• ベストアンサー

自作管球アンプの出力が小さい

6RA8ppのパワーアンプを別添の回路図(ネットで入手)に沿って製作しましたが、音は出るものの出力が小さく(0.何W程度)実用には耐えられません。回路図でB電源の51Kは、5.1Kの間違いで取り替えたら規程電圧は出てます。バイアス電圧も-30Vに合わせております。この回路図は山水のSW15-4に付属していたもののようで信頼性(他にも抵抗値等が間違っているかも?)はどうかと思いますがご教授をお願いします。素人で回路図が読めませんので宜しくお願いします。なおCR類と配線は新品ですが、真空管やダイオード、電解コンデンサーは30年前のものをそのまま使用してます。また6RA8のゲッターが薄くなっており上から見ると少し透けて見えます、影響あるでしょうか? http://art.g--z.com/amp/amp/data/6ra8.html

  • isy327
  • お礼率97% (147/151)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • JT190
  • ベストアンサー率47% (453/960)
回答No.2

まず、おかしな点から。 > 回路図でB電源の51Kは、5.1Kの間違いで取り替えたら規程電圧は出てます。 これは「51k」で正しいはずです。 「5.1kにしないと規定電圧にならない」(=6AQ8のプレート電圧が下がってしまう)とすれば、6AQ8付近の回路のどこかが「絶対におかしい」ということになります。もう一度、下記の点を良く確認して下さい。 ・6AQ8のプレート抵抗47k、カソード抵抗33kの値が間違っていないか? ちゃんと配線されているか? ・12AX7のプレート電圧が80~100V位に収まっているか? その電圧がちゃんと6AQ8の2つのグリッドに伝わっているか?(特に下側。ちゃんと1MΩで上側と繋がっているか?) > バイアス電圧も-30Vに合わせております。 固定バイアスのバイアス電圧は、「電圧値を合わせる」のではありません。 「出力管のプレート電流が規定値となるように、バイアス電圧を調整する」のです。 楽な方法は、予め出力トランスの「B~P1間の抵抗値」「B~P2間の抵抗値」を測っておいて、通電後に「B~P1間に掛かっている電圧」「B~P2間に掛かっている電圧」を測れば、割り算(=オームの法則)でプレート電流が分かりますので、その値を見ながら「出力管のプレート電流が規定値となるように、バイアス電圧を調整する」ようにして下さい。 例えば、仮に「B~P1間の抵抗値」が100Ωで「B~P1間に掛かっている電圧」が1.2Vであれば、V4のプレート電流は1.2V÷100Ω=12mAとなります。 このアンプの場合、1本当たりのプレート電圧が25~30mA位になるようにバイアス電圧を調整して下さい。 (40m位までは流せますが、出力が増えるわけではないし、貴重な6R-A8の寿命も縮むので、30mAも流せば十分でしょう) 出力が出ない原因は色々考えられますが、単に当てずっぽうで「ここが怪しい」とか「あそこが原因に違いない」と予想しても、まず当たりません。最初に上記2点を解決して、少なくとも ・6AQ8が正常に働いている ・6R-A8が死んでいない ことを「先に」確認して下さい。細かい話はそれからです。

isy327
質問者

お礼

ご返事ありがとうございます。大変詳細にご指導いただきまして恐縮です。自作するとは言ってもオームの法則も分からずにやってます。自宅に帰りましたら早速チェックしてみます。

その他の回答 (3)

