• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:結婚式をこのまま行って良いのか悩んでいます。)

結婚式を悩んでいます

E-1077の回答

  • E-1077
  • ベストアンサー率25% (3258/12621)
回答No.4

はい、すみません 全部親に出してもらって結婚式・披露宴やりました 当初はやるつもりはなかったです 同じですよ、せっかく結婚するのに、式をあげないのはおかしい だって金ないから無理 出すから・・・ それは…ちょっと違う いや・・これは親としての顔を立ててくれ とか・・・いわれましてね つまりは披露宴は皆さまに結婚の報告をする場所であって・・・・。 あんたたちの実情はどうでもいい 大人になるっていうのはそれとは違う ってことは後から気が付きましたけど 要するに金の面で世話になっても、実際の行動とか考え方を大人にすればいいだけで 結局は親が死ぬまで子供は子供なんで・・・・。 これはもう仕方ない見たい ということで、結局すごい人数の披露宴でして・・・・・ あー結婚式は別の日に行ってありまして、こちらは親族中心 披露宴は友人知人仕事関係町内会もーさまざま それこそ議員とか、もー、ただの宴会 一人前の大人になりました宣言は違うと思います 結婚しましたこれからもよろしく!なんですよ 一人前の大人になるのは・・・いつなんだろうか 死ぬ時くらいじゃないのかなあ だから、これも親孝行だと思って、おんぶにだっこに乳母日傘で・・・いいと思います かなりたたかれる意見ですけれど これ事実なんで だから式の費用とかいくらかかったのかなんて全然いまだに知りません そういうのも実際います すみません

goodpooh
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 同じような状況だったのですね! >つまりは披露宴は皆さまに結婚の報告をする場所であって・・・・。 あんたたちの実情はどうでもいい 大人になるっていうのはそれとは違う ってことは後から気が付きましたけど 要するに金の面で世話になっても、実際の行動とか考え方を大人にすればいいだけで 結局は親が死ぬまで子供は子供なんで・・・・。 これはもう仕方ない見たい 大切なのは結婚式後にちゃんと自立し幸せな家庭を築いていく事ですよね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 結婚式のお祝儀についてご相談させてください。

    はじめまして。 ご祝儀に関してご質問、ご相談したく投稿させていただきました。 昨年入籍、新居の準備は自分たちでおこないました。 私が長年一人暮らしでボーナスが無い生活だったため 結婚式はお金が無いので少ない貯金でもおこなえる 親戚のみの結婚式を自分たち名義でおこないました。 両親・兄弟・親戚(叔父叔母)からそれぞれご祝儀を 頂きました。 頂いたお祝儀は全額主人に渡そうと思っていたのですが 「結婚式のお金は自分が全額だします。」と私の両親に いってくれて私には頂いたお祝儀は出産でいろいろ 必要なものを買うため自分で管理するよう言ってくれました。 お祝儀を誰にいくらもらったか二人で確認した後で 私の母が 親戚から頂いたお祝儀は自分たちが親戚付き合いした 結果もらえたので半額わたすように言われて渡しました。 (誰にいくらもらったのかも知りたいといわれました) 前置きが長くて申し訳ありません。 問題はここからで ●私の主人は自分たちで費用を負担したので お祝儀は全額頂けると思っています。 実際主人の実家は祝儀に関してノータッチです。 お互いの両親がお祝儀に関しての対応が違うため まだなにも話していないのですが 私は自分の母にお祝儀を半額渡した事を 主人にいうべきか悩んでいます。 自分なりに調べたのですがご主人のご家族が お祝儀を預かられるケースはあったのですが 新婦側の話が無かったため 同じような経験をされた方がいらっしゃいましたら よろしくお願いいたします。

  • 入籍後の結婚式について

    入籍後の結婚式について 妊娠したため結婚式を挙げずに、入籍。 そのあと出産し、3、4年たってから結婚式(披露宴を含め)を挙げようと思った場合、 ご家族や友人からお祝儀をいただくことはできるのでしょうか? また、その場合、両親からもお祝儀をいただくことになるのでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。

  • 少人数結婚式の御祝儀について

    来年、少人数での結婚式を予定しています。 参列者は両親、彼の兄夫婦、お互いの友人2名ずつ(30代前半、既婚)の計10名です。 会場は都内ホテルで、チャペル挙式の後、ホテルの一室で食事会を予定しています。 食事会ではケーキカット等の披露宴っぽい演出もあります。 さて、御祝儀について質問です。 おそらく友人たちは御祝儀を持ってきてくれると思いますが、人数が少ないので受付はありません。ホテルスタッフからは、御祝儀は預からないと言われました。 この場合、御祝儀はお互いの両親が預かるのでしょうか? それを友人や両親に何も言っておかなくても大丈夫でしょうか? 正直、友人に前もって「御祝儀は両親に渡してね」なんて催促してるみたいで言えませんが、もし当日友人たちが、御祝儀どうしたらいいのかな?って困ってたら嫌だなぁと思うのですが… 自分が受付のない結婚式に出席したことがないのでよくわかりません。 いっそのこと御祝儀を辞退した方がスッキリするのかな…と悩み中です。 もし同じような結婚式をされた方がいらしたら、御祝儀をどうされたか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 兄の結婚式出席でのアドバイスお願いします

    今度兄の結婚式に出席することになりました。 私達の両親はもう亡くなっていますので、一番近い身内は私ということになります。 叔父達や叔母達も出席するのですが、それほど親しくありませんし、あまり気が利く人たちではないような気がするので その分も、兄が恥ずかしい思いをしないようにできるだけのことをやってあげたいと思っています。 兄が進学で上京してから10年以上別々に暮らしているので兄の友人、職場の方などは誰も知りません。 なので、受付の方への挨拶、職場の方や友人への挨拶やお酌などは自分で回ろうと思っています。 私は既婚ですが、私も友人達も入籍だけの夫婦が多かったので式に出席した経験がほとんどなく、わからないことだらけです。 式の始まる前から終わりまで、何か気をつけること、やったほうがいいこと 親族の顔合わせでの心構えなど教えていただけると助かります。 それから、式でお嫁さんのご両親に初めてお会いします。 ご両親も田舎から上京されるので、お土産など持って行こうと思っていたのですが あちらが何も持ってきてないと気まずい思いをさせそうで、どうするべきか迷っています。 考えすぎだとは思うのですが・・・ どなたかアドバイスよろしくおねがいします。

  • 結婚後の、お互いの家族のことで悩んでいます

    12月に入籍をします。 4年付き合って決まった結婚ですので、お互いのことは家族間の問題も含め大体はわかっているのです。 いまわかっている問題に対して何を考えたらいいのか、 将来のことを白黒はっきり決めなくてはいけないのか・・・ 考え出すと頭がこんがらがり、前に進めずにいます。 長くなりますが、少しでも助言がいただけたら嬉しいです。 <私(女)の環境> ◆地元で就職し、実家からさほど遠くない場所で一人暮らし。両親とも健在 ◆実家はごく普通の一般家庭。持家を含め財産なし。 ◆姉が一人いるが、精神病を患い療養中。現時点では定職に就くのは難しく、親の援助の元1人暮らしをしている。 ◆姉には頼れないので将来的には親のことを看ていきたい。 <彼の環境、家族> ◆実家は北海道。上京して就職、一人暮らし。 ◆母が難病を患っている。将来は介護が必要になるかもしれないが、父親の生活能力は心許ない。現在は近所に住んでいる親戚に援助してもらっている(金銭以外の面です)。 ◆兄が一人いる。関東で結婚、子供もいる。 ◆兄は自分達の生活と親の生活を割り切って考えており、親と距離を置いている。 ◆私の彼はそんな兄に呆れており、両親も弟である彼の方を頼りにしている。 お互い両親を大切に思っているので、将来は自分の親の面倒をみたい(みるしかない)のが本音だと思います。 ただ彼の母は病気のこともあって北海道を動けません。彼の母をみるなら、私たちは北海道にいくことになり、私は両親のそばにいることができません。 私が自分の両親のことを諦めるしかないのでしょうか・・。見捨てるような気持ちになって辛いのです。 もし皆様が私たちのような状況でしたら、どのようなことを考えておきますか? 何を話し合って決めておきますか? 最後に、ここより少し、愚痴になってしまうかもしれません。 来月彼の家に結婚のご挨拶に伺うのですが、その時の食事(場所決め・食事代)がすべて私たちが賄うことになっているのです。これは普通のことでしょうか? 今後会いに行くたびに、金銭的なことが全ておんぶにだっこになるような予感がヒシヒシとします・・・。

