• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:CSPP方式パワーアンプの配線に関して伺います)

CSPP方式パワーアンプの配線に関して

bogen55の回答

  • ベストアンサー
  • bogen55
  • ベストアンサー率72% (48/66)
回答No.1

直接の回答ではありませんが,・・・・・・ CSPP方式パワーアンプについては,ARITO@伊吹南麓さんがトランスの試作からFRAによる測定,各種回路の実験までやって,トランス・メーカーからトランスを市販しています. http://www.za.ztv.ne.jp/kygbncjy/CSPP.htm そこで,質問は「ARITO's チョロQ」掲示板にしたらどうでしょうか?         http://amp.umetech.com/ariq/joyful.cgi なお,掲示板にはUserIDおよびパスワードは半角小文字で「bbs」と入力して入ります. これはスパム書き込み防止のためで、メンバー専用掲示板の類ではありません。

関連するQ&A

  • 自作管球アンプの出力が小さい

    6RA8ppのパワーアンプを別添の回路図(ネットで入手)に沿って製作しましたが、音は出るものの出力が小さく(0.何W程度)実用には耐えられません。回路図でB電源の51Kは、5.1Kの間違いで取り替えたら規程電圧は出てます。バイアス電圧も-30Vに合わせております。この回路図は山水のSW15-4に付属していたもののようで信頼性(他にも抵抗値等が間違っているかも?)はどうかと思いますがご教授をお願いします。素人で回路図が読めませんので宜しくお願いします。なおCR類と配線は新品ですが、真空管やダイオード、電解コンデンサーは30年前のものをそのまま使用してます。また6RA8のゲッターが薄くなっており上から見ると少し透けて見えます、影響あるでしょうか? http://art.g--z.com/amp/amp/data/6ra8.html

  • 真空管アンプ プチプチノイズ

    真空管アンプ(上杉研究所 TAP-4 EL34 PP)のデッドストック品を入手し、組み立てました。 出来るだけオリジナルに忠実に 実体配線図や写真を参考に 慎重に組み立てました。 各所の電圧も回路図とほぼ一致し、火入れ、音出しもOKでした。 しかしながら表題の ノイズが乗ります。左右のスピーカーから同時にスパークするような「プチ、プツッ」ノイズが 不定期の間隔で発生します。真空管の入れ替えでは変化なし。接触不良も無いようです。 左右同時なので 電源部を疑い、整流ダイオード交換、電解コンデンサー交換、チョークトランス のバイパスなど試みましたが変化なし。結局 整流ダイオードからチョークトランスの間にぶら下 がっていた電解コンをカットして チョ-クインプットに変更して ノイズは無くなりました。 今まで いくつかアンプを製作し、同様の回路(チョ-クの前後にCを配置する)でうまく行って いたのですが 今回は苦労しました。外したコンデンサーにも異常は見られないようです。 どの様な事が 原因と考えられますでしょうか?

  • 真空管の安定化電源

    真空管アンプの電源を安定化したいと考えています。 雑誌の記事などで、6080や6AQ5の安定化の回路図を見つけましたが次の疑問があります。 電圧比較部の動作が知りたくて6CA7(EL34)で次のような実験をしました 1)プレートから直流電源を供給する 2)カソードに負荷をつなぐ 3)プレートと第二グリッドを100Ω程度の抵抗でつなぐ これだけの回路で、第一グリッドの電圧を変化させた時、第一グリッドの電圧とカソードから出てくる電圧はほぼ同じでした。 しかし、雑誌の記事を見ると第一グリッドの電圧は160Vなのにカソードからの出力は300Vと記載されていたりして動作が分かりません。 通常6AU6や6C4等と定電圧放電管等で電圧比較をしているようですが、どのような原理で動作しているのでしょうか? トランジスタ式の安定化電源と同じ原理でしょうか? トランジスタ式の物は本を見ながら計算結果と出力電圧が納得できたのですが、真空管式の物は良く分かりませんでした。 参考になりそうなサイトや書籍などありましたら御教示お願い致します また小型の低電圧放電管(MT管の5651等)にも放射線物質は使用されているのでしょうか?ご存知の方が居られましたら教えて下さい

  • ギターアンプのノイズについて。

    ギターアンプのノイズについて。 真空管ギターアンプを製作しているものです。 やっと作り終え、音出しをしたのですが、 ギターを弾いたとき、ものすごい歪み方をします。 音量はしっかり出ているのですが、 変な歪み方をしており、 「バチバチ」、「ブー」というノイズも入っています。 また、ギターの音がある程度小さくなると プツリとスピーカーからの音が止まってしまいます。 これらの症状から分かる原因はあるでしょうか。 私の持っている回路で製作した方もいるため、 回路に間違いはありません。 また、部品、配線チェックをしても、 その点での問題はありませんでした。 情報が少ないですが、 よろしくお願い致します。

  • パワーアンプについて

    LM3875を使ったパワーアンプの製作を考えています。 http://www.wakamatsu-net.com/cgibin/biz/pageshousai.cgi?code=13060986&CATE=1306 リンク先のデータシートのCiはアスタリスクがついていますが、どういった意味なのでしょうか? また、このアンプの電源、プラスマイナス24vの電源を作りたいのですが、中間タップ付きのトランス(手持ちのものは18v)を使ったなにかいい方法はありませんか? 新しく電源トランスが必要ならば 何Vがいいでしょうか? できれば回路図をはっていただければ嬉しいです。

  • 管球式パワーアンプ回路

    管球式パワーアンプの設計と製作を考えているのですが FETリップルフィルターはチョークコイルより安価に購入できハムの原因 にもなりずらく良いと思うのですが あえてチョークコイルを使うのはall球で仕上げたいためでしょうか? 出音へのこだわりでしょうか? メリット デメリット 教えていただけれると嬉しいです 

  • 真空管アンプ

    無線と実験の製作記事(松並氏発表2005年3月号)をみて845シングルアンプをつくりました。各部の電圧は記事とほぼ同じ、音もちゃんと出るのですが、ハムが大きいです。パ-ツは製作記事とほぼ同じなのですが、原因がわかりません。背面の入力ジャックから前面のVRにつながるシ-ルド線を動かすと、ハムが大きくなったり、小さくなったりします。また、VRをいっぱいに絞れば、ハムは大きくなり、回せば小さくなります。ア-スは製作記事どうりに2点ア-スとしております。過去にキットを購入して4台ほど真空管アンプを製作しましたが、1から部品を 集めて組み上げるのは初めてです。どなたか御教授ください。よろしくお願いします。

  • 真空管アンプで電源投入直後のノイズ

    真空管アンプの製作では初心者ですが、私なりに勉強し、メインアンプを 設計、製作しました。 半年ほど異常なくCDを聞いていましたが、最近電源投入直後に右側から 「ボソッ」というノイズが出るようになりました。 アンプが温まっている状態ではノイズは出ません。 また、左右の真空管を入れ替えて試しても状況は同じ右側です。 いったい何処に問題があるのでしょうか? 回路図を添付します。

  • Fender,Marshallの真空管アンプの仕様について

    こんばんは。 自分で色々と調べたのですが、どうにも探せずに質問させていただきました。 今回お聞きしたいのは、『FenderBassman』『Marshall1987』の 事です。 無謀にも、この2つをまとめた2Ch仕様のアンプを作りたいと考えてしまいました。 真空管アンプはさすがに危険なので知人に協力してもらいながら 作れる可能性があるなら是非作りたいと考えております。 ですが、必要だと言われた情報 『回路図と直流電圧、交流電圧、トランス類の正確な情報』 の回路図しか見つける事が出来ません。 回路図にしても、BassmanはFender公式サイトにあった物だけで Marshallに関しては、色々な物が出回っていますので 正確かどうかは判断できません。 この二つに関してどんな情報でもかまわないので、 ご存知な方がいたら教えてください。 宜しく御願いします。

  • 真空管アンプのアースについて

    最近真空管アンプの製作本を読んで勉強している初心者です。 GNDについて教えてください。 私の解釈は以下のとおりです。 1.回路図を見ると、数箇所にアースの記述があるのですが、これはシャーシのどこかに繋ぐものと解釈しています。 2.コンセントは片側が電信柱経由でアースされていると思います。 3.シャーシの電位は安定していないので、アースと繋げることで、0Vを安定なものとする そこで、私の疑問は、 1.上記解釈は正しいでしょうか? 2.正しい場合、(特に真空管アンプは高電圧ですので)シャーシにもかなりの電流・電圧がかかると思います。しかし、市販の真空管アンプのシャーシにそれほどの電流・電圧がかかっているようには思えません。これは何故なのでしょうか?そんな気がするだけで、やはりシャーシは相当危険な状態なのでしょうか? 3.正しい動作をさせるには、シャーシとグラウンドをどこかで繋ぐ必要がありますが、2つ穴コンセントの場合、左右を間違えることもあり得ます。そうすると一発で故障しそうなものですが、実際には故障しません。ノイズが微量だけ増加する程度です。これは何故なのでしょう? たくさんの疑問で申し訳ございませんが、是非よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう