• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:勉強の過程がどうしても好きになれない)

勉強の過程が好きになれない理系大学院生の悩み

trytobeの回答

  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.3

理系の大学院は、自分の研究を進めるために、これまでの知見として何があるかを調べて理解する、のが必要なだけです。 研究のためであり、これまでの知見を記憶する「勉強」で終えるための機関ではありません。

関連するQ&A

  • なぜ勉強が嫌いか

    理系大学生です。 自分が勉強が嫌いな理由を考えてみました。 ・すぐに結果が出ない、長考が必要なことが多い。ゲームみたいなスピード感がない、達成感がすぐには得られない ・勉強の目的がいまいちはっきり分からない。勉強内容が至る所に応用されているとは思うが、「勉強をすること」よりも「目的」を先行したい。しかし目的・目標すら特にない(いい会社行って安定した生活を送りたい程度)。仕事をし始めないと必要性を実感できない。 2つ書きましたが、前者のほうが断然強い理由となっています。 長い時間努力し続けなければならないが、その努力がどう報われるのかがよく分からない、という状況です。 これらの対策法、あわよくば勉強を好きになる方法などあれば、ご回答お願いします。

  • 勉強が好きだけど問題解決が好きではない人の職業適性

    大学生です。 あくまで大学生時点ですが、僕は問題解決力にそれなりの自信を持っています。 決して有能とかではありませんが、それなりの思考回路?を構築しています。 しかし、それを目的とした活動は特に好きではありません。 グループワークの場合は、仲間との関係性などから楽しさを感じるのでいいですが、 1人で何かを解決するというのは、達成感はあるにしろ、過程を楽しめません。 何かを勉強するにしろ、分からないことは徹底して調べ、時間を湯水のように注ぎたいタイプです。 何らかの問題解決を目的として、最短ルートで、コスパを気にしてする勉強は、早くラクに結果を出せたとしても、過程が楽しくありません。 さて、こういうタイプの人は、開発職と研究職のどちらに就くべきでしょうか。 ご回答お願いします。 ちなみに、特別好きな分野などはなく、全ての分野に興味を持つタイプです。

  • 不細工な人間の勉強に対する執念は異常である

    劣等感が強いので他人が知らないことを知っておきたいという欲求が強くて仕方がないのだろう。心理的に健康な人間にとって彼は単に勉強熱心な人間に映るだろう。しかし彼を動かしているものは知的欲求ではなく、他人を出し抜くことによって感じられると信じている自分の存在価値である。逆に言えば彼にとって勉強こそが自分の存在価値になっており「彼自身」はもはや無くなってしまっている。したがって彼は勉強で他人に優越できている間は心理的に安定だが、それができなくなると彼は心理的に危機におちるだろう。そのため彼は必死で勉強し、社会的地位を求め名誉を求めるのであろう。しかし彼の心は満たされることは無いであろう。彼に必要なのは心のふれあいである。しかし彼の心理状態では非常に困難である。彼は非常に強い劣等感のため必死で自分自身を隠そうとし、必死で模範的な人間を演じようとしている。彼自身の心は当然悲鳴を上げているだろう。当然周囲の人間も彼が無理をしていることに気づき気を遣うだろう。どうすれば彼は救われますか?

  • 中2からの勉強。間に合いますか?

    私はいままで、勉強は中3になってからでいいや、と考えていました。 しかし、あまりにもテストがひどいので最近やっと危機感を感じ始めました。 いままでのテストで最低点数2点です。最高は97点です。 得意な教科と苦手な教科の差がすごいです・・・ さすがに2点はひどすぎるな・・・と思いました 母にもビンタされ、「こんなんじゃあ高校行けないよ!!」と泣かれてしまいました。 今から勉強を頑張っても、間に合うでしょうか? 周りの子に追いつけるか不安でしょうがないです・・・ 参考書を買ったりして、独学(?)でいままでの分を補おうと思うのですが、可能でしょうか? まとまりのない文章でごめんなさい。 どうか回答宜しくお願いします!!

  • 勉強が好きな人の心理・動機

    僕は高学歴と呼ばれる学校に通っているのですが、 ここには勉強が好きな人が結構います。(もちろん勉強嫌いな人もいっぱいいます) さて、運動も勉強も、最初は多少の知識を仕入れます。 そして、運動では、その知識を意識しすぎると、うまく体が連動しなくなる(体の一部に意識が集中してしまい、他の部分と連動しない)ので、 僕の場合は「楽しむこと」だけを考え、知識を意識し過ぎないようにしています。 一方勉強は、その知識をどう応用するかを、臨機応変に考えます。 この時は「効率性」「ラクすること」を考えています。 で、個人的には、「楽しむこと」の方が「効率性の追求」よりはるかに好きなのです。 もとい、頭をあまり使いたくないのです(笑) 時間を忘れて、ちょっと考えたら分かるような知識を収集するのは、ちょっとは楽しいと思います。 でも、深く考えなければ理解できないことをわざわざするのは、やっぱり好きになれません。 まあ、運動と勉強の共通性を考えると、「何かができるようになるのは楽しい」となるわけですが、 その過程が、勉強の場合、好きになれないのです。疲労感が勝ります。 というわけで、勉強が好きな人の心理に興味があります。(自分と違うなあと思うので) もし勉強好きな方がいましたら、勉強が好きな理由を教えてください。

  • 勉強についての質問です。

    私は中3で、3月の上旬に高校入試を控えています。成績は140人くらいのうちの悪くて20番台、最高4番で、最近は2桁か1桁か微妙な自分で言うのも難ですが一般的にはあまり悪くはないところです。高校は市内で一応一番偏差値の高い61くらい普通高校を受験するつもりです。学科は理系です。しかし、最下位組です。そして文系の国語、社会は特にできません。模試とかでも、物凄く良いときは数学、理科、英語は90点台前半や80点台なのですが、国語や社会は60点台なんです。そして、勉強が嫌いではないし、むしろ好きなほうかもしれないのに、自分から全く勉強をしないんです。変わりたい、という気持ちはあるし...(気持ちだけではだめだということはわかっています。。) これらをふまえて、3つ質問です。   ☆どうやったらもっと成績が上がるでしょうか? 私は負けず嫌いなので、もっともっと人より勉強出来るようになりたいです。 ☆どうやったら文系教科の成績が上がるでしょうか? 勉強したらよいところをおしえていただきたいです。 ☆どうやったら勉強することができるでしょうか?(実行に移すことができるでしょうか) どうやったら危機感を感じるのでしょう。 情けないし、おかしな質問ですが、どれか1つでも答えていただけたらとても嬉しいです。  よろしくお願いしますm(_ _)m    

  • 喝をください

    高校3年理系女子です。 受験生のくせして全然勉強をやる気が起きません。 受験勉強は高2の冬くらいから始めていたのですが、段々一日の勉強量が減ってきていて自分でも嫌になります。 私の志望校は結構偏差値が高いのでこのままでは受からないと分かっていますが、昔から危機感が無い性格なのでイマイチ勉強に身が入りません。 困っています。 そこで私の危機感を呼び覚ますために、大学受験に関しての話や体験談をして頂けると嬉しいです。 このせいでこんな後悔をした、とか大学受験はそんな甘くない!など教えてください。 キツイお言葉待っています。 だらけている私に一喝をください。 よろしくお願いします。

  • こんな分野あるのかな

    たとえば、研究で人の思考などを理解したいときに、人らしいロボットやコンピュータを作っていきその試行錯誤の過程で、人の複雑さなどを探ろうとする分野ってあるんですか。また、そういうことを勉強しようとするなら、やはり理系?

  • 推理の過程が楽しめる議論系ミステリーを教えて下さい

     米澤穂信の「古典部シリーズ」にある短編「心あたりのある者は」が、すっごく面白かったです! これに類似した作品に、もっともっと触れてみたいと思っております。  正解へと着実に山を登るような推理小説といいますか、ゆっくりとパズルを解いていくような味わいのある作品をどうか紹介して下さい。  この短編は『思考のプロセス』が明らかにされつつも、それと同時に正解へ向かって登山をしているかのような展開が、普通とは少し違うところ。  普通のミステリーだと探偵が最後の最後で、完成された論理の構築物を提出し、真相が明らかになるという形式です。それはそれで魔法を見ているような驚きを味わえるので文句をつけるつもりは全くありません。  ですが私が求めているのはそうじゃなくて、作中の初っ端から、もしくは途中からでも構いませんが、謎解きの参加者が壁にぶつかっては改善を繰り返し、分析から新しい手掛かりを得て推理を一歩前に進めていく姿を見たいのです。  道化役のキャラがあまりに的外れな推理をかまして場を混乱させるのではなく、同じ場所で地団駄を踏み続けている訳でもなく、足を使った捜査でもなく。  頭を使った『ハイレベルな議論』の果てに山頂へ辿り着く達成感が描かれたミステリーが知りたいのです。……まあ、それはつまり『問題編と解決篇』の境目が、普通のミステリーよりもモヤッとしているのかもしれませんが(笑)。  宜しくお願いします。

  • 理系モードと文系モード

    言葉のニュアンスが普通とは違うこと、あらかじめご了承ください。 僕の中では理系モードは仕事モードに、文系モードはプライベートモードに近いです。 僕はこれらを統一したいなあと何年も思っています。もう僕の夢です。 ただ、相反する点が多く、やっぱり切り替えするしかないのかな~とか思ったり。 みなさんの意見を聞いて結論を出したいです。 ☆理系モード ・一点集中、効率主義、最短ルートで問題解決へ向かおうとする ・視野が狭い、会話力が低い、協調性に欠ける ・不要な情報を排除し、必要最低限の情報のみを抽出し、物事を要約しようとする ・達成感や、他人より効率的にできた時の優越感のために頑張っている ☆文系モード ・過程を楽しむ、視野が広い、会話好き、自然体 ・心から動く感じ。感動することができる。情緒豊か 現在これらが両立できない時点での僕の将来のビジョンは、文系モードでできる仕事(対人系)に就くことです。自然体で働きたいし・・・。 理系モードと文系モードを両立している人物を分かりやすく言えば、「理系の仕事をしている人」かもしれません。理系的思考をしつつも協調性が必須なので。