• ベストアンサー

回数券での乗越精算金額についてです

chie65535の回答

  • ベストアンサー
  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8549/19430)
回答No.4

>遠方に向かう際に普通乗車券を使って行くよりも昼特きっぷを使った方が安く、 >また昼特きっぷは回数券扱いなので乗越精算金額も安くなるとありました。 昼特きっぷは「12枚綴りの回数券」なので「ちゃんとした回数券」です。 金券ショップで、バラして1枚づつ売っているだけです。 >大阪~京都の昼特きっぷを使う場合 >いくらで守山まで行けるのでしょうか? とある金券ショップでは、大阪~京都の昼特きっぷを1枚360円で売っています。 京都~守山のJR普通乗車券は500円ですから、合わせて860円で大阪から守山まで行けます。 >また、京都~守山の乗車券500円よりも精算金額が安くなる場合に >その金額はどのようにして決められているのでしょうか? 質問者さんは勘違いしています。 「回数券は乗車区間の変更が出来ない」ので、守山で乗り越し清算しようとすると「京都~守山の乗車券の代金500円を払わされる」のです。 つまり「京都で一旦改札の外に出て、京都から守山までの乗車券500円を買い直して、京都から乗り直す」のと同じ料金になるのです。 通常の乗車券で「乗り越し清算」をすると「本来の金額からの差額」で清算します。 例えば、大阪から京都まで560円の切符を買って、京都で降りないで守山まで乗り越すと、守山で改札を出る際に清算機で「大阪から守山までの運賃1140円から560円を引いた額の、580円」を払わされます。 この場合は「大阪から守山までの1140円の切符を買ったのと同じ額を払わされる」ので、安くなりません。 しかし、ここで「一旦、京都で降りて改札から外に出る」と「大阪から京都までの560円の切符」と「京都から守山までの500円の切符」の2枚の切符に分割する事になり「合計1060円」となり、本来の料金より80円安くなります。 で、このように、2枚の切符に分けた場合「分割した駅で改札の外に出る出ないは自由」なので「大阪から京都までの560円の切符」と「京都から守山までの500円の切符」の2枚の切符を持って「大阪から守山まで直行する」のも可能です。 但し、2枚の切符を持って直行した場合、守山駅で「有人改札」を使って外に出ないといけません。自動改札は通れませんし、清算機も使えません。清算機では「持っている切符では清算できない」ですし、清算機で清算しようとすると「清算額580円」になってしまいます。 これが「切符の分割購入」と言う「安くする裏技」です。 ここで「大阪から京都までの560円の切符」を「金券ショップで買った、大阪から京都までの360円の昼特きっぷ」に変えると、支払額は360円+500円で、860円で行ける事になります。 しかも「昼特きっぷ」での乗り越しは、清算機も利用可能で精算額は「京都から守山までの普通運賃の500円」になります。 前述の『「回数券は乗車区間の変更が出来ない」ので、守山で乗り越し清算しようとすると「京都~守山の乗車券の代金500円を払わされる」のです。』と言うのを思い出して下さい。 この「回数券は乗車区間の変更が出来ない」と言う規則の為、乗り越し時の精算額が580円にならずに500円になるのです。 まとめると、以下のようになります。 ・大阪~守山の普通運賃1140円 ・大阪~京都の通常切符での運賃560円、守山までの乗り越し額580円、合計1140円 ・大阪~京都の通常切符での運賃560円+京都~守山の通常切符での運賃500円、分割購入での合計1060円 ・大阪~京都の昼特きっぷ1枚360円+守山までの乗り越し額500円、合計860円(守山までの乗り越し額=京都~守山の通常切符での運賃500円) そういう訳で「昼特きっぷ」は、金券ショップで「1枚バラ」になっているのを買いましょう(値段は360円とは限りませんし、希望する区間の切符の在庫があるとは限りません) 金券ショップに希望する区間の在庫が無い場合は、JRの駅で12枚綴り3800円のを買って、余った10枚(行きと帰りで2枚使うので、残り10枚)は、金券ショップで売りましょう(買取額がちょっと下がると思うので、余り「お得」にならないかも)

deepcross
質問者

お礼

遅くなって申し訳ありません。 それぞれの疑問に対し丁寧にわかりやすく教えて頂きありがとうございました!

関連するQ&A

  • 在来線回数券と「e特急券」で新幹線に乗れる?

