• 締切済み

誰にベストアンサーを

Aさんに問題点を明確にする方法を提示していただいた 明確になった問題点を補足 Bさんに問題解決に必要なものを提示していただいた 使い方が分からず補足 Cさんに具体的に使い方を教えていただいた 解決 この場合誰にBAをつけたほうがいいですかね? Cさんにつけるのに抵抗があるのは漁夫の利感とBさんの回答で解決できなかった自分の不甲斐なさからですかね。

noname#255902
noname#255902

みんなの回答

noname#233306
noname#233306
回答No.7

> この場合誰にBAをつけたほうがいいですかね?  善し悪しではなくて、自分自身がベストと思った回答者にすればいいのですから、 > Cさんにつけるのに抵抗があるのは漁夫の利感とBさんの回答で解決できなかった自分の不甲斐なさからですかね。  と思うならBさんになるでしょうね。自分がした質問には自分がベストを選ばなければ、回答者達に失礼ですよ。

noname#255902
質問者

お礼

拠所ない事情で強制的に質問が締め切られてしまったのでベストアンサーは選べません。 ご回答ありがとうございました。

noname#235638
noname#235638
回答No.6

BAを決めないほうが、良いと思います。 みんながBAだと思います。 ただし なぜBAを決められなかったのか?と、それぞれの回答者様に 伝えたほうが、良いと思います。 Cさん本人は、漁夫の利なんて思っていません。 そんなことは、回答をしていてよくあること、です。 それよりも、問題が解決したということが何よりうれしいので BAなんてどうでもいいと思います。 回答は、付けばつくほど解決に近づくものや そうじゃないものも、あると思います。 今回の場合は、みんなの力で解決したので みんながBA。 AさんやBさん、そしてCさんそれぞれにBAに拘っているのならば 結果は違います。 そんな素敵な回答者様を、区別しない。

noname#255902
質問者

お礼

拠所ない事情で強制的に質問が締め切られてしまったのでベストアンサーは選べません。 ご回答ありがとうございました。

回答No.5

二人につけたいんだと思うが、無理なのでベストアンサーはなしにする。

noname#255902
質問者

お礼

拠所ない事情で強制的に質問が締め切られてしまったのでベストアンサーは選べません。 ご回答ありがとうございました。

  • sparkle719
  • ベストアンサー率12% (370/2998)
回答No.4

自分が解決できた回答を選んだらいいのではないでしょうか。

noname#255902
質問者

お礼

拠所ない事情で強制的に質問が締め切られてしまったのでベストアンサーは選べません。 ご回答ありがとうございました。

noname#211437
noname#211437
回答No.3

Aさん、Bさん、Cさんの順番に 回答を頂いたという前提でよろしいですか。 ならAさんをベストアンサーとするのが良いと私は思います。 理由はBさん、Cさんは質問者様の質問内容の補足、 Aさんの回答内容などのやり取りから、 推測や憶測をして追随する形で回答をしている可能性があるからです。 ですので、最初に回答をしてきたAさんは質問者様の質問主旨や意図を 十分理解して回答をしてきたものと思います。 Bさん、Cさんにはお礼を付けましょう。

noname#255902
質問者

お礼

拠所ない事情で強制的に質問が締め切られてしまったのでベストアンサーは選べません。 ご回答ありがとうございました。

  • manmanmann
  • ベストアンサー率12% (535/4296)
回答No.2

一番最初のAさんかなあ。

noname#255902
質問者

お礼

拠所ない事情で強制的に質問が締め切られてしまったのでベストアンサーは選べません。 ご回答ありがとうございました。

回答No.1

付けたい方に付けたら良いと思います。 Aさんは、問題を明確にする功績があり、BさんCさんとはそれを観た可能性があります。 BさんもCさんもAさんが言っていることに重複しないように返答している可能性があります。 同じ事をコメントしても意味無いですからね。 全ての方が居て最後の結論に至ったという意味では全ての人がBAな気もします。 よって、この人の意見が一番役にたたったと感じる方にBAしてあげれば良いんじゃないですかね。 解決出来る出来ないは貴方の問題ですが、AさんBさんの答えがそこまで踏み込んでいなかったとも言えます。 私はCさんへの抵抗感は無いです。 ABCさんとも甲乙つけがたいと言ったところです。

noname#255902
質問者

お礼

拠所ない事情で強制的に質問が締め切られてしまったのでベストアンサーは選べません。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ベストアンサー

    ※この質問は補足やお礼に失敗しなければ削除されることはないと思います。 ・アンケート 自分のした質問に共に素晴らしい回答AとBがついたとします。 質問本来の目的に近かったAにベストアンサーをつけました。 しかし実際やってみるとAは難しく結局Bの方法で解決しました。 このときどう思いますか? 1.失敗したなぁ 2.ベストアンサーのことは忘れている 3.その他

  • 間違った答えがベストアンサーに選ばれたらどうする?

