• ベストアンサー

労災

dmtb8264の回答

  • dmtb8264
  • ベストアンサー率26% (42/161)
回答No.1

そのような相談は 特定非営利法人全国労働衛生安全センター(東京都江東区亀戸)に電話相談するのがベストです。労働者側の立場で親身に相談に応じてくれます

33pon
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 労災期間について

    現在労災を使っての治療をしています。 受傷後、手術をしリハビリをし今でもリハビリをしています。 けがは膝をけがしたんですが、受傷後約1年たってますが、今でも痛みがひどいのと、正座は出来ず足をまっすぐ伸ばすことも出来ません。 歩行はややびっこをひく感じで歩くのも苦痛です。 現在までリハビリをしていた病院の先生から「痛いのは仕方ない。保険のこともあり、調査が入ったら困るからここではリハビリがもうできない」といわれました。 まだ痛みがあるから・・・と言ったら「だったらほかの病院でリハビリしたら?」と言われました。そのため別の病院でリハビリをしようと思ってるんですが、約1年たった状態で労災はまだ使えるでしょうか? 使える使えないはそこの病院次第なんでしょうか? また労災の使える期間はどれくらいまでなんでしょうか? どなたか詳しくわかる方がいたら教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 労災について

    知人から聞いた話なのですが、 知人の友人が肉体労働をする仕事で、 仕事中の事故の為怪我をして通院した際に 会社に労災を申請したいと言ったら 「それだけは辞めて欲しい。通院にかかったお金は 全額会社が負担する」と言われたそうなんです。 会社側が労災を申請されて困る理由があるのでしょうか。 僕は、社員が労災を申請したら、会社も何らかの保険を かけているだろうから、それで処理したほうが安く つくと思ってたのですが、違うのでしょうか。 その「何らかの保険」をかけてなかったから、慌てたのでしょうか? 本人は全額負担してもらえるということで、納得されたそうなのですが、僕は腑に落ちません。 よろしくお願いします。

  • 労災について

    労災についてなのですが、全くの無知なので、いくつかご質問させていただきます。 主人の事なのですが、一ヵ月ほど前の勤務中、きき手中指を[開放性骨折]してしまいました。ケガをした日に手術と一泊の入院をし、今も週1ほどのペースで通院中。 きき手が使えなく、仕事ができない状態なので、休業中です。骨がくっついた後もしばらくはリハビリに行かなくてはならないみたいです。 会社側からは何も言われていなく、現在までの治療費は自己負担(国保の三割負担)で支払っているのですが、この場合、労災請求できますよね? もし、請求するとなった時は、 誰がどこにどの様に請求すればいいのでしょうか? 今まで支払ってきた治療費、入院費なども労災で負担してくれるのでしょうか? 請求してから労災がおりるまで、どれくらいの期間がかかるのでしょうか? それと、労災以外で何か請求または申請するものはありますか? いろいろ調べてみたものの、全くの無知なもので、疑問ばかりでてしまい、なかなかよく分かりません。長文、乱文になりましたが、お答えいただけたら幸いです。

  • 労災について

    労災について伺います。 仕事中の怪我で労災認定され、現在リハビリ中です 病院には週に3回から4回程度リハビリ科に通ってます。 普通に生活は出来ますが腕と肩、首などを痛めて動かすと激痛が走り 一切仕事は出来ません。 事故から約半年経過してます。 今まで書類関係などは全部会社に任せていたのですが 最近では会社との連絡もほとんどしておらず(在籍はしている状態です) 完治を目標にリハビリの日々です。 現在通院してますが 1。労災の人に何も言われなければ通院してて平気でしょうか? 2。労災の期限などは無いのでしょうか? 3。こちらから労災に連絡、相談などするべきでしょうか? 正直会社の担当の人はアテにならないです。 書類なども必要以上に時間がかかったり 病院に出す書類などを忘れて1ヶ月放置してたり違う書式の紙を使ったり。。。 保険会社に提出する紙に醤油か何かのシミがついてたり。 ↑これは愚痴です。すいません 上記の質問 1、2、3の回答をお願いします また、それ以外に何かアドバイスあればお願いします