    「名古屋~岐阜」「岐阜~京都」「京都~大阪」の在来線回数券を手に入れて、 エクスプレス予約で、名古屋→新大阪の「新幹線e特急券」を購入した場合、 新幹線に乗車できますか? また「京都~大阪」が回数券ではなく昼間特割きっぷの場合ではどうでしょうか? (日曜日なので昼間特割きっぷの利用条件を満たしています)

  • 新幹線回数券の乗り越し

    新幹線回数券の乗り越し 東京-三島の新幹線回数券があります。 それを使って、京都ー三島間の乗車券・特急券を購入して、 京都ー東京ののぞみに乗車できますか? 乗車できると思うのですが、自信がないので教えてください。

  • 大阪地下鉄:回数券、定期券での乗り越し

    現在、新大阪~中津間(1区、200円区間)を「1区特別回数券」で通勤しています。 先日、新大阪から梅田まで乗車したとき、新大阪で「1区特別回数券」で入場、梅田で乗越精算をしたところ、 新大阪~梅田(230円)と回数券(200円)の差額「30円」が請求されました。 JRや私鉄で回数券を使って範囲外駅まで乗り越すと、 新たな運賃(上記例だと、中津~梅田間の200円)が請求されると思うのですが。 上記のような乗越精算方法ならば、定期で乗り越した場合はどうなるのでしょうか? 新大阪~中津の定期を所持していて、梅田まで乗り越した場合のケースを教えていただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • JR普通回数券での乗越精算(乗越分の回数券購入)

    JR普通回数券で乗越する場合、降車駅で乗越区間分の普通回数券を購入して精算することは可能でしょうか。 例えば、神戸-熊山の回数券で岡山で降車する際、熊山-岡山回数券を購入して精算したいと駅員に申し出た場合、応じていただけるでしょうか。月に数回岡山に行く用事が出来ましたので、分割乗車券(回数券)で少しでも安くと思ったのですが、回数券は乗降駅のみでしか販売していないため、分割駅で降車しなくても、岡山での精算時に購入できれば便利だと考えたのですが、いかがでしょうか。

  • 回数券での乗り越し

    先日、友人宅に行くために山陽本線を利用しました。 途中まではいつも乗っている区間で回数券を持っておりましたので、回数券を使用して車内にて乗り越し精算をしました。 ここで不思議なことに気づきました。 それは、普通に家から友人宅までの乗車券を購入したほうが安いということです。回数券を使用して乗り越し精算をすると高くなるのです。 回数券使用で乗り越し精算をした場合1050円 普通に乗車券を購入した場合 950円 なぜこのような事がおきるのでしょうか? ご存知の方よろしくお願いします。

  • 運賃計算

    納得できないのでお教え下さい。問1・[京都ー京橋(通しで計算して780円)]が[京都ー大阪(540円)と大阪ー京橋(160円)合計700円]となります。これで正しいのでしょうか。とすれば大阪で一度改札を出る必要がありますか?乗り越しとして京橋で精算したらどうなるのでしょうか?  問2・「京都ー大阪間を昼特割利用」+「大阪ー京橋間を普通回数券利用」とすると500円弱と安く利用できます。この場合、昼特割で京都から乗車し、大阪で改札を出ずにそのまま京橋で回数券で精算できるのでしょうか?それとも一度大阪で改札を出て、もう一度回数券で入らなければならないのでしょうか?ご経験者の方のご教示よろしくお願いいたします。(特割等の使用条件はクリアしている心算です)

  • JRの回数券を利用した乗り越しについて

    JRの回数券を利用した乗り越しについて教えてください! A駅→B駅(150円)の回数券で乗車したとします。 A駅→C駅(160円)までの乗り越しをした場合、以下のどちらの料金を支払えばいいのでしょうか。 (1)差額の10円 (2)B駅→C駅の乗車料金150円

  • 昼特きっぷについて・・・・

    この場合、昼特きっぷは使えますか・・・??? 「出発8時」○駅→京都駅       京都駅→大阪駅       大阪駅→環状線で△駅「到着10時」 ○駅でICOCAの定期ではいって、 △駅で乗り越しをする時、10時ちょうどだったら、 京都駅→大阪駅の区間の乗り越し代は、昼特きっぷで精算できますか??? ややこしい説明ですみません!!!

  • 新幹線回数券で乗り越し精算

    大阪⇔東京の新幹線回数券を利用して大阪から越後湯沢まで国内旅行をしようと考えています。 回数券は乗車券も込みなので 「往路は東京⇒越後湯沢の特急券のみを購入し乗車券は越後湯沢で乗り越し精算を・・・」と考えています。 往路はおそらくOKかと思うのですが帰路は越後湯沢⇒東京(上野)の乗車券を購入しなくてはならないのでしょうか?この場合だと往路より帰路の料金の方が割高ですよね?何か良い方法は無いものでしょうか? 御教授願います。

  • 乗越精算額はゼロ円ですか?

    乗越精算額はゼロ円ですか? 東神奈川~関内、桜木町はともに¥150.です。 東神奈川~桜木町の金額式ではない乗車券を使い 関内で下車した際の乗越精算額はゼロ円だと思っています。 下車の際、自動改札はすんなり通れるのでしょうか? それとも精算機でゼロ円を出力してからではないとエラーに なるのでしょうか。 それとも別の状況になるのでしょうか?