     OKWaveの質問と回答を見ていると、しばしば間違った回答がベストアンサーとして選ばれていたり、間違った回答のまま質問が打ち切られていることを発見することがあります。ベストアンサーを決めるのは質問者ですが、質問者はその問題にたいしてわからないから質問しているわけです。そうした人たちがベストアンサーを決めてよいのでしょうか。もちろん、人生相談のような、いわば「正解のない」質問については質問者に有益であったかどうかによってベストアンサーを決めることについてはとくに異論があるわけではありません。しかし、学問についての質問の場合はたしてそれでよいのでしょうか?質問と回答は参考資料として蓄積されていくわけで、それをみた人たちが誤った認識をもってしまう危険がないのでしょうか?  最近の、シンプルな例を1つあげてみましょう。    a(x-y) = x +y +3       (1) という式が与えられたとき、これをyについて解くとどうなるかという質問者の問いに対して、ベストアンサーとして選ばれたのは     y = x(a-1) -3/a+1     (2) という回答でした。この答えは2重の意味で正しくありません。第1に、私はこの答え(2)を見たとき、何のことかさっぱりわからなかった。この式をしばらく眺めた後で、やっと右辺は、分子がx(a-1)-3で、分母がa+1の、分数の式を意味しようとしているのだとわかりました。それが正解だとすると、(2)のような式をこの問題の解答として書いたら、零点でしょう。右辺は、第1項がx(a-1)、第2項が-3/a、第3項が+1からなると読むの正しいからです。計算にあたっては「掛け算割り算(分数は割り算)が先で、足し算引き算は最後にくる」というルールが無視されているための間違いだからです。したがって、正しく書くためにはカッコを用いて    y =[ x(a-1)-3]/(a+1)                  (3) としなければならない。第2に重要な点は、このように書いたからといってまだ完全には正しいと言えないことです。(1)を整理すると、    (1+a)y = (1-a)x + 3                  (4) を得るが、(4)から(3)を導くためには、1+aがOでない、すなわち、aが‐1でないことが必要だ。aが-1なら、1+aはゼロで、両辺をゼロで割ることはできない。したがって、(4)を解くためにはaに関して2つのケースに場合分けすることが必要になる。すなわち、aが-1に等しくない場合とaが-1に等しい場合だ。前者の場合は、(3)が答えだが、後者の場合はa=-1を(4)に代入してx = -3/2が答えになる。少なくとも、(3)を答えとしたいのであれば、aは-1でないと仮定するという条件を課す必要がある。  この質問者は(2)のように非常に不完全な解答を書いた回答をベストアンサーとしてしまっているのは非常に問題だと思う。上は一つの例ですが、要するに間違った回答、あるいは不完全な回答がベストアンサーとして選ばれてしまって、その質問が閉じられてしまっていることを発見したら、どうしたらよいのだろうか、というのが私の「質問」です。

  • ちんぷんかんぷんです(数的処理)

    問題が、 『濃度の異なる3つの食塩水A,B,Cがある。これを1:1:1の割合で、混合すると25%の食塩水ができる。また、A,Bを2:3で混合すると22%、B,Cを3:2で混合すると16%の食塩水ができるという。Cの濃度を求めなさい。』で、この問題の回答がC=25%なのですが、 どなたか数学の苦手な私でもわかる解説をお願いいたします。まったく何がいいたいのかわかりません。 また、もしよろしければ以下の2点についても解説していただければ非常に幸いです。 どうしても解決できない疑問が ★Cだけで25%なのに、1:1:1で25%とはなるはずないのでは・・??どういうこと??ということと、 自分なりに考えた↓の答えのどこがおかしいかです。 ★全体1と置く BCの場合:1÷5=0.2         0.2×3×B%+0.2×2×C%=0.16・・BとCの食塩が出る BAの場合:1÷5=0.2         0.2×3×B%+0.2×2×C%+0.06=0.22・・BとAの食塩が出る ・・・・・・・・・・・このあたりでお手上げ状態です(涙) よろしくお願いいたします。