  • 結婚式について

    はじめまして。 20前半のフリーターです。 同じ職場の仲良くしてくださる社員さんに結婚式によばれました。 とてもうれしかったのですが、どうやら、 同じ職場で招待されてるのは同じ職場の社員さんだけみたいで、 ほかは別店舗の方や、アルバイトの私にはほとんど関わりのないお偉いさんたちみたいです、、、 その中で呼んでくださりとてもうれしいのですか、 会社枠でひとりだけバイトなのと、知らない人たちばかりの中で完全にアウェイな気がします、、、 また、 上京して独り暮らしをしていて、まだ社員になれない私にとってご祝儀や着ていくお洋服を考えるととてもきびしいです。 遊びや飲み会をあまりしないようにし、節約をしても一万貯金できればいいほうで、、、 普段とてもよくしてくださる社員さんを祝いたいですが、 正直自分の金銭面やおかれた状況的には辛いです、、 でも式あげるからきてねっていわれたとき、はい!ぜひ!なんていってしまったため、 招待状をいただいた今さら断るのも、どうかとおもいますし、、 なんかアドバイスいただければとおもいます。

  • 結婚式のご祝儀の質問です。

    結婚式のご祝儀の質問です。 大学時代の友人の結婚式に呼ばれました。 式場は東京であり呼ばれた私たち(友人を含めて2名)は地方から出席するのですが… 私たちは 広島の大学で知り合い、学生時代は4人で(広島出身2人、島根出身1人、山口出身1人)で遊んでいました。 今回、広島出身の子が上京して知り合った方と結婚します。 5.6年前、別の広島出身の子が地元広島で結婚式をあげました。 その時もご祝儀をいくらにするかで友人達(今回結婚する子も含めて)と相談した時、 既に上京していた彼女が「交通費が出ないので2万円にする」と言ったので揃えて2万円にしました。 彼女ほど遠くないですが私も交通費とホテル代が自腹でした。 そして今回の結婚式なのですが… 招待状を頂いたものの、交通費やホテル代を頂ける雰囲気ではないので ご祝儀は2万円でも大丈夫かな?と思っているのですが… 「交通費が出ないので2万円にする」と言い出した彼女の結婚式だけど 5.6年前の事なので忘れてたら「失礼なやつだな」っと思われそうで… (ちなみに地元で結婚式を挙げた子は欠席します) 本来なら3万円包めば問題ないでしょうが …最初に結婚した子と金額が違うというのも同じ友だちとして、どうかと思うしで ご祝儀袋の中に何かメッセージを入れようと思うのですが 直接の理由を書くと変な誤解になりそうで…何かいいメッセージはないでしょうか? もちろん友だちを祝いたい気持ちはあります。 良いアイデアがあれば教えて頂ければと思います。 よろしくお願いします。 (上手く纏まらない文章ですいません…)