  • 労災についてお聞きしたいです

    今はもう辞めたのですが、以前に勤めていた会社(工場)で、就業中に怪我をしました。骨折と何針か縫う怪我をしました。 その会社は労災には入っています。 2ヶ月間通院していました。(週2回位のペースで)通院中の治療費は労災とのことなので一切払わなくて良かったです。 それで、ちょっと未だに引っかかっている点があるんですが、通院中に同じ会社内の人からこう言われたんです。 「怪我が治ったら、総務の人が怪我についての処理をしてくれるからその際に、いくらかわからないけどお金がもらえるよ。20万、30万など、何十万のお金がもらえるから」 と聞きました。 それを聞いた僕はえ!?そうなの? と思いました。 その時はとにかく早く怪我を治したいと思っていたので、そうなんですか程度に聞き流していました。 で、病院通いも終わりました。それから1週間か2週間後に退職願を出しました。(実は怪我の前から辞める決意をしていた) 1ヵ月後退職しました。 でも、さっき言ったお金の話は一切出てきませんでした。実際にそんな話は無いのか?それとも辞める人間だから払いたくなくうやむやにされたのか? 本当のところどうなんでしょうか? 勤めていたときにもこんな話を聞いたことがありました。 「以前に中国人が働いていたときがあったんだけど、 中国人は辞める直前になると大きな怪我をするんだ。 それは偶然ではなく、わざと大きな怪我をするんだ。 怪我をして痛い思いをしてまで、お金が欲しいらしいよ」 こんなことを聞きました。 とすると、やはり労災にかかわると怪我した本人には何十万とお金がもらえるのでしょうか? もし、貰えるとしても、もう時間も経ち遅いというならそれでも良いです。でも、うやむやにごまかした会社 はちょっと許せない感じです。 どなたか、労災について詳しい方いませんか? よろしくお願いします。

  • 労災について教えて下さい

    労災について教えて下さい 労災で怪我をしてから病院で受診したのが九日ごでした 当初は左足の怪我は打撲だと思い市販の湿布で対応していたのですが、痛みがとれずに日常生活に支障をきたしていたのて゛病院に行ったところ手術とリハビリで治療は半年かかると医師に言われました それまで仕事は休んでいて怪我をした事は会社に報告していたのですが事業所の所長が本社に報告してなかったみたいで、労災申請をお願いして本社に話が行ったのも結局九日後でした すぐに病院にいかず手術が必要とわかってから労災申請の話をした私も悪いのですが こんな状態でも労災認定されるでしょうか? 長文すいませんでした

  • 労災と公災について教えて下さい。

    労災と公災について教えて下さい。市の技能臨時職員をしてます。仕事中、怪我をしました。その際、同僚達に迷惑を掛けたくないと思い、報告しませんでした。怪我をした時、すぐ報告しなかったので、私の落ち度です。 労災と公災について教えて下さい。市の技能臨時職員をしてます。仕事中、怪我をしました。その際、同僚達に迷惑を掛けたくないと思い、報告しませんでした。怪我をした時、すぐ報告しなかったので、私の落ち度です 今回の怪我の扱いは当初は公災の扱いになるかも、しれないと言われたのですが、労災の扱いとなりました。 通院してる病院と薬局に労災の書類を提出をしてきました。 診断書の負担に関してですが、公災の場合、公災で負担となるが労災の場合は自己負担と言われました。 通院始めの頃、薬局で薬を戴く際、労災の書類が来るまで、自己負担で支払ってくれるよう言われ、支払っていたのですが、上司の方から、手続きが面倒になるから、支払いを待ってほしいと言われました。 その後、薬を戴く際、薬局の方に勤め先から支払いを待って欲しいと言われたことを伝えた所、勤め先に確認をして頂き、労災の扱いになるから、支払いの方はいいですと教えてくれました。先に支払った分は労災の書類がもってきた時に返金しますとのことでした。 薬局に書類を提出した所、労災と認められてないと言われました。薬局の薬剤師さんの話ですと、私が怪我をした時に報告がなく、同僚達に確認をしたが確認が出来ない為、事業者として、証明出来ない趣旨が書類に書かれてたからとのことでした。通院してる病院の方にも、同じことが書かれてました。 私は勤め先の指示通りに書類を書いたことを伝えました。薬剤師さんの方で勤め先に確認をして戴いた所、事業者として認められないから、書類を労働基局に提出してくれと返事が来たと教えてくれました。 薬局の方の判断で後日、支払ってない分を一旦、支払い、労災が認められたら、その時に返金をしますと対応をしてくれました。 教えて戴きたいのですが、 1:労災の場合、診断書とサポーターは自己負担するものなのでしょうか? 2:勤め先から支払いを待ってほしい指示があったのに、書類を提出した際、上記のようなことが、あったのですが、この場合、一旦、私のほうで支払うべきなのでしょうか? 3:今回のような怪我をした時、すぐ報告がしなかったケースの場合、労災を認められる確立は高くないのでしょうか? 良い知恵をおかし下さい。 宜しくお願い致します。 追記 働いてる方で、あってはいけませんが、怪我をしたら、すぐ報告して下さい。よかれと思ったことが、悪くなりますから。 私のような悩む方が出ないこと願います。

  • 今怪我で、労災にかかり通院しています。

    労災保険についていろいろ調べましたがわからないので お願いします。 1月の半ばに、脚立から転落してひざの中の骨を折ってボルトでつないでいます。 20日入院で会社は、初めから労災扱いをしてくれていますが、下請けの仕事なので 書類が一旦そちらの会社に行くので日がかかるようです。 病院関係は、支払いは労災で賄っています。 今は家からの通院で週2回病院に通っています。 今はリハビリの最中でまだ、歩けません。あと2ヶ月ぐらいかかりそうです。 年金ももらっていますが、会社側は労災に関しては書類のことはしてくれていますが 金額が降りるのが分かりません。 会社に何度か、いくらかでも貸出の形でも貸してくれるように頼みましたが 年金で賄ってほしいと言われました。 65歳から1年半、大体月々18万位から市民税など引かれてもらっていました。 続いて働いていての怪我です。 労災から降りる保険は、いつごろから、始まるのでしょうか? 1時金でも降りるのでしょうか? 本当はリハビリの病院に入院予定でしたが、本人の希望で家からの通院 になりました。 これからは、どのぐらい待つのかが心配です。 よろしかったら、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 労災での通院(リハビリ)

    会社の同僚の話です。  2月に仕事中 怪我をして労災として 通院、リハビリをしているのですが 仕事中リハビリで中抜けをして病院に行く際(2~3時間) 「タイムカード」を押さないで通院しているのですが (予約の関係で時には、退社時間2~3時間前に押さずに帰る事も) この治療行為の時間は、労災の範囲になるのですか? 賃金には影響でないのでしょうか? ・始業時間、退社時間に押さない時には、次の日に 部署の上司が手書きで記入しています。  会社の経理的には、他の社員同様に定刻通り出勤して帰宅を しているという風に処理されているようなので・・・

  • 大腿骨頚部骨折、労災適用期間はどのくらい?

    通勤途中の交通事故で大腿骨頚部骨折でボルト入れました。 術後約1ヶ月入院、半年リハビリ通院を労災でしました。順調に回復し 現在片杖で歩けます。 痛みはまだあります。 そろそろ示談の話が出てます。抜釘手術は まだ半年から1年先で その時にはまた労災で手術、リハビリ可能との話ですが、抜釘手術まで、たとえ週に一度でも労災でリハビリに通うのは普通は不可能でしょうか? 普通は大腿骨頚部骨折でも労災でのリハビリは半年位なのですか? 労災で治療できないなら、事故の相手側の保険で治療は継続できませんか?