  • ゲーム用ベストについて

    ルアーで使うのに、これは安いのですが、どうでしょうか? http://www.amazon.co.jp/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-PROX-%E3%83%95%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%99%E3%82%B9%E3%83%88%E5%A4%A7%E4%BA%BA%E7%94%A8-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%C3%97%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%89-PX394KR/dp/B00H8WBL3I/ref=sr_1_13?s=sports&ie=UTF8&qid=1390225013&sr=1-13&keywords=%E3%83%95%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%99%E3%82%B9%E3%83%88

  • 債権の譲渡について。

    個人(A)が法人(B)に約500万円を貸しています。 このとき、債権者=A、債務者=Bですよね。 Aが持っている債権を他者(CまたはCとD)に譲渡したいと考えています。 1.その際、債務者Bに対して、債権者がCまたはCとDに変更になったことを譲渡する前に連絡する義務はあるのでしょうか? 2.譲渡後、CまたはCとDから、あるいはA本人かAと新債権者がBに連絡すればいいのでしょうか?? 3.また、新債権者からAに譲渡金が支払われた証拠(通帳など)の提示は必要になるのでしょうか??もし、必要なら、どのタイミングでBに提示することになるのでしょうか?? 4.さらに、BはAがCまたはDに債権を譲渡することについて、拒否できるんでしょうか?? 以上4点について、よろしくお願いいたします。

  • 因数分解で解けない問題があります。

    因数分解で解けない問題があります。 a(b-c)^2+b(c-a)^2+c(a-b)^2+8abcという問題です。 =(b-c)^2+b(c^2-2ca+a^2)+c(a^2-2ab+b^2)+8abc =(b-c)^2+bc^2-2cab+ba^2+ca^2-2abc+cb^2+8abc =(b-c)^2+(ba+ca-2bc-2bc+8bc)a+bc^2+cb^2 ここまで解いてみたのですが、この続きが分りません。詳しく説明していただければありがたいです。すみませんがお願いします。

  • 反転増幅回路の問題を教えてください。

    オームの法則とキルヒホッフの法則を使ってA点-B点の電位差とC点-B点の電位差の関係は抵抗器の抵抗値によって決まることを数式を用いて説明せよ。 という問題です。どなたか教えてください。

  • 同じ質問に2度 回答。 ベストアンサー率は?

    とある質問に、答えた人が3人いるとします。 Aさん、Bさん、Cさんがそれぞれ一度づつ回答しています。 回答それぞれ回答No.1,2,3になります。 質問者さんが、Aさんの回答の「お礼」欄ではなく、「補足」欄で、追加質問をしました。 Aさんは、「補足」欄が埋まってしまっているので、新たに、「回答する」ボタンから、 回答をしました。 回答No.4になります。 質問者さんは、ベストアンサーに回答No.1を選びました。 すると、回答者Aさんのベストアンサー率はどうなるのでしょうか? ・同じ質問の回答の中で2つ回答しても、同一人物なので、Aさんのベストアンサー率はさがらない。 ・ベストアンサー率は下がる。 どちらでしょうか? 解る方、よろしくお願いいたします。

  • 論理数学 必要十分条件

    A,B,Cの3人学生がいる。彼らは、旅行計画を立て、 「A,B,Cの3人の内、少なくとも2人が行けば、採算があう」 というプランを提示した。 このプランが成り立つために、次の命題(1)~(6)を、十分条件であるもの、必要条件であるもの、必要十分条件であるもの、どちらでもないもの、にわけよ。 (1)Aが行く。 (2)AとBが行く。 (3)Aが行き、そしてBが行かない。 (4)Aが行くかまたはBが行くかまたはCが行く。 (5)Aが行かないかまたはBが行かない。 (6)「Aが行き、そしてBまたはCが行く」かまたはBとCが行く。 という問題なんですが、 十分条件であるもの・・・(2) 必要条件であるもの・・・(4) 必要十分条件であるもの・・・ どちらでもないもの・・・(1)(3)(5) と(1)~(5)まではなんとなくでわかるんですが、 (6)のようになると、わかりません。 どうすればいいでしょうか? お願いします。

  • 配向テンソルについて

    0点から座標(a,b,c)に配向している繊維の配向テンソルを求めると |a|        |a^2 ab ac |  |b|(a、b、c)=|ba  b^2 bc | |c|        |ca  cb c^2| となるようですが、なぜ       |a| (a,b,c)|b|=(a^2、b^2、c^2)       |c| とはならないのでしょうか? すみませんがよろしくお願いいたします。