  • 何もかも突然な兄の結婚、出産

    見ていただきありがとうございます。 25歳の女性です。実家から離れて一人暮らししています。 私にはひとつ年上の兄がいます。 兄は昨年、突然できちゃった結婚しました。相手は会社の20歳の女の子ということでした。兄から私への報告はなく、両親を介して知らされました。あまりに突然の結婚報告でしたので、私は相手方と会ったことはありませんでしたし、その後まだ会ったことはありません。兄夫婦はお金がないからと、挙式はしなかったようです。 兄からはその後も全く音沙汰なく過ごしていたのですが、先日両親と電話をしている時に「兄のお嫁さんが臨月だから、生まれたらその週末はみんなで会いに行こう」と言われました。臨月だなんて初耳でしたし、私自身忙しさで兄のお嫁さんが出産する時期を数えそびれて(?)いました。 まだ兄のお嫁さんには会ったことがないので、病院で初対面というのが申し訳ない気もします(病院に押し掛けられるのが嫌な人もいるというので)。それに私の予定もあるので、急に言われても困ると両親に言いました。それでも両親は「結婚したんだから会わないわけにはいかないだろうし、心づもりはしておいて」と言うだけでした。 そんな両親からの話があって一週間もしないうちに、突然兄からラインで生まれたての赤ちゃんの写真一枚だけが送られてきました。兄からの連絡は、約10か月ぶりでしたが、写真一枚だけで他は何もありませんでした。そこでやっと「あ、生まれたのか」と気づきました。 それまで兄から結婚するとか、結婚式はしないとか、臨月だとか、そういったことは一切聞かされていませんでしたし、こちらから連絡しても連絡無精な兄から返事が来ないことも多々ありましたので…全てがあまりに突然で驚いています。それに、兄弟とはいえ無礼すぎないかと思っています。 余談ですが、兄は車のローンや奨学金のローン、はたまた過去の彼女にあげた高価なプレゼントのローンを、両親に払わせています。両親も裕福でないのでとても困って私に相談してくることもあり、その流れがあるので…兄のできちゃった結婚を心から祝福できない自分がいます。ご祝儀もあげるべきところかと思うのですが、お金にだらしがない兄にあげたくないという気持ちもあります。非常識とは重々承知なのですが…。 ちなみに4つ下に妹もおり、妹も数年前にできちゃった結婚をしました。妹は普段から連絡をくれる方でしたので、近況報告もよくしてくれました。妹にはお祝儀を少額ですがあげてしまったので、兄にもあげるべきかとは思うのですが…。 私自身はまだ結婚していません。二年以内にするつもりで彼とは話をしており、生活を切り詰めて貯金している最中です。なので、けちな話ですが、兄に出すご祝儀も私にとっては貴重なお金なのです…。 私としては、私が結婚しても兄からのお祝儀はいらないから、兄とはお金に絡むやりとりは一切したくない気持ちがあります。お金にだらしがないと知っているので、お金のやりとりをしていい方向に進むとはあまり思えないからです。 私と似た境遇の方いらっしゃれば、お祝いはどのようにしたか教えて下さい。

  • 学生の場合の兄弟の結婚式について

    近々、兄の結婚式がある、21歳(大学三年生)独身の男です。初めて結婚式に出席することになるのですが、その際の服装・ご祝儀について質問させてください。 私は現在奨学金を頂いて(仕送りなし)生活をしています。金銭面で生活が成り立たないほど困っているわけではありませんが、今後のことも考えると大金を出すのは少々苦しいかも知れません。それでもやりくりをして、出来れば兄夫婦に失礼のない金額にしたいのですが、この場合ご祝儀はどのくらいが良いのでしょうか? また、私は現在就職活動中のためスーツは持っているのですが、礼服を持っていません。礼服を買えないほど金銭面で困っているわけではありませんが、ご祝儀と合わせると結構な金額になってしまうので出来ればスーツで出席したいのですが、これでは親族の方々に失礼でしょうか? 皆様のお知恵を拝借したいです。 よろしくお願いします。

  • 入籍前の結婚式の祝儀

    友人が6月末に結婚式をあげることになり、私と彼も招待されました。 もちろん出席しますが、祝儀のことで悩んでいます。 新婦は私の友人で新郎は彼の友人です。 先日、私の妊娠が発覚し、入籍は友人の結婚式後数ヶ月経ってからにしようと思っていました。 このことは友人も知っています。 招待状は別でいただいてますし、まだ入籍してませんが、 入籍前に彼と一緒に祝儀(5万円)を出すのは変でしょうか? なにしろ他にも出費が多いもので。。 もし、友人の結婚式前に入籍したとしたら、 一緒に祝儀を出してもいいのでしょうか?

専門家に質問してみよう