• ベストアンサー

復職するか転職するか何がしたいのか

smi2270の回答

  • ベストアンサー
  • smi2270
  • ベストアンサー率34% (1640/4699)
回答No.2

会社に復職しても 発症した場所に戻るだけなので あまり良くないでしょうね。 これから 無理をしない程度の 仕事・アルバイトを見つけて 万全な体調まで戻してから フルタイムの正社員を探されてはどうですか?

関連するQ&A

  • うつ病からの復職について

    障害者雇用で数年働いていて、今回初めてうつ病で休職しました。 発達障害も影響し、鬱がすごく悪化しました。 主治医から復職の許可が下りたものの、以前と同じ環境だとまた悪化するといわれました。 具体的にどう環境調整すればいいか医師に尋ねたところ「どうしても会社が配慮してくれない場合は転職や、今の都会でなく自然溢れる実家に引っ越すのも一つの案」と言われ、それをそのまま上司に伝え配慮をお願いしました。  しかし、復帰後は永く務める前提のようなので、転職の意向が少しでもあるのなら復帰せずその方向にしてほしいといわれ、上司は今のところ復帰を認めてくれません。でも会社には復帰用診断書を出してしまいました。 もうすぐ休職期間は終わるのにどうすればいいんでしょうか。出勤しないままでいいんですか? 会社(人事)と現場役職では温度差があります。

  • うつになり、1カ月で復職し、半年が経ちました。

    うつになり、1カ月で復職し、半年が経ちました。 原因の上司は同じ部署にいて、最近は出社するのもかなりしんどいです。 主治医に相談したところ、休職を進められるわけではなく、考え方を変えるよう言われました。 私的には上司が異動になるまで休職したいとも思っているのですが、主治医に診断書をお願いすべきでしょうか。上司は半年後に異動が決まっています。

  • 休職期間中の復職

    鬱状態で休職しており、自分では回復してきたと感じそろそろ復職してみたいという気分にまでなりつつありますが、医師からは休職を延長せよとのことで診断書を出されました。 昨今色々な医者がいるのでいまいち信じられないところがあるのですが、そのままそれを受け入れるべきなのでしょうか? もし自己判断で復職し鬱状態が再発してしまった場合はもう一度休職したいと思っても診断書の効力はきれてしまいますか? 復職に100%の自信があるわけではありません。 しかし、仕事をしたいという意欲が少し湧いてきたのと、期間がのびればのびるほど、復職しづらくなるだろうという考えがあります。 ・休職の診断書が出ている期間中は必ず休まなければならないのか ・勝手に復職をした場合診断書の効力はそこまでなのか 教えてくださいm(__)m

  • 復職における配置換え希望について。

    うつ病を患い2度休職をしています。 来週より復職可能との診断書を会社に提出済みなのですが、私の復職したいという気持ちが伝わらないと言われ、働きたい気持ちを作文にして提出するように言われました。(作文は提出済みです) 私は営業職として入社しましたが、二度休職し、今回の復職に際して内勤への異動が第一希望です。 (三度目の休職は避けたいのです) 私のうつの原因は上司との人間関係(証拠提示はできないのですが、淫乱な発言をしてくるセクハラとパワハラ)のもつれと、営業エリアへの戸惑い(田舎出身なのですが、担当は大市場の都会です)も多少あると思います。 復職の診断書提出前に、配置換えの希望を上司に伝えましたが「現職での復職。それができないなら休職を延長」と言われました。 東証一部企業なので、配置換えが不可能。前例がない。というわけではないのですが、会社としては内勤人数を減らしたいそうです。(これは上司以外の先輩からの情報です) 営業でも就業可能な状態ですので、復職診断書を提出しましたが、冒頭に書いたように作文の提出が求められました。 来週、「とりあえず出社してください」と言われています。 現段階として、会社が私の復職を認めてはいないと思います。 (上司が主治医に私の状態を確認に行くと言ってますが、まだ面会してませんし…) 来週出社したら、就業をするのではなく、上司と面談をして私の処遇を決定するのだと思います。 (今私は営業職に籍はありませんし、どこにも属していない状態です) 前置きがずいぶん長くなりましたが、私は可能なら内勤に移りたいです。それが不可能でも、少し田舎の営業エリアに移りたいです。 しかし、来週の面談時にこの希望を伝えてもいいのかどうか迷っています。 会社としては「営業がしたいです」という言葉を言わせようとしていると思います。 (作文も含め、何度かそういう揺さぶりをかけられました) 第一志望は他にある現状、やっぱり営業がどうしてもしたい!とは言えません。 しかし、復職も決定していない私は、会社に復職を認めてもらわなければならない、非常に弱い立場だと思います。 来週の面談では、自分を偽ってでも会社の望む答えをするのが正しいのか、無理を言わない程度に自分の希望を伝えてもいいのか、どうかアドバイスお願い致します。

  • 復職したいのに。(長文です。)

    1月から2月まで「うつ」で休職していました。私は嘱託社員です。3月末で契約更新になります。お医者様からも3月復職可能であると診断書もいただき会社に提出しました。 しかし復職どころか上司に「健康に問題があるので契約の更新をしない、女性であるし、実家住まいだし、若いし(26歳なのでそんなに若いとは思いませんが)ほかにも仕事はいっぱいあるでしょう。」と言われました。診断書には復職可能と書かれているにもかかわらず。このまま3月まで休んで退職しろといわれているような雰囲気でした。 産業医の診断の予定も立てようとしません。3月から仕事できる状態であるのに。私は元の職場に戻って働きたいと思っています。 このまま辞めるのは納得できません。アドバイス頂けたら幸いです。よろしくお願いします。

  • うつ病からの復職について

    初めまして、うつ歴1年半のものです。現在休職中で 来月には休職期間満了となります。社則によると、 休職後、復職できない場合は、退社となっております。 主治医(産業医でもあります)にその話をしたところ、 リハビリ期間も無いなんてと怒っていました。 (ちなみに主治医は復職に反対です。) 復職するためには完治が必要で、休職直前の状態で なければならないとのことでした。心の病気にははっきりと した完治がなく、納得できません。  そこで、主治医に診断書と一緒に意見書も書いてもらおうと 思っているのですが、効果は期待できるでしょうか?  また、自分はこんなやり方で、クビを免れたという方が いたら、方法を教えてください。  よろしくお願いします。

  • 精神疾患からの復職とその行く先

    現在深刻な壁にぶつかっています。 わたしは社会人5年目の27歳なのですが、 設備建設系の会社に所属しています。 2年程前に、内勤で働いており、周囲の目を気にするようになってしまい 「社会不安障害」という精神病になってしまいました。 その後、薬である程度改善されたものの、1年半程前に朝起きられず欠勤を繰り返すようになってしまいました。朝の気力が出ず、会社に欠勤の連絡さえもする気になれなくなってしまいました。 どうやら「うつ病」になってしまってようでした。 その時は自分では社会不安障害で薬物治療を行っているということは認識していましたが、うつ病になったということは自覚していませんでした。 ただ、うつ病の症状はある程度知っていたので、もしかするとうつ病ではないかという疑問と医者との相談で「うつ病」という診断がされました。結果的に当時の上司を困らせてしまいました。(現状を打ち明けていなかったので) 上司は監査役に相談に行き、「なんとかしてくれ」ということになり、わたしは総務部管轄となり、部署移動されたとともに、会社側から「病院で診断書をもらい休職しろ」と言われました。 朝起きられず会社を休んでしまったりしたのでこれはしょうがないですね。 その後休職期間に入りますが、SSRI、SNRI、三環系等の抗欝薬による薬物治療を続けましたが、良い効果を得られなかったり、副作用が強くでてしまったりと、なかなか改善することができませんでした。主治医は「難治性ですね」といっています。 そんなこんなで、今度は双極性障害の可能性を考慮し、躁うつ病の薬「ラミクタール」という薬を飲んでいます。(ちなみに躁状態になったりしたことはほぼないです。) 今現在もなかなか朝起きることができません。(気力もなかなかでず) 一度復帰を試みたこともありましたが、1週間で限界がきてしまいました。 症状的にはそこまで重症ではないと思うのですが、もう休職して1年半程になります。 今は実家なのですが、親はうつ病のことは分からないから主治医と相談してくれといっていました。 おそらく親も心配しているかと思います。 そして、会社の規定で休職可能な時間は1年半で、これにより最後の復帰を試してもダメだった場合は退職せざるを得ないというところまできました。 もうすでに主治医から「最後の復職願い」の診断書をもらいました。 ただ、主治医はあまり寛容ではありませんでした。というのも、病状があまり改善しておらず、リハビリもままならない状態なので、わたしから半強制的に復職の診断書を書いて欲しいという願いのもと、診断書をもらう形となったからです。まだ会社にはこの診断書は提出していません。 このままではダメだという気持ちの反面、復職に関してはかなり不安になってきました。朝ちゃんと起きられるかということと、あまりにも長い休職期間により、周囲からどんな目で見られるか不安でなりません。もし、最後の診断書を提出し、産業医との面談で復職を認めてもらえなければ、退職することになりそうです。もし復職を試すことが許されれば、頑張って今の会社に戻れるよう努力したいと思っています。 ちなみに会社はリハビリ出勤を認めていません。しかし、慣らし勤務期間というものがあり、残業なしで定時で帰るという内容のものです。 だらだらと長い文章を書いてしまいましたが もしこれで失敗したらと思うと、将来が不安でなりません。転職をしたことがないので、会社を辞めること自体が恐いです。退職しても、こんな状態なので、再就職できないかもしれないと考えると将来の不安が襲ってきます。 もし、体験した方がいれば教えて欲しいのですが、 うつ病や双極性障害というものは本当に薬で完治するものなのでしょうか? 最近はいろいろ考えてしまい、睡眠薬を飲んでも眠れなくなってきました。 うつ病のせいなのか、いろんなことに興味がなくなってきました。苦痛になることもあります。 生きる意味がなくなってきたような気がします。守るべきものもありません。 もし退職し、さらに堕落してしまったら、どうやって生きていけばいいでしょうか? この病気から這い上がる術はありますか?

  • 産業医との面談、復職について

    お世話になります。 近く産業医との面談を控えている現在休職2週間目のものです。 休職により心身ともにいくらか楽になり、もともと仕事自体は好きであったのでできれば早く復帰したいと思うものの、反面怖くて職場方面に歩くことするができません(近所なんです) 行ってみれば意外に大丈夫・・・と思ってはいますが 休職に至るギリギリまで不調を面に出してこなかった分、今こうして休んでいるのもずる休みのような気がしています。 さて、復職についてですが産業医とは初めての面談になります。 こちらが復職したい、働きたい、元気になったんだと話しても判断によっては休職が継続される可能性はあるのでしょうか。 鬱の再発は2回目です。1度目の時は自宅療養も十分にできず入院も検討するほどだったようで(自分ではそれほどひどかった自覚はないのです) なんとなく調子が上向いてくるまでに3年ほどかかってしまいました。 鬱の重症度によるところ、主治医の見解にもよるとは思うのですが 少なくとも本人に復職の意思がある場合 本人の意思は優先されるのでしょうか。 自分一人で働くもんじゃなく、同僚、上司あってこその職場ではあるので本人の意思優先とはいかないこともわかっているのですが 少しでもいいので仕事に触れておきたい気持ちがあるんです。

  • 復職後の転職について

    初めまして。 昨年一月にうつ病と診断され昨年三月から休職し先月復職しましたが、休職前の給与に比べ約四割減になりました。また、職場での人間関係(社長)により病気になったということもあり転職を考え、病気のこと・休職のことなどを隠したまま転職活動をした結果、先日内定をもらいました。会社的にも安心でき、給与も増え転職をしたいのですが、不安な点が二つあります。 まず一つ目が、休職前は営業職で5年経験がありますが、復職後は現場として復職した点。(営業職で内定をいただきました) 二つ目が、休職しておりその間傷病手当金で生活しておりましたので、入社後源泉徴収票?で休職が発覚した場合、履歴書に虚偽の記載があるとして解雇されてしまうかどうかです。 嘘などは書いていませんが、先方から改めて聞かれませんでしたので病気のこと、休職のことは先方には伝えていません。 内定までの経緯は、一次面接・適性検査・二次面接(役員面接)になります。 なお、面接時は既に復職し(現場としてですが)フルタイムで働いており遅刻・欠勤等は一切ありませんし、担当医の先生からは病状が安定しているので、紹介状を書いていただき近くの土曜日診察していただける所に移る予定です。なので、仕事に支障を来すということはないかと思います。 以上、長文で申し訳ございませんが、どうかよろしくお願いいたします。

  • 復職に夫は大反対

    うつ病にて半年間休職しています。 産業医との面談も定期的に行っており、産業医・主治医ともに回復の兆しにありあと一息休んだらいよいよリハビリ勤務を考えましょうというところまできました。 しかし、夫は私の再発を私以上に恐れているところがあります。 その様子をみると自分は復職してはいけないような気がして 働いたい気持ちはあるものの、復職はせずこのまま退職したほうがよいよいのではという迷いが生じてきました。 再発は3回目で、再発するたびに夫の精神も不調となります。 経済的なことを思うと復職するに越したことはないのですが 家族の健康あってこそ・・・と思うと・・・。 自分の答えは出ているのに、休職までさせてくれて復帰を待っててくださる上司や同僚を思うとさびしいし申し訳ない気持ちもあります。 また、以前に比べれば心身ともに健康になったのに働けない自分をやっぱり申し訳なくおもう部分もあります。 復帰して、調子が悪くなって上司や家族から「やっぱりだめだったね」と言われるのも怖い。 主治医には今の状況を話してみて「休職が延長できるなら、焦らないで旦那さんが安心できるまで休ませてもらったら?」と言われたのですが、それって自分の病状関係ないし、自分の都合であまりにも勝手な理由かなあと思うと、産業医にも言いづらいです。 夫は断固復職反対。時短もパートも、たとえ3時間でも無理!と言っています。 休職の延長はせず退職したほうがよいでしょうか? 休職し続けているのが申し訳なくなってきました。