イニングとか投げるのだから、今のうちに慣れてないと困るだろう!と言っているそうです。 それはそれで、もっともなご意見だと思いました。 また他府県では、試合が7イニング制だと聞きうらやましく思いました。 更には、1日2試合(ダブルヘッダー)をしているリーグもあると聞きオドロキました(たまにはいいかなー、おもしろそうだなー) 小学生の1日投球数は、50-60球くらいが適当というような記事も見かけます。 しかし、一方で我々のように3イニング制限というのも少し過保護な印象を持っています。 少年(学童)野球にも色んなリーグ、種類があるとは思いますが、皆さんのところはどのような方法で投球制限(イニング数、投球数)をかけていますか? 合わせて、試合そのもののイニング、時間制限も、どんな方法で運用されいますか? さらには、ダブルヘッダーの可否についても。 どうか参考までに教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 1イニングも抑えられない中継ぎ投手

    こんにちは プロ野球を見続けて25年くらいたちますが、今年から時間 の都合でよく見てます。見れなくとも新聞やTVなんかで も結果を見ます。そこでどうしても腹のたつことが中継ぎ投手とその起用についてです。 例にとって言うと、昨日のヤクルトX巨人戦です(YS側からの視点)6回まで無失点に抑えていた 先発の増渕がランナー2人を出したところで中継ぎの五十嵐に交代→その結果(案の定)ヒット四球を与え失点 しその後は10点以上失い敗戦しました。一昨日も林が打たれ敗戦、こういった中継ぎは他のチームでは、 青山、川岸、小山、川崎、吉見(横)許、ニコースキー、久保、永川などです。 彼らは、たった1イニングも抑えられないのですか?いつもたかだか1回そこらで失点してますよね? 降板したPが残した走者を還されても自責点にはなりませんが。 別に9回を0で抑えろなんて言ってません、先発は必至に試合を作ってるのに。アマでも中継ぎや抑えのエースなんて いません。皆もともとは先発だったはずです。 野球通の皆さんに問いたいのですが、(1)彼らは、たった1イニングも抑えられないのですか? (2)また、そんな選手を起用したベンチの責任ですか? 無論、1イニングとはいえ0に抑えるのが楽じゃないのかも知れません、でもプロでしょ? それで高給もらってんじゃん!なら先発にまわれば活躍できるのでしょうか。 逆だとおもいますが・・ もう今となっては特定の好きなチームもありませんが・・・これじゃ見る気も失せますね・・

  • プロ野球 勝利投手になる条件

    プロ野球でリリーフ投手に助けられて先発投手が勝利を手に入れますが、その条件をざっと教えて下さい。

  • プロ野球1軍公式戦記録(連続無本塁打記録、無三振試合記録)

    私は、セ・リーグは阪神、パ・リーグは近鉄をひいきにしている者です。次の2点について教えてください。 1)連続無本塁打打席数記録について。 かつて、阪神の和田選手(現コーチ)が、ほぼ4年間、ホームランを打たなかったことがありましたが、それは何打席連続だったのでしょうか? また、近鉄の武藤選手は、1軍デビューからほぼ2年間、ホームランがありませんでしたが、それは何打席だったのでしょうか? これらの連続無本塁打の記録の(「デビューから」と「デビューからに限らない」に分類して)歴代上位記録をご存じの方、ぜひ教えてください。 2)無三振試合について プロ野球の醍醐味のひとつとして、投手がバッタバッタと三振の山を築くといったことがあります。元阪神の野田投手が、「阪神を出てから」9イニング19奪三振の歴代記録を達成したことは有名です。では逆に、三振のなかった試合はあったのでしょうか?(1軍公式戦に限る)一方のチームが三振がなかったケースはあると聞いたことがありますが、両軍無三振の試合はあったのでしょうか?もしなければ、両軍合計で三振数の最小の試合はどの試合だったのでしょうか?ご存じの方、ぜひ教えてください。

  • どうして野球は、9イニングの攻防なんですか?

    どうして野球は、9イニングの攻防なんですか? 長すぎると思いませんか? 3イニングの攻防を3セットやって、2セット先取したほうの勝利にしたほうが、 大差の試合を長い時間見ることが減っていいと思いませんか? 例えば 第1セット A000=0 B45×=9 9-0でBチームが1セット先取 第2セット A001=1 B000=0 0-1でAチーム、タイに追い付く 第3セット A100=1 B000=0 セットカウント1-2、Aチームの勝利となります。 9イニングの攻防なら A000001100=2 B45000000 =9 でBチームの勝利となりますが、この方式であればAチームの勝利になります。 3イニングで同点であれば、このセットは引き分けで、セットカウントが1勝1敗1分や3分になったときは、今のような延長戦を行います。