回答No.4

「真空管やダイオード、電解コンデンサーは30年前のものをそのまま使用してます。」 オイオイ!!! はじめまして♪ それぞれのパーツは初期の機能が維持出来ていますでしょうか? 特にコンデンサーは劣化し易い物です。 ダイオードでしたら、一応テスターで導通確認で良い場合もありますけれど、、、 球のペア特性ですかぁ? 最低限の測定器と実験回路が無いと確認もできませんよ(涙) さらに 「音は出るものの出力が小さく(0.何W程度)実用には耐えられません」って  きちんと出力を計ってませんよね。 そこそこ効率の良いスピーカー(90dB程度)でしたら、平均0.5Wも出たら家庭内で会話が出来ない程の温良に成りますよ。 「ゲッターが薄くなっており上から見ると少し透けて見えます」 も、初期状態と比較しての話でしたら球自体の劣化と思います。 しかし、同型球でも元から薄い/濃い、ありますからどうでしょうかね。 テスターだけでソコソコの性能が出せるのは球アンプキットまででしょう。 パソコンの自作なんて組み合わせ情報だけでバッチリですけれどね。 そもそも ゲッターって、真空のはずの管内で動作によって出た不要ガスや製造時に残った分を吸収する目的です。極端に薄く成っているのでしたら、真空度が下がってしまったのかもしれません。 この場合は球の寿命、交換(電球ならキレてしまうのですけれど)です。 いろいろな面でご検討の上、対処してくださいね♪

isy327
質問者

お礼

ご返事ありがとうございます。資金がないアマチュアのしかも素人ですから、使えるものは何とか使いたいと思って30年前のものも使っております。今年の春ぐらいからコントロールアンプをリストアしてまして電解コンデンサーやダイオードは意外と丈夫だと感じております。 先ほど配線ミスが見つかりまして、修正したら何とかでかい音で鳴ってます。欲を言えばなんとなく高音がはっきりしないような気がします。ハムやノイズは問題ありません。

  • e_Chikama
  • ベストアンサー率29% (57/192)
回答No.3

大変ですね。 詳しい事は別として、初心者でのここまで製作はなかなか度胸がいりますね。 接続の間違い無しとの前提で見ると、図面上では、NFBのかけ過ぎでは? 図面の12AX7のカソードに接続のNFB(出力トランスのスピーカー端子よりの8.2KΩと80Pコンデンサーパラ接続の12AX7側)接続を外して、どうなるか見てください。 これで音が大きくなれば、2.7kΩと100Ωの間に接続してみてください。

isy327
質問者

お礼

ご返事ありがとうございます。先ほど自宅に戻りまして、早速色々と皆様にご指摘いただいたことを試しております。やっと見つかりました、、、47Kと47Kの接続がうまくできておりませんでした。音は出ております。これから色々とチェックに入ります。

  • DAV
  • ベストアンサー率37% (746/2009)
回答No.1

プレート電圧が300Vとすると、バイアスの-30Vはちょっと高いのではないでしょうか。

isy327
質問者

お礼

早速ご返事ありがとうございます。確かに-25Vで調整したというような記事も見たことはありますが、添付した回路図の補足として(-30Vに設定するように)記入してあるようです。とりあえず一度調整をやってみます。 真空管がペアチューブかどうか調べる方法はありませんでしょうか? 精密でなくても出来る限り特性の近いほうが良いと思いますので。 だいたいこの回路図では細かいバイアス調整は出来ないような気もします。

関連するQ&A

  • 自作真空管アンプ調整

    6RA8を4本(PP)使った自作真空管ステレオメインアンプの調整です。SW-15-4(山水)の出力トランスにつないだ最終段6RA8の両方のカソードに20KΩの可変抵抗器(DCバランス?)を接続するようになってますが、これはどのように調整したらよいのでしょうか?前に調整せずに真空管のメインアンプを使って長時間電源入れてましたらトランスから液漏れしておシャカになったことがあります。おそらく電流か電圧のバランスをとるのだろうとは思いますが調整の仕方が分かりません、分かりやすく教えていただけないでしょうか?

  • 真空管アンプ プチプチノイズ

    真空管アンプ(上杉研究所 TAP-4 EL34 PP)のデッドストック品を入手し、組み立てました。 出来るだけオリジナルに忠実に 実体配線図や写真を参考に 慎重に組み立てました。 各所の電圧も回路図とほぼ一致し、火入れ、音出しもOKでした。 しかしながら表題の ノイズが乗ります。左右のスピーカーから同時にスパークするような「プチ、プツッ」ノイズが 不定期の間隔で発生します。真空管の入れ替えでは変化なし。接触不良も無いようです。 左右同時なので 電源部を疑い、整流ダイオード交換、電解コンデンサー交換、チョークトランス のバイパスなど試みましたが変化なし。結局 整流ダイオードからチョークトランスの間にぶら下 がっていた電解コンをカットして チョ-クインプットに変更して ノイズは無くなりました。 今まで いくつかアンプを製作し、同様の回路(チョ-クの前後にCを配置する)でうまく行って いたのですが 今回は苦労しました。外したコンデンサーにも異常は見られないようです。 どの様な事が 原因と考えられますでしょうか?

  • 真空管アンプのダミーロードを探しています

    真空管アンプのダミーロードを探しています。ただし、スピーカーのダミーロードではなく、B電源の電解コンデンサー保護用です。B電源はダイオード整流の関係で電源ONですぐに高電圧が発生します。PPの出力管を外した状態で電源を入れますと(入れてても球のプレート電流が流れ出す数十秒間)は無負荷のため、B電源が設計値を超えてしまいます。電解コンデンサーは550V耐圧ですが、OPTにかかる電圧は410Vです。そのため、常にアイドル電流を流してB電圧の上昇を抑制し電解コンデンサーの寿命を延ばしたい・・・・のですが。計算では40キロオームで10W程度のダミー抵抗が必要になります。どこかで入手出来ませんでしょうか?

  • スイッチングレギュレータについて

    ご質問させていただきます。 添付図のような回路で、 図が載っている文献には、 整流および平滑してできた、直流電圧をさらに整流および平滑するのが スイッチングレギュレータである。 と書かれておりました。 この回路で、+から入った直流電圧は、コイルとPNPダイオード に掛かると思うのですが、PNPダイオードより先には逆バイアスに なるので、これより先にいけないと思うのですが。。。 それとも、降伏領域まで電圧を高めて流すということなのでしょうか。 どなたか回答いただけると幸いです。

  • 6CW5に交換したらハムが発生

    今まで、6RA8の3結PPパワーアンプを使用しておりましたが、6RA8の寿命が来たため、今後も安価で交換ができるように6CW5新品に全数交換したところ、6RA8の時には出なかった小さなハム音が出るようになりました。ソケットは球構造の違いで接続変更し、B電圧も20V程度下げて(DCバランスも合わせ、35mA程度流してます)使用しております。音質や音量はほとんど変わらない素晴らしいものですが、スピーカーに耳を近づけると若干ブーンと言う音が聞こえるのです。これは、6CW5の構造からくる特徴でしょうか?それとも何か別の問題があるのでしょうか?基本的な回路図は以下の6RA8 3結PPのものを流用し、DCバランス調整回路を入れて、6CW5のプレートからグリッド2へ100Ωの抵抗を追加しています。 http://www.katch.ne.jp/~art/amp/amp/data/6ra8.html 宜しくお願い致します。

  • TRIO W46K 出力管 バイアス電圧

    相当痛んだW46Kを入手し苦労してほぼ修理完了かと思ったら出力が10W*2程度しか出ません。原因を調べて行くうちにバイアス回路に到達しました。ずいぶん特殊な見たことのない回路です。この図面では22Vを分圧して9Vを作り結局13Vのはずが 19Vと8Vで結局11Vしかありません。計算上こうなったとしても 13*2/11*2=1.4倍くらいにしかなりませんがとりあえずここを詰めたいと思います。プリアンプ用の2本の12AX7のヒータ回路と関係させたこの回路の意味はどこにあるのでしょう? このバイアス電圧の調整はどうしたらいいのでしょうか?

  • リアクトル電流が慣流しているダイオードへの逆バイ…

    リアクトル電流が慣流しているダイオードへの逆バイアス D/Dコンバータ回路などでみられるように、トランジスタがOFFしている 期間に (トランジスタがONの期間に貯えられたエネルギーが放出されるために) リアクトル電流がダイオードの順方向電流として慣流している 場合があります。 このような場合に、ダイオードに逆バイアス電圧を印加すると 順方向電流はOFFするといわれています。 (D/Dコンバータ回路において、そうしたいということでは ありませんが) 下記、記事はD/Dコンバータ回路ではありませんが 逆バイアスを利用した例が図5にあります。 http://www.toshiba.co.jp/tech/review/2007/08/62_08pdf/f06.pdf#search='リカバリーアシスト' 質問は ダイオードへの逆バイアス電圧というだけなら2Vでも5Vでも いいわけですが、ダイオードに順方向に100Aのような 大電流が流れていた場合 感覚的に逆バイアス電圧の電流容量が問題になると思うのですが 理論的に説明できません。 ご教授ください。

  • QNo.6157050 再質問「真空管アンプのノイズで困っています」

    QNo.6157050 再質問「真空管アンプのノイズで困っています」 回路図(PDFに出来ないのでPhotoです)を付けて再度の質問です。 オリジナルは35年位前の雑誌で、実際に作るに当たって以下を変更しました。 1 PTは旧Tango MS360とありましたが、大きすぎるのでシールド付きで特注しました。 2 OPTは旧Tango FW20S(1次側3.5kΩ-20W)とありましたが、知り合いから譲ってもらった特注品(新品,1次側7kΩ-15W)を使っています。SPがP-610A(16Ω)なので、OPTの8Ω端子に繋げば1次側は3.5kΩに下がると考えました。 3 CTはLUXの4710(2.5H-400mA-43Ω)ですが、近い物が手に入らず、5H-250mA-50Ωを使っています。 4 ダイオードDS2K(サージ電流6A(オリジナル回路図には60Aとの記載でしたが誤植と思われます),逆耐電圧1000V)は現在手に入らないので、パーツショップ(若松通商)に選んでもらいました(ERD09-15?)。 5 ハムバランサー10W50Ωは25W50Ωを使用。予想を超える大きさです。 6 他に電解コンや抵抗も現在の規格に沿ったものに替えています。 この回路図でノイズの原因や回路構成の問題点を、再度コメント頂ければありがたいです。

  • 真空管アンプでの「電流メーターの使い方」

     真空管プッシュプル・パワー・アンプのプレート間電圧をバイアス調整結果の「0mA」を監視するためのメーターとして0mAセンターの電流メーターを使いたいのですが、出力トランスの1次側に並列に入れた電流計が、デジタル・マルチ・テスターと併用していると正常なのに、テスターを外すと暴走してしまいます。(回路図と写真、後で添付します)   普通は、電流計は並列でなく直列に回路に組み込むのでしょうが、バイアス調整のために、電流テスターはパラにして使う(Lux社のバイアス調整要領解説による)ので、同じように使いたいのですが、この状態に陥り困っています。 この場合、アンプ取付けの監視用メーターは、10KΩくらいを挿入して使うものなのでしょうか? アドバイスいただきたく、ご相談するしだいです。

  • プッシュプル真空管アンプの出力トランスのS.G端子

    アンプ作成初心者で電気的疑問が解決できず困っております。 ぜひご指南いただければ幸いです。 フロービス様[http://www.furo-visu.com/s_nyuu-pp/6BM8p1.html]の回路図を改良なくそのまま使用し6BM8アンプを製作しており、 出力トランスはノグチ製PMF-18P-8k [http://noguchi-trans.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=112_250_347&products_id=4138] を使用しております。 添付回路図にて 出力トランスの一次側P1・B・P2は図面通り接続をいたしますが、このトランスにはSGタップがありこちらをどのようにすればよいか悩んでおります。 グランドに落とすべきか、そのまま放置すべきか、はたまたUL接続なるものを参考にいじるべきかご指南いただければ幸いです。 また、どこかにmA電流計を入れよと又聞きにて聞いたのです、必要とならば追加した方がよいのでしょうか。固定バイアスですので必要ないと思うのですが。

専門家に質問してみよう