• ベストアンサー

映画より。

Nebusoku3の回答

  • Nebusoku3
  • ベストアンサー率38% (1459/3802)
回答No.1

You know how to read, huh? → 君は(これを)どう見る(どう思う)? One Pepsi a day. → 1日にペプシを1杯。 Read the cooler. → 賢く 読んで。(日本語の ”奥を読む” みたいなニュアンスと同じと思います。) 私の感覚ですので参考程度にお願いします。

141249
質問者

お礼

ありがとうございます。参考になりました。

関連するQ&A

  • 教えてください(専門家の方)

    The more books you read, the more you'll know. The + 比較級~, the + 比較級... の文ですが、次の表現は可能でしょうか?文法的な説明もお願いします。 The more you read books, the more you'll know.

  • 英語の台詞で質問です

    映画のセリフについて質問です。 "One day, she just shut me out, and I never knew why." この"I never knew why"は、"何故かわからないの"という意味でしょうか? (もしそうなら、I don't know whyなどの表現も可能ですか?) never の後のknewはknowではなく、何故過去形なのかも教えてください(>人<;) このセリフに対し、 "I would never shut you out."という応答をしています。 僕は決して君をshut outしたりしないよという意味ですよね? この場合、何故willではなくwouldなんでしょうか。 このwouldは推量ですか?

  • You read the more books the wiser you become

    The wiser you become, the more books you read. 「賢くなるほど、本をたくさん読む(意味的に逆に思えるかもしれませんが、気にしないでください)」の主節(the more..)を普通の語順にしたい場合、 You read more books the wiser you becomeまたは You read the more books the wiser you becomeでいいですか?

  • It would/will be appreciated

    条件節と併用した would とその時制の使い方なのですが、 If you know how to do this, it would be appreciated. この場合、know は knew になるのでしょうか?もしそうだとすると、「あなたは知らない」事が前提になると思うのですが、そうだとすると場合によっては失礼な言い方にならないかと思っています。 「あなたは知っている」を前提にしたければ、it will be appreciated でよいのでしょうか?

  • 映画「ICE AGE」の英語のセリフについて

    映画ICE AGEを見て英語を勉強していますが、 以下の2つよくわからない文章があったので 質問にご回答頂けませんでしょうか。 (1)以下のような一連のセリフがあります。 CARL: Come on, you're makin' a scene. (おいお前、騒ぎを起こすことになるぞ。) FRANK: Uh-huh. We'll just take our furry pinata and go, if you don't mind. (そうだ。俺たちゃただ毛の生えた人形さんをもらって行くだけさ、あんたさえよかったら。) MANFRED: Hey, buddy, if it's not them today, it's just someone else tomorrow. (おい、こら、今日あいつらにねらわれなかったとしても、明日にはまた違う誰かに追いかけ回されんだぜ。) SID: Well, I'd rather it not be today. Okay? (んー、でも今日じゃない方がいいや。いいでしょ?) CARLとFRANKに狙われているSIDがMANFREDに助けてもらおうとしている場面です。 上記の「I'd rather it not be today」の文の構造がわかりません。 詳細にご説明頂けますでしょうか。 (2)別に以下のようなセリフがあります。 DIEGO: Well, unless you know how to track, you're never gonna reach them before the pass closes up with snow. Which should be, like, tomorrow. So, you can give that baby to me, or go get lost in a blizzard. It's your choice. (いや、跡のつけ方を知らなければ、氷河の道が雪で閉ざされる前に、人間に追いつくことは決してできないだろう。たぶん、明日くらいにはふさがるはずだ。だから、その赤ん坊を俺に渡すか、猛吹雪の中で道に迷うか。お前次第だ。) 上記の英文中で「Which should be, like, tomorrow.」とあります。 likeは恐らく間投詞なので、likeは省いて考えても「Which should be tomorrow.」となり、意味が日本語訳と合いません。 Whichは何と何を指しているかや、何故Whichで始まっているのに疑問文ではないのかをご教示頂けませんでしょうか。 以上、宜しくお願い致します。

  • 中学の不定詞の範囲で…

    こんばんは! いつもお世話になっています。 中学の不定詞の範囲で、 how to~、what to~…というのがありますが、 例えば、 I don't know what to do. という場合、このwhatはどういう品詞でどんな役割をしているのでしょうか?? (whatとto doで分けた場合、後者はto不定詞ですが、前者のwhatは??という意味です。) あと、この場合と例えば I don't know what book to read. という場合のwhatとはどう違うのでしょうか?? ご回答よろしくお願いします。

  • 「知らないといけないので」

    I will tell you how to use chopsticks in case you don't know. という英文を見かけました。 「知らないといけないので、箸の使い方を教えてあげよう」ですね。 でもなんか違和感があるのですが。 in case は「・・・の場合に備えて」ですよね。 箸の使い方を知っているかどうかはそのときに聞けばわかるのですから、 「もし知らないのなら教えてあげよう」で、 if you don't know ならわかるのですが・・・。 in case it rains 「雨が降ったらいけないので」は未来のことで降るかどうかわからないから そう言うのですよね。 「箸の使い方を知らない」のは未来のことではなく、 今わかることだと思うのです。 この使い方もありなのでしょうか。 教科書の英文なのでネイティブチェックは入っているのでしょうが・・・。 解説をおねがいします。

  • the 比較級 the 比較級の構文について

    the more~ the more~の形の構文についての質問です。 この構文は副詞などと共に使えるのでしょうか。 例えばsurprisinglyやhe saidなどと共に使えるのですか。 (Surprisingly, he said that the more~, the more~.) それと例えば「本を読めば読むほど、より多くのことを知ることができる」という文章を英訳するとき The more books you read, the more things you can know. The more you read books, the more you can now things. のどちらが正しいのでしょうか。as many books as~の構文のようにやはり上が正しいのですか。

  • 和訳のほどお願いします

    TOEIC(PART6)のコツ?を示す英文がわからなくて困っています。できればでいいので和訳のほどお願いいたします。 One of blanks deleted in the passage will require you to read beyond the sentence. You may have to look in other parts of the passage to understand the coxtect. The package was shipped on December 10,over two weeks ago. It usually only takes five days to arrive here. I don't know why this shipment was (?) (?)はdelayed?だと思うのですが(?)の方はいいのでできる限りの和訳お願いします。正直これ以外の訳もたくさんあり困っていて・・・できればでかまいません。よろしくお願いします。

  • 何故oneなのか?

    当方、高校を卒業して2年がたちますが、最近大学に行きたくなり勉強を始めました。経済的な理由で独学です。かなり初歩的な内容かもしれませんが、よろしくお願いします。 Which book did you read? I read this one. oneは既に出た不特定のものを指す時に使うと参考書で見たのですが、訳を読むと、「あなたはどの本をよみましたか?」「私はこの本を読みました」とあります。この場合 「この本」というのは、特定の本だと私は解釈したので、Thisの後に、oneがくる理由がわかりません。 なぜoneが来るのか、教えてください。 どうか、回答よろしくお